人手不足解消に最適な7つの方法と慢性的な問題を解決できる対応とは?
少子化が進み慢性的な人手不足状態が続く昨今。2021年に発表された帝国データバンクの情報では、現在日本の正社員不足率は43.8%と言われており、企業は深刻な人手不足に悩まされているのが現状です。
そんな状況の中で、優秀な人材を確保するためにはどうすればよいのでしょうか。
そこで、この記事では、企業が抱える人手不足を解消する方法を7つ紹介します。また、すぐに実践できる人手不足への対策を解説していますので、人手不足を解消したいと考える企業担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
人手不足が起こる社会的要因
社内でどれだけ採用活動に注力しても、慢性的な人手不足に陥ってしまうケースが増えています。その理由は、社会全体を通して人手不足が続いているからです。
人材不足を引き起こす主な要因として、次の2つが考えられます。
- 日本の労働人口の減少
- 優秀な人材の確保が困難
以下では、上記の2つの要因について解説します。
日本の労働人口の減少
以下は厚生労働省の調査で、国内の労働力人口を2040年までの予測値も含めてグラフ化したものです。
▲出典:厚生労働省
15〜64歳に限れば、ピーク時の2000年で約6,270万人。現在は、減少の一途をたどり、2040年には4,970万人となり、ピーク時に比べると約1300万人の減少が予測されています。
また、帝国データバンクが2021年4月に行なった「人手不足に対する企業の動向調査」では、1万人以上の正社員の従業員に対して「人手不足を感じるか」というアンケートを実施。37.2%が「人手不足を感じている」と回答しました。
▲出典:帝国データバンク
実際に人手不足を理由に倒産してしまうケースもあります。実際に人手不足を理由に倒産した企業の数は2019年度には194件で過去最多。2020年度は120件まで下がったものの、依然として通常よりも多くの企業が倒産しています。
これらのデータからわかるように、人手不足は特定の企業・業界だけではなく、日本全国の企業の問題です。
優秀な人材の確保が困難
求人市場から優秀な人員が減りつつあるのも事実です。その理由としては、以下が考えられます。
- 労働人口が減少している
- 優秀な人材を抱える企業が手放さない
- 副業の奨励などにより優秀な人材が転職しない
優秀な人材は少なくなってはいるものの、決してゼロではありません。優秀な人材が集まる転職サイトやマッチングサービスなどを選定し、適切な条件を提示すれば優秀な人材を獲得できます。
以下は、フリーランス人材が集まるマッチングサービスを比較した資料です。人手不足の中でも優秀な人材を活用するにはフリーランス・副業人材の活用は欠かせません。
▼以下では、フリーランス採用サービス比較表を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動の参考にしてください。
人材不足が顕著な業界
人材不足が顕著な代表的な職種として、IT関連の職種が挙げられます。
現在急成長を続けているIT業界ですが、成長と同時に「人材不足」も顕著となっている状況です。実際に帝国データバンクが実施した人材不足のアンケート調査によると、もっとも人材不足と答えた割合の高い職業が「IT業界」で、2022年4月現在で64.6%の企業が人材不足の状態であると答えています。
IT人材とは
IT業界で実際に足りない人材には、経済産業省が分類した以下のような職種があります。
IT人材の種類 | 業務内容 |
従来型IT人材 | 従来型IT人材とは、システム請負開発や運用・保守などに携わる人材のことです。 |
高度IT人材 | 高度IT人材とは、ビジネスを効率化するだけでなく、システムに新しい付加価値を与えてサービスに革新をもたらすスキルをもった人材を指します。 |
先端IT人材 | 先端IT人材とは、さらに高度なAIやIoT、ビッグデータなどに関するスキルをもつ人材です。 |
上記のようなIT技術をもつすべての人材が、現在だけでなく、今後も不足し続けると考えられています。
IT人材の需要と供給
下記の表からもわかるように、国内のIT業界は、常に人材不足が続いています。この人材不足の大きな原因は、IT人材の需要が増え続けていることと、労働人口の低下による人材の供給不足にあります。
▲出典:H28年6月10日経済産業省「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」より
IT人材不足は今後も続く
IT業界における人材不足は、今後も続く見通しとなっており、解消される見込みは今のところありません。そこでIT企業では、できるだけ早く「人材不足」への対策を講じる必要があります。
そこで以下では、IT業界で人材が不足している原因や人材不足がもたらす影響、人材不足に効果的な対策と採用方法などを解説します。
▼以下では、ITDX・DX人材についてのカオスマップを無料でダウンロードできます。ぜひご活用ください。
人手不足が企業に及ぼす影響
人手不足は、企業にとって深刻な問題です。人手不足によって、労働環境が悪化し、従業員の離職のリスクが高まります。また、生産性や売上が低下し、事業の縮小や倒産の可能性が増えます。
このように、人手不足の解消は、経営の最優先課題であると言えるでしょう。
人手不足が顕著化することで、以下のような問題が発生します。
労働環境の悪化と従業員が離職するリスクが高まる
まず、人手不足によって、労働環境が悪化します。人手不足の企業では、従業員に過重な負担がかか流からです。
人手不足により、残業や休日出勤が増えたり、休息やプライベートの時間が減ったりします。また、人材の不足によって、業務の質やサービスのレベルが低下する可能性が高まります。
これらのことは、従業員のストレスや不満を高め、モチベーションややりがいを失わせることにつながるため、十分な注意が必要です。
生産性や売上の低下と事業の縮小や倒産の可能性が高まる
次に、人手不足によって、従業員の離職のリスクが高まります。
労働環境の悪化によって、従業員の離職意向が強まります。特に、若手や優秀な人材は、他の企業に転職する可能性が高くなるでしょう。また、人手不足の企業では、新規の採用が困難になります。有効求人倍率が高く、人材の市場が売り手市場になっているためです。
このように、人手不足は、さらなる人手不足を招く悪循環に陥る可能性を高めるのです。
さらに、人手不足によって、生産性や売上が低下する可能性があります。
人手不足の企業では、業務の効率や品質が落ちます。また、人材の不足によって、新しい技術やサービスの開発や導入が遅れます。これらのことは、競争力や収益力の低下につながる大きな要因です。
そのため、人手不足の企業は市場のニーズに応えることができず、顧客や取引先を失う可能性が高まるのです。
人手不足の解消が経営の最優先課題であることを認識すること
最後に、人手不足によって、事業の縮小や倒産の可能性が増えます。
人手不足の企業は、生産性や売上の低下によって、経営の安定性や持続性が危ぶまれる可能性が大きいです。また、人材の不足によって、事業の拡大や多角化も困難となります。
これらのことは、事業の縮小や撤退、あるいは倒産に追い込まれる危機に直面することを意味します。
このように、人手不足の企業は、存続の危機に立たされるようになるのです。
以上のように、人手不足は、企業にとって深刻な影響を及ぼします。そのため、人手不足の解消は、経営の最優先課題であると言えるでしょう。
それでは、人手不足を解消するためにはどのような方法があるのでしょうか。次の章では、人手不足解消のための7つの方法とその効果について紹介します。
人手不足を解消する7つの方法
ここからは企業の内部に焦点を当てて、人手不足を招いている原因と7つの解消法を紹介します。
- 外部リソースを活用する
- 給与と職務内容を見直す
- 福利厚生を見直す
- 職場環境を見直す
- 業務量を見直す
- 採用のミスマッチを減らす
- 多様な人材を採用する
1. 外部リソースの活用
外部への外注(アウトソーシング)は、人件費効率を高めつつ人手不足を解消できる手段の一つです。
正社員の場合、給与以外にも福利厚生費や法定福利費など多くの人件費が必要となり、また業績が悪化したとしても解雇するのは容易ではありません。
その点、外部の場合は有期契約を結び、特定の業務や繁忙期のみの委託など、業務量や難易度に応じて柔軟に調整できるので、結果として人件費効率がよくなるケースが多いのです。
外部リソースの例としては以下のような選択肢があります。
- フリーランス・副業人材
- 外部の企業
- クラウドソーシングなどの受託企業
2. 給与と職務内容を見直す
現代、「終身雇用」という考え方が希薄になりつつあることから、労働者は、能力を正しく評価され、給与に反映してくれる企業に次々に移っていくという動きがみられます。
しかし雇った企業にとっては、採用や育成にコストと時間をかけた人材が、簡単によそへ移ってしまうのは大きな損失です。
人材の流出に関する課題や悩みを持つ企業は、実際の職務内容と条件面が働く側にとって本当にマッチしているかどうかを検討してみましょう。
項目 | 具体的な見直しのポイント |
---|---|
勤務形態 | 能力が高くても職務内容によってモチベーションは変化する。正社員であれば、やりがいをもって取り組めているかどうかを見直す。 |
給与 | 評価の正当性、平等感は社員にとって大事な要素。昇給制度を明確にし、成果に応じてきちんと昇給するようになっているかどうかを確認する。 |
3. 福利厚生を見直す
「働き方改革」により、多くの労働者が、働くことに対してより安心感を求めるようになってきています。ほとんどの人材が、入社前から応募する企業の福利厚生や労働条件をリサーチして応募しています。一般的な福利厚生は以下のような手当てです。
- 住宅手当
- 扶養手当・家族手当
- 時間外手当・超過勤務手当
これらはできるだけ用意し、用意できない場合は「なぜ手当てがないのか」と候補者に説明できるようにしておきましょう。また、通常の補助制度に加えて、その企業らしい制度や補助を加えることで、自社特有の魅力を作れる場合もあります。
4. 職場環境を見直す
職場環境は、おもに以下の2点を中心に見直しをしていきます。
- 職場の人間関係が良好か
具体的に現存の人材のみで職場環境を良くするためには「あいさつ」「整理整頓」「悪口を言わない」この3つを全員が守る事ができれば、職場環境はしぜんに良くなります。 - 働きやすい労働環境か
近年では新しい生活様式(ニューノーマル)への対応といった職場環境をつくることも重要です。具体的には、新型コロナウイルスをはじめとする感染防止の対策、リモート環境の整備、それに伴う勤怠管理、情報管理やセキュリティ対策の徹底などです。
以下の資料をお読みいただくことで、自社の採用課題がどこにあるのか、どんな要因で採用がうまくいかないのか、採用課題の抽出方法から分析の仕方までを包括的な理解が可能です。
採用課題別の「解決策のチェックリスト」も用意しておりますので、自社の採用課題解決の会議や意思決定の際に、自社の状況と照らし合わせながらご活用ください。
5. 業務量を見直す
リソースと業務量が適切でない「業務過多」の状態が続くと、能力のある人に業務が集中してしまい、結果として流出につながるリスクがあります。
そうならないためには、普段から業務量のキャパシティを超えてしまわないように、「業務効率」と「生産性」の両面をできるだけ可視化して、社内で共有することが非常に重要です。
業務効率を高めるためには、「運用フローの見直し」「ITツールの導入」などさまざまな手段があるので、必要があれば専門のコンサルティング会社にも依頼し、定期的に見直す機会をつくるとよいでしょう。
▼以下では、必要な業務を明確にできる『ジョブディスクリプション作成ガイド』を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の業務にお役立てください。
6. 採用のミスマッチを減らす
採用のミスマッチも人手不足を引き起こす大きな要因です。
社内で、「3年以内の離職率が高い」「社員の生産性が低い」といった要因が見受けられる場合には、求人募集・広告の出し方などを見直すことをおすすめします。また、「自社に合う人材とは」という採用の根本的な要件を見直すのも効果的です。
▼採用のミスマッチについては以下の記事でより詳しく解説しているので、ぜひお読みください。
7. 多様な人材を採用する
最近では、視野を広げて多様な人材を採用することで、活路を見出す企業もあります。異なる文化で育った外国人や経験豊富で知識をもつ高齢者など、視点の違う人材が入ることで、事業がかかえる課題が解決することもあります。
採用経路を広げる具体的な人材は、以下のとおりです。
- 外国人の積極的採用
日本人の労働人口が減少するのとは対照的に、国内での外国人労働者数は、毎年その最高値を更新し続けており、今後も増加することが見込まれています。ただし、出身国ごとに異なる文化・宗教・習慣を持っているので、採用後の環境づくりも含めた対応が必要になる場合があります。 - 高齢者の積極的採用
高齢化社会と呼ばれる日本にとっては、母数の多い高齢者も重要な働き手となります。経験豊富で知識のあるシニア層を採用することで、現場の育成や教育を促すこともできます。 - 障がい者の積極的採用
障害者雇用促進法では、従業員45.5人につき1人は障がい者を雇用しなければなりません。それに、障がい者のなかにも専門的なスキルに優れた人材が数多くおり、求める人材が見つかるケースも十分にあります。 - 「リファラル採用」の活用
近年、採用のミスマッチを減らすために多くの企業で取り入れられているのが「リファラル採用」と呼ばれる社員紹介制度です。優秀な人材であることはもちろん、企業理念や業務内容などが適切に伝わった状態で採用できるのがメリット。紹介した社員にインセンティブを渡すのが一般的です。
▼以下では、採用コスト見直しガイドを無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用コストの削減にお役立てください。
人手不足を解消した企業事例3つ
以下では、先述した人手不足を解消する方法を実践した企業の成功事例を3つご紹介します。
1.船橋株式会社【採用ページの改善で女性の募集増加】
▲出典:ミラサポplus
船橋株式会社は採用ページを改善したことで、女性の採用数を増加させ、人手不足を解消した企業例です。
採用ページでは、実際に会社で働く女性社員の様子や給与や働き方などが掲載されており、働く前の不安を解消しています。
加えて、採用ページの改善により応募数を確保しながら、面接時も社長や社員と密接にコミュニケーションを取ることで採用のミスマッチを軽減しています。
2.株式会社ナユタ【雇用形態に捉われずシステムエンジニアを増加】
▲出典:ミラサポplus
株式会社ナユタでは「正社員だけ」という採用形態を辞め、積極的に業務委託やフリーランスといった業務形態に切り替えて採用を始めたことで自社の採用難を解消しました。
近年フリーランスとして働く人材が増え、2020年から2021年の間で日本だけでもフリーランス人口は600万人以上も増加しました。
もし、自身の会社で「人手不足」や「採用がなかなかうまくいかない」といった悩みを抱えているなら、フリーランスへの依頼を検討してみましょう。
3.株式会社下部ホテル【業務範囲を改善し離職率を低減】
▲出典:ミラサポplus
旅館業界では、「中居」「料理人」「清掃員」など、一人ずつ与えられた仕事のみを行うやり方が当たり前でした。しかし、下部ホテルでは「従業員全員が気づいた時にできることを行う」ことでマルチタスク化に変更しました。
それにより、業務全体が効率化され長い残業時間が減少し、件費は2018年7月〜11月までの5か月で前年比300万円減を達成。人件費率が1.4%低下しました。
▼以下では、業務委託契約書作成ガイドを無料でダウンロードできます。ぜひ貴社が業務委託契約する際にお役立てください。
フリーランスの活用で人手不足を解消しよう
人手不足の解消方法をいくつか紹介してきましたが、とくにおすすめしたいのが「外部リソースの活用」です。
たとえば、自社が安心してアウトソーシングできる外部の人材や企業を抱えておくことで、繁忙期や業務量がパンクしそうないざという時に頼りになる場合があります。いわば、声をかければ駆けつけてくれる「助っ人」や「傭兵」のような存在だと言えます。
外部に頼れるパートナーを抱えておくことで、社員を増やさずに業務配分ができるようになり、既存社員へ負担をかけずに人手不足を解消できるようになります。
▼以下では、Workship登録人材から収集した『フリーランスの働き方に関する調査レポート』を無料でダウンロードできます。フリーランスが希望する報酬額や休日などを網羅した資料ですので、ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
フリーランス採用におすすめの人材サービス11選
1. Workship
Workshipはエンジニア/デザイナー/PMまで幅広い職種で、49,100人以上のフリーランス人材が在籍するフリーランス専門エージェントです。募集だけでなく企業側からスカウトできるため積極的な採用をしたい企業におすすめです。
また、フリーランスの実績や経験がわかりにくい採用課題をWorkship独自のアルゴリズムでスコアリングし、即戦力となるフリーランスを採用できます。
特徴・メリット |
|
▼以下では、Workshipのサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
2. ポテパンフリーランス
▲出典:ポテパンフリーランス
ポテパンフリーランスはプログラミングスクール「ポテパンキャンプ」を運営する株式会社ポテパンが運営するフリーランス専門エージェントです。プログラミングスクールを傘下にもつエージェントだからこそ、フリーランスへの対応が厚く採用企業側の心配事が少ない点がメリットです。
メインはエンジニアやプログラマーといったIT人材ですが、PMやイラストレーターといった案件も幅広くあります。
特徴・メリット |
|
3. レバテック
▲出典:レバテック
レバテックは、フリーランス専門エージェントの大手企業として、取引企業5,000以上、登録エンジニアやクリエイター数は20万人以上の規模となっています。
レバテックが紹介するフリーランス人材は「準委任契約」で働くスタッフで、成果物の納品を目的としない、業務を遂行するためのIT人材を求める方におすすめです。
特徴・メリット |
|
4.テックビズフリーランス
▲出典:テックビズ
テックビズフリーランスは、取引先企業1,400社以上、4,000名を超えるエンジニアが登録している大手フリーランスエージェントサイトです。常時採用可能なエンジニアも300名以上おり、最短即日契約も可能です。
テックビズフリーランスでは、テックビズからの紹介意外に、企業からのスカウティングもできるため、能動的な採用活動を進めることもできます。
特徴・メリット |
|
5.PE-BANK(ピーイー・バンク)
PE-BANK(ピーイー・バンク)は、マージンや手数料の公開など、透明性の高い契約が評判のフリーランスエージェントです。
東京・大阪以外のエリアの案件が多いため、地方都市の企業にもおすすめできます。
特徴・メリット |
|
6.ギークスジョブ(geechs job)
大手企業案件が多いギークスジョブ(geechs job)は、年間契約数1万件以上とITエンジニアの利用実績も豊富。
早く自分の希望条件に合う案件・求人の紹介を受けたいフリーランスのITエンジニアやWEBデザイナーにおすすめのエージェントサービスです。
特徴・メリット |
|
7.テクフリ
▲出典:テクフリ
フリーランスエンジニア向けの案件・求人サイトのテクフリ(テックキャリアフリーランス)は、案件・求人情報が常時1万件以上のおすすめフリーランスエージェント。
主な対応エリアは東京・神奈川・千葉・埼玉で、東京周辺でフリーランスのITエンジニアを探す際におすすめのフリーランスエージェントです。
特徴・メリット |
|
8.HiPro Tech
▲出典:HiPro Tech
HiPro Tech(ハイプロテック・旧i-common techサービス)は、エンジニアやITコンサルタントに特化したフリーランスエージェント。
運営会社は東証プライム上場企業のパーソルキャリア株式会社で、転職サイトのdodaやハイクラス転職エージェントのdoda Xを運営しています。
特徴・メリット |
|
9.ランサーズエージェント
▲出典:ランサーズエージェント
クラウドソーシングサービスで有名なランサーズ株式会社のグループ会社が運営するランサーズエージェント。
ランサーズの運営だけに他のフリーランスエージェントと比較して登録者数が多いのが特徴です。
特徴・メリット |
|
10.ITプロパートナーズ
▲出典:ITプロパートナーズ
ITプロパートナーズは、フリーランスのITエンジニアやWEBデザイナーを探す際におすすめのサービスです。
特徴・メリット |
|
11.クラウドテック
▲出典:クラウドテック
クラウドテックは、ウドソーシングサービスで有名な株式会社クラウドワークスが運営するフリーランスエージェント。
リモートワークや週3日・4日稼働の案件を探す際にもおすすめのサービスで、業界最大級のリモートワーク案件が特徴のフリーランスエージェントです。
特徴・メリット |
|
デザイナー特化のフリーランス採用なら『クロスデザイナー』という選択肢も
クロスデザイナーはデザイナー特化のフリーランス紹介エージェントです。7,000人以上のデザイナーが登録されており、UX、アプリ、グラフィックデザインなど多様なスキルを持つデザイナーを提案します。
クロスデザイナーでは、最短即日で複数名の即戦力デザイナーを提案できるのが特徴で、条件が合えば最短3日でアサイン可能なポイントもメリットのひとつです。
登録しているフリーランスも案件・タスクベースでのアサインが可能で、週2〜3日の稼働から7日稼働が可能などのフルコミットデザイナーも募集できることから「熟練デザイナーを募集したい」や「とりあえず依頼してみたい」といった依頼企業に合わせたフリーランスデザイナーを探すことが可能です。
特徴・メリット |
|
サービス資料は無料でダウンロードできます。ぜひ下記より無料でダウンロードし、貴社の採用活動にお役立てください。
優秀なフリーランス採用は、登録無料の『Workship』がおすすめ!
『Workship』では、優秀な人材を紹介・マッチングするだけでなく、煩雑な業務委託契約に関する手続きをすべて代行いたします。
できるだけ早く優秀な人材を探してすぐにでも業務委託を進めたい。また社内のリソースが足りず、手続きや契約内容のすり合わせに時間が取れないといった場合は、安心してWorkshipにお任せください。
人材マッチングと契約手続きのプロが、責任を持って対応いたします。そして正社員の保有リスクを持たずに、優秀な人材を採用できます。
Workshipには、現在ディレクターやエンジニア、マーケター、デザイナーなどおよそ49,100人以上の優秀な人材が登録されています。人材の質や、自社ツールを使った管理のしやすさが好評で、朝日新聞社やChatwork株式会社など、これまでに累計1,100社以上にご活用いただいています。
Workshipのサービスの特徴を簡単にお伝えします。
アカウント登録が無料!
Workshipはアカウント登録料無料で、次のさまざまな機能をご利用いただけます。
・ニーズに合わせたマッチ度の高い候補者を随時提案
・スカウト機能
・フリーランス検索
・求人掲載は無制限
・無制限のメッセージ機能で候補者と直接交渉が可能
・オンライン面談
・求人作成代行
・オンラインサポート
・印紙代不要の電子契約
・正社員転換契約
・賠償責任保険が自動で適用
・稼働管理
※自動で費用が発生することはありません。
※料金はユーザーとの成約が完了した時点で発生します。
また、ご利用いただく中でお困りのことがあれば、随時丁寧にサポートいたします。
三者間契約でインボイス制度の不安がない
フリーランスを活用する上で、採用担当者様の工数負担が大きいのが、契約書の取り交わしです。Workshipでは成約時に企業 ⇄ Workship ⇄ フリーランスの三者間契約を締結し、その契約手続きを代行します。クライアント企業となるお客様の契約先はWorkshipとの契約となるため、フリーランス活用でネックとなるインボイス制度への対応も問題ありません。また、毎月の請求処理も代行して行ないます。
Workshipで稼働と進捗管理も安心
成約後のフリーランスの稼働管理も、Workshipの管理画面内から行なえます。管理画面ページを閲覧するだけで、稼働時間や業務の進捗など定期チェックもしやすくなります。
成約まで費用は発生しません!成約後も14日間の返金保証アリ!
Workshipでは、外部のフリーランスを活用し始めるまでは月額費用がかかりません。そのため、自社にマッチする人材をじっくりと見定められます。また、成約後であっても14日間は返金保証があり、ミスマッチを起こす可能性が低くなります。
▼以下では、Workshipのサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
【導入事例はこちら】