デザイナー採用のコツと4つの採用方法|対策すべき課題や評価軸を徹底解説
デザイナーは「Webデザイナー」や「UXデザイナー」など、さまざまな職種・役割に分類されます。専門性の高さから、「デザイナー採用では何から始めればいいのかわからない」「スキルや適性の見極めが難しい」と悩む企業も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、デザイナー採用で直面する課題から採用活動での注意点、デザイナーの評価方法について解説します。
デザイナー採用が難しい背景と課題

はじめに、デザイナー採用が難しいとされる背景や課題を解説します。
デザイナーの人材が不足しているから
企業の需要に対し、デザイナー人材は不足しています。厚生労働省によると、グラフィックデザイナーやCGデザイナーの人数は約20万人とのこと。
システムエンジニア(基盤システム)は約65万人、Webマーケターの場合は約373万と比較すると、デザイナーの人数は少ないと言えるでしょう。
(出典:厚生労働省-職業情報提供サイトjobtag: グラフィックデザイナー・システムエンジニア(基盤システム) ・Webマーケティング(ネット広告・販売促進))
この根本的な母体数がそもそも少数であることから、デザイナーを採用するのが難しくなっています。
デザインスキルの見極めが難しい
デザイナー採用が難しい点に、応募者のスキル能力の評価があります。デザインにはWebデザイン、UI/UXデザインなど多数あり、それぞれ求められるスキルや制作プロセスが異なります。こういったデザイン分野の方向性に違いが生じれば、採用のミスマッチにつながる恐れがあります。
また、PhotoshopやFigmaなど、デザイン領域ごとに使用するツールも異なります。ツールの使用経験が応募ポジションに合致していないと、入社後の立ち上がりに時間がかかる場合があるでしょう。
さらにデザインは個人作業だけでなく、エンジニアやマーケターとの協働が求められることが多いです。コミュニケーションスタイルや意思決定のスピード感が合わないと、チームの効率や成果に影響します。そのため自社が求めるデザイナーのポジション・職種を整理し、ポートフォリオや面接で実務能力やチームへの適性を見極めていく必要があります。
▼以下では、デザイナー採用のノウハウや評価基準をまとめた資料を無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

デザイナー採用を成功させる3ステップ

デザイナーを採用するまでの3つの過程を解説します。
1. デザイナーに依頼する要件を設定する
最初に取り組む必要があるのは、自社で「どのようなデザイナーを採用したいか」という人材要件を明確にすることです。この要件が定まっていないと、候補者の絞り込みができず、採用後のミスマッチに繋がります。
以下のように、具体的に必要となる人材要件を設定しましょう。
- デザイナーとして働いた経験が3年以上ある人材
- Webページのデザインから実装までを1人で対応できる人材
- デザイナーを3ヶ月間だけ短期雇用したい など
上記のように「具体的なスキルや採用期間などを絞り込む」ことで、必要な人材の絞り込みが可能となります。
▼以下では、自社に必要な人材や業務を絞り込むための『ジョブディスクリプションの作成ガイド』を無料でダウンロードできます。

2. デザイナーの採用体制の構築
要件を明確化したら、次に採用体制を整えましょう。デザイン業務は専門性が高く、採用担当者だけではスキルや成果物の評価が難しい場合もあります。
そのため、社内にデザイナーがいる場合は選考プロセスに加わってもらい、ポートフォリオの内容や実務スキルを客観的にチェックできる体制を整えることが重要です。もし自社内に専門人材がいない場合は、信頼できる外部のデザインパートナーや人材サービスに相談し、評価基準や採用要件の策定をサポートしてもらうのも効果的です。採用後の教育・評価体制まで見据えて設計することで、定着率の高い採用につながります。
▼以下では、採用計画をスムーズに立てるためのノウハウやテンプレートを紹介しています。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。

3. デザイナーの採用手法の検討
最後に採用手法を検討しましょう。採用手法は企業によって異なるため、それぞれの企業にあった手法を選択します。たとえば自社にデザイナーがいないなど、デザイナーの採用ノウハウがない企業では、採用エージェントに頼るといいでしょう。
すでにデザイナーを採用したことがある場合は、求人広告やダイレクトリクルーティングなど、自社で完結する採用手法も効果的です。
▼以下では、Workshipのデザイナー採用事例集を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。

また、以下の資料では、自社にあった採用手法の見つけ方を、主要の採用手法7つと、事業フェーズに合わせた採用手法をご紹介します。

今採用活動を進めている中で、どんな採用手法を利用すべきか、お悩みの方は是非ご参照ください。
デザイナーの採用基準とは?評価するべき5つのポイント

デザイナーを採用する際の判断基準としては、主に次の5つがあります。
| ポイント | 詳細 |
|---|---|
| 1. 完成度 | 作品のクオリティだけでなく、自社で作りたいデザインの方向性と擦り合わせながら評価する。 |
| 2. 成長度 | デザインの基礎ができているか、新しいデザインを取り入れているかなどを見て、仕事を通じてデザイナーとして成長できるかどうかを見極める。 |
| 3. 情報処理力 | バナーやサイト内など限られたスペースの中に情報を適切に反映できるか、過去の作品から判断する。 |
| 4. 論理的説明力 | 作品の制作意図や背景を、みずから言葉で説明できるかを確認する。 |
| 5. 人間性 | 文字の大きさやレイアウトなど、読み手に配慮したデザインを心がけているかを確認する。 |
このように、評価するポイントにはデザイナー独自の点もあれば、他の社員と同じように評価すべき点もあります。
また、デザイナー採用で重要な評価基準の一つが、ポートフォリオです。「ポートフォリオ」とは、デザイナーにとっての履歴書に当たるもので、今までの作品やスキル・経歴などがまとめられているものです。以下はその一例です。
出典:はたらくビビビット
デザイナーの評価では、必ずポートフォリオを確認しましょう。
▼以下の記事では、デザイナーを採用する上での基準をさらに詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。

デザイナーの代表的な採用方法4つを紹介

デザイナーの採用方法には、おもに次の4つがあります。企業によってコスト重視か、あるいは能力重視かなどで選ぶべき採用方法は異なります。自社に合わせた採用手法を選択しましょう。
| 採用手法 | 特徴 | メリット | デメリット |
|---|---|---|---|
| スカウト型サイト | 企業が登録者のプロフィールを見てスカウト | 能動的な採用活動を進められる | スカウトする人材を探す手間がかかる |
| 人材エージェント | 求人に合った人を エージェントが紹介 | 採用したい人材を 探す手間が省ける | 紹介手数料が発生する |
| 求人広告サイト | 求人広告を採用サイトへ登録 | 登録者数が多い | 広告の作成に時間がかかる |
| リファラル採用 | 社員の知り合いから紹介 | ある程度信頼できる人を採用できる | 転職希望者にすぐ出会えるわけではない |
▼以下では、フリーランス採用サービス比較表を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動の参考にしてください。

フリーランスのデザイナーを活用する3つのメリット

デザイン業務を内製化するには、採用コストや教育コストなど、時間と費用の負担が大きくなりがちです。
そこで注目されているのが、即戦力として活躍できるフリーランスデザイナーの活用です。柔軟な契約形態で、プロジェクトの内容や期間に応じた最適なリソースを確保できるため、多くの企業が導入を進めています。ここでは、フリーランスデザイナーに仕事を依頼する3つのメリットを紹介します。
1. 即戦力としてプロジェクトに参画できる
フリーランスデザイナーは、Web・グラフィック・UI/UXなど、幅広い分野の案件を経験していることが多いです。そのためデザインの方向性をすぐに理解し、的確に形にするでしょう。
また、ツールやトレンドへのキャッチアップも早く、依頼内容に応じて柔軟に対応できる点も強みです。チームへのオンボーディング期間を短く設定しつつ、初日から制作に入る即戦力として期待できます。
2. 最新トレンドの取り入れが期待できる
フリーランスデザイナーは、複数のクライアントワークを通じて幅広い業界やブランドのデザインに触れています。そのため、社内デザイナーにはない新しい視点やアイデアをもたらすでしょう。
さらに、最新のデザインツールや表現手法を活用し、トレンドを取り入れたクリエイティブを提案してくれるかもしれません。
3. コストやリソースを最適化できる
業務委託の場合、プロジェクト単位や期間限定で依頼できるため、必要な時期に必要なスキルだけを確保できます。人件費を変動費に変えられるため、事業の先行きが予測できないときにも有効です。
また、急な案件対応や繁忙期のリソース補完にも対応するため、チーム・社内の生産性が高まるでしょう。
以下では、業務委託契約書テンプレートを無料でダウンロードできます。ぜひ貴社が業務委託契約する際にお役立てください。
【ポイント解説付】
業務委託に必要な4つの契約書テンプレート
・業務委託の種類と特徴
・業務委託契約で作成する契約書の種類
・契約書のテンプレート
enterprise.goworkship.com

はじめてのデザイナー採用は人材サービスの活用がおすすめ!その理由とは?

はじめてデザイナーを採用する際には、人材サービスの利用がおすすめです。理由は以下の2点です。
採用要件に合った人材を効率的に見つけられる
デザイナーと一口にいっても、グラフィック・Web・UI/UXなど専門領域は多岐にわたります。はじめての採用では、どんなスキルを求めるべきかを明確にするのが難しいものです。
人材サービスを利用すれば、担当コンサルタントが採用要件を整理し、自社に合った人材像を一緒に定義してくれます。さらに、スキルや経験をもとに候補者を絞り込んで提案してくれるため、ミスマッチを防ぎながら効率的に採用活動を進められます。
採用業務の負担を大幅に軽減できる
求人原稿の作成や応募者対応、面談調整など、採用には多くの工数が発生します。特にデザイナー採用では、ポートフォリオの確認やデザインスキルの見極めも必要で、時間や専門知識が求められます。
人材サービスを活用すれば、これらのプロセスを専門担当者が代行・サポートしてくれるため、採用担当者は面談や最終判断などの重要な工程に集中できます。結果として、スピード感のある採用が可能になり、初めてでも安心して進められます。
デザイナー採用におすすめの人材サービス5選
1. Workship

『Workship(ワークシップ)』は、フリーランスと企業を結ぶマッチングサービスです。フリーランス・副業人材合わせて60,100人以上が登録しており、デザイナー人材も多数在籍しています。
Workshipの主な特徴は以下の3つです。
- ハイスキル層のフリーランス人材が多数、希望のデザイナーが見つかりやすい
- スカウトや求人掲載は無制限
- 最短即日で採用できた事例もある
- 人材選定から契約、支払いまで一つのサービスで完結
フリーランスデザイナーを検討している方におすすめのサービスです。詳細は以下からご確認ください。

クロスデザイナーとは?
『クロスデザイナー』は、デザイナー特化のフリーランス紹介エージェントです。7,000人以上のデザイナーが登録されており、UX、アプリ、グラフィックデザインなど多様なスキルを持つデザイナーを提案します。
クロスデザイナーでは、最短即日で複数名の即戦力デザイナーを提案できるのが特徴で、条件が合えば最短3日でアサイン可能なポイントもメリットです。
| 特徴・メリット |
|
サービス資料は無料でダウンロードできます。ぜひ下記より無料でダウンロードし、貴社の採用活動にお役立てください。

2. マイナビAGENT

出典:マイナビAGENT
マイナビエージェントは、丁寧なヒアリングから自社に最適なデザイナーを紹介してもらえます。専任の担当者が、採用市場やマーケットを反映させた人事戦略の提案がある点もポイントです。
大手企業から中小企業まで、幅広い企業での導入事例があることから、安心してサービスを利用できるでしょう。
3. dodaエージェント
出典:doda
dodaの人材紹介サービスは、初期費用0円・完全成果報酬型で人材を紹介してもらえます。国内最大規模のdoda会員数から、自社に合った人材の提案が期待できます。
また早期退職時の返金制度もあるため、初めてデザイナーを採用する際も安心して活用できそうです。
4. Job by 美術手帖

出典:Job by 美術手帖
「Job by 美術手帖」は、「美術手帖」が運営する求人サイトです。Webデザイナーやライター、営業職など、多様な職種の求人掲載が可能です。
リーズナブルな価格設定と最短即日の掲載で、採用活動を促進できます。
5. レバテック

出典:レバテック
レバテックは、中途採用や派遣、フリーランスへの業務委託など、多様な人材紹介を行っています。
たとえば『レバテックキャリア』では2段階審査に合格した人材のみを紹介し、『レバテックフリーランス』では登録人材のほとんどが即戦力です。
エンジニアやデザイナー、マーケターなど、数多くのIT人材との出会いが期待できるサービスとなります。
▼以下の記事はおすすめのデザイナー採用サービスを10個にまとめた内容となっています。これからデザイナー採用でお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

はじめてのデザイナー採用は、『Workship』がおすすめ!
初めてデザイナーを採用するなら、フリーランス・業務委託人材に強いマッチングサービスの『Workship(ワークシップ)』がおすすめです。
Workshipでは、Webデザイン・UI/UX・グラフィックなど各分野の経験豊富なデザイナーが多数登録しており、スキルや稼働日数などの条件から最適な人材をすぐに見つけられます。
また、専任の担当者が採用要件の整理から候補者の提案、契約サポートまで丁寧に対応。初めてでも安心して採用活動を進められます。スピーディーに優秀なデザイナーを採用したい企業は、ぜひ『Workship』を活用してみてください。

Workshipには、現在ディレクターやエンジニア、マーケター、デザイナーなどおよそ60,100人以上の優秀な人材が登録されています。
Workshipのサービスの特徴を簡単にお伝えします。
アカウント登録が無料!
Workshipはアカウント登録料無料で、次のさまざまな機能をご利用いただけます。
・ニーズに合わせたマッチ度の高い候補者を随時提案
・スカウト機能
・フリーランス検索
・求人掲載は無制限
・無制限のメッセージ機能で候補者と直接交渉が可能
・オンライン面談
・求人作成代行
・オンラインサポート
・印紙代不要の電子契約
・正社員転換契約
・賠償責任保険が自動で適用
・稼働管理
※自動で費用が発生することはありません。
※料金はユーザーとの成約が完了した時点で発生します。
また、ご利用いただく中でお困りのことがあれば、随時丁寧にサポートいたします。
三者間契約でインボイス制度の不安がない
フリーランスを活用する上で、採用担当者様の工数負担が大きいのが、契約書の取り交わしです。Workshipでは成約時に企業 ⇄ Workship ⇄ フリーランスの三者間契約を締結し、その契約手続きを代行します。クライアント企業となるお客様の契約先はWorkshipとの契約となるため、フリーランス活用でネックとなるインボイス制度への対応も問題ありません。また、毎月の請求処理も代行して行ないます。

Workshipで稼働と進捗管理も安心
成約後のフリーランスの稼働管理も、Workshipの管理画面内で行なえます。管理画面ページを閲覧するだけで、稼働時間や業務の進捗など定期チェックもしやすくなります。
成約まで費用は発生しません!成約後も14日間の返金保証アリ!
Workshipでは、外部のフリーランスを活用し始めるまでは月額費用がかかりません。そのため、自社にマッチする人材をじっくりと見定められます。また、成約後であっても14日間は返金保証があり、ミスマッチを起こす可能性が低くなります。
▼以下では、Workshipのサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。

▼Workshipの詳細は、以下の動画よりご覧いただけます。
【導入事例はこちら】




無料アカウント登録

