【2025年最新】採用媒体の種類別特徴とメリット・デメリット、選び方のポイント
「最適な採用媒体が分からない」「毎年同じ媒体を使っているが効果が感じられない」と感じている採用担当者の方は少なくないでしょう。自社にぴったりの採用媒体を見つけるのは容易ではありません。なぜなら、数多くの選択肢があり、それぞれに特徴や得意な領域が異なるからです。
2025年の採用市場は、少子高齢化による労働人口の減少、多様な働き方の進展、DXの加速など、日々変化しています。こうした環境下で求める人材を獲得するためには、最新の情報を踏まえて、自社に最適な採用媒体を選ぶことが不可欠です。
本記事では、2025年最新の主要な採用媒体12種類について、それぞれの特徴やメリット・デメリット、選び方のポイント解説します。
【2025年最新】採用媒体12選
ここでは、2025年の採用市場でも主要となる採用媒体12選の特徴とメリット・デメリットをご紹介します。
就職・転職サイト
就職・転職サイトは、求職者が職探しをする際に最も一般的に利用する媒体の一つです。新卒向け、中途向け、あるいは特定の業界・職種に特化したものなど、さまざまな種類のサイトが存在します。
量の求人情報が掲載されており、多くの求職者が登録・閲覧しているのが特徴です。企業の知名度向上や大量募集に適している採用媒体といえます。最近ではAIによるマッチング機能や、求職者の閲覧履歴に基づいたレコメンド機能なども進化しています。
メリット | デメリット |
・幅広い層にリーチできる ・認知度を向上できる ・一定数の応募獲得が見込める | ・競合が多い ・費用がかかる ・ミスマッチが起こる可能性がある |
求人広告
新聞や雑誌、折込チラシや駅広告など、さまざまな媒体に求人情報を掲載する方法です。Web媒体の台頭により以前より利用は減っていますが、特定のターゲット層には効果的です。
媒体の読者層や配布エリアによって、ターゲットを絞ってアプローチできます。地域密着型の採用や、特定の専門誌での募集などに効果的です。
メリット | デメリット |
・ターゲット層に訴求しやすい ・Web媒体に馴染みのない層にリーチできる | ・費用がかかる ・効果測定が難しい ・掲載できる情報量が限られる |
人材紹介
求人企業から依頼を受け、条件に合う求職者を探し出して紹介するサービスです。主に中途採用や幹部候補、専門職の採用で利用されます。成功報酬型が一般的です。
人材紹介会社のコンサルタントが、企業と求職者の間に入り、マッチングをサポートします。企業の採用にかかる手間・工数を減らし、採用のプロの視点からのアドバイスを得られます。
メリット | デメリット |
・採用工数を削減できる ・ミスマッチを軽減しやすい ・非公開求人の募集ができる | ・成功報酬が高額になりやすい ・紹介力にばらつきがある |
自社採用サイト
自社採用サイトは、企業が独自に制作・運営する採用活動専用のWebサイトです。企業の理念や文化、働く人々の声などを自由に発信できます。
企業のブランディングを強化し、求職者に対して深い情報を伝えやすいのが特徴です。ブログ形式で社員インタビューを掲載したり、動画で社内の雰囲気を伝えたりするなど、表現の自由度が高いといったメリットがあります。
メリット | デメリット |
・企業ブランディングを強化できる ・応募者の質を高めやすい ・情報発信の自由度が高い | ・制作や運用に工数・コストがかかる ・集客力が必要 ・効果が出るまでに時間がかかる |
ダイレクトリクルーティング
企業がデータベースやSNSなどを活用して、採用したい人材に直接メッセージを送り、選考につなげる採用手法です。企業側から「攻めの採用」を行うことができます。
潜在的な転職希望者や、特定のスキル・経験を持つ希少な人材に直接アプローチできるのがメリットです。2025年も主要な採用手法の一つであり、AIを活用した候補者検索機能なども進化しています。
メリット | デメリット |
・潜在層にもアプローチできる ・ミスマッチを軽減しやすい ・多様な人材に接触できる | ・運用工数がかかる ・候補者から返信があるとは限らない ・スカウト媒体の利用に費用がかかる |
ソーシャルリクルーティング
X(旧Twitter)やLinkedInなどのソーシャルメディアを活用して採用活動を行う手法です。情報発信や社員との交流、候補者探しなど活用方法はさまざま。
SNSは企業文化や働く環境など、企業の「人となり」を伝えやすく、求職者との双方向のコミュニケーションが可能です。とくに若年層やITリテラシーの高い層へのアプローチに有効です。
メリット | デメリット |
・企業文化を発信できる ・求職者と関係構築しやすい ・潜在層にもリーチできる ・低コストで始められる | ・SNS運用のノウハウが必要 ・炎上リスクがある |
リファラル採用
リファラル採用は、社員のコネクションを活用し、自社の社員から知人や友人を紹介してもらう採用手法です。
企業の文化や仕事内容を理解している社員からの紹介のため、入社後のミスマッチが少なく、定着率が高い傾向があります。紹介者である社員に対して、インセンティブを設けることが一般的です。
メリット | デメリット |
・ミスマッチを軽減しやすい ・入社後社員が定着しやすい ・潜在層にもリーチできる | ・社員にも負担がかかる ・大量採用には向かない ・社員のネットワーク・コネクションに左右される |
ヘッドハンティング
企業の役員クラスや高度な専門スキルを持つ人材など、特定の高いポジションや希少性の高い人材を対象に、外部の専門家(ヘッドハンター)が候補者を探し出し、スカウトする採用手法です。
非公開の求人である場合が多く、候補者本人に直接接触して入社の意向を確認し、企業へ推薦します。一般的な転職市場には出てこないような人材へのアプローチが可能です。
メリット | デメリット |
・高い専門性を持つ人材を獲得しやすい ・非公開で採用活動できる ・採用決定までのスピードが早い | ・成功報酬が高額 ・対象者が限定的 ・候補者の意向に左右される |
アルムナイ採用
一度退職した元社員を、再び雇用する採用手法です。「出戻り採用」とも呼ばれます。
企業の文化や業務内容を理解している即戦力となる人材を、比較的スムーズに獲得しやすいのが特徴です。ただし、アルムナイ採用を活用するには、退職後も良好な関係を維持していることが前提となります。近年は、アルムナイネットワークを構築する企業も増えています。
メリット | デメリット |
・即戦力を確保できる ・オンボーディングコストを削減できる ・ミスマッチのリスクが低い | ・対象者が限定的 ・退職理由によっては難しい ・既存社員に影響が出る場合がある |
ミートアップ
企業が主催または参加する、カジュアルな交流イベントを通じて候補者と接触する採用手法です。技術系のイベントや会社説明会を兼ねた交流会などがあります。
ミートアップでは、選考とは異なる場で、企業の雰囲気や社員の人柄を求職者に直接伝えられるのが特徴です。求職者側も企業や社員の生の声を聴くことで、入社後のイメージを具体的に掴みやすくなります。近年はオンライン開催も増えており、より多くの人と接触しやすくなっています。
メリット | デメリット |
・企業の魅力を直接伝えられる ・求職者の人柄を把握しやすい ・選考前に関係構築できる ・応募意欲を高められる | ・集客力が必要 ・採用に直結しにくい場合がある ・企画・運営の手間と工数がかかる |
ハローワーク
ハローワークは、厚生労働省が運営する公的な職業紹介機関です。企業は無料で求人を掲載でき、求職者は無料で職業相談や求人紹介を受けられます。
全国に設置されており、地域に密着した採用活動が行えます。公共サービスのため、無料で利用できるのが最大のメリットです。
メリット | デメリット |
・求人の掲載費用が無料 ・地域密着型の採用に向いている ・幅広い年齢層・職種の求人に利用できる ・公共機関としての信頼性がある | ・応募者の質にばらつきがある ・競争率が高い場合がある ・Web媒体に比べて掲載できる情報量が少ない |
人材派遣
人材派遣会社と雇用契約を結んだ派遣スタッフを、自社に派遣してもらうサービスです。特定の期間や業務に対して、即戦力を確保したい場合に利用されます。
人材派遣なら、必要なスキルや経験を持つ人材を必要な期間だけ確保できます。採用活動や給与計算、社会保険手続きなどの労務管理は派遣会社が行うため、企業側の労務管理の手間も削減できます。
メリット | デメリット |
・必要な時に必要な人材を確保できる ・即戦力に期待できる ・採用・労務管理の工数を削減できる | ・コストが高くなる場合がある ・指揮命令に制限がある ・長期雇用には向いていない |
採用媒体を選ぶ際のポイント
さまざまな採用媒体がある中で、自社に最適なものを選ぶためには、以下の3つのポイントを意識することが重要です。
・採用ニーズ・課題に合っているか ・ターゲット人材とマッチしているか ・予算と見合っているか |
採用ニーズ・課題に合っているか
どのような人材を、いつまでに、何人採用したいのか、そして採用活動における自社の課題は何かを明確にした上で採用媒体を選ぶことが重要です。下記は、採用ニーズや課題における採用媒体の選び方の例です。
ニーズ・課題 | 適している採用媒体 |
大量採用したい | 就職・転職サイトや求人広告など、幅広い層にリーチできる媒体 |
特定のスキルや経験を持つ人材を確保したい | 人材紹介、ダイレクトリクルーティング、ヘッドハンティングなど、専門性の高い人材にアプローチできる媒体 |
いますぐに人材を確保したい | 人材紹介や人材派遣など、比較的短期間で人材確保が見込める媒体 |
母集団形成に課題がある | 就職・転職サイト、ソーシャルリクルーティングなど、多くの求職者にアプローチできる媒体 |
定着率に課題がある | リファラル採用やアルムナイ採用、自社採用サイトでの文化発信など、ミスマッチを防ぐことに注力できる媒体 |
自社の採用ニーズや解決したい課題に合致した媒体を選ぶことで、より効果的な採用活動が可能になります。
ターゲット人材とマッチしているか
採用したい人材が、その採用媒体をどの程度利用しているかを考慮することもポイントです。
人材 | 利用しやすい採用媒体 |
若年層(新卒・第二新卒) | 就職サイト、ソーシャルリクルーティング、ミートアップなど |
即戦力の中途人材 | 転職サイト、人材紹介、ダイレクトリクルーティングなど |
専門職・経験者 | 特定の業界・職種に特化した転職サイト、人材紹介、ヘッドハンティングなど |
ターゲット人材が日常的に利用している、あるいは情報収集に活用している媒体を選ぶことで、効率的にアプローチできます。そのためにも、候補者の行動パターンや情報収集方法を理解することが大切です。
予算と見合っているか
用活動にかけられる予算を明確にし、各採用媒体の費用体系と比較検討しましょう。採用ニーズごとに適した採用媒体は、以下のとおりです。
ニーズ | 適している採用媒体 |
費用を抑えたい | ・ハローワーク ・リファラル採用 ・ソーシャルリクルーティング |
コストがかかっても効率や質を重視したい | ・人材紹介 ・ヘッドハンティング |
また、掲載期間や応募数に応じた課金体系の採用媒体もあります。就職・転職サイトや求人広告は掲載期間、人材紹介やダイレクトリクルーティングは成功報酬や利用料など、媒体によって費用発生のタイミングや算出方法が異なります。
単に費用が安いだけでなく、その媒体から期待できる効果(と費用が見合っているか、費用対効果を意識して検討しましょう。複数の媒体を組み合わせることも効果的です。
まとめ
2025年の採用市場で求める人材を獲得するためには、多種多様な採用媒体の中から、自社に最適なものを見極める力が不可欠です。本記事では、主要な12種類の採用媒体それぞれの特徴やメリット・デメリット、そして媒体を選ぶ際の重要なポイントを解説しました。
採用媒体選びは、企業の採用成功を大きく左右します。今回ご紹介した内容を参考に、自社の採用ニーズやターゲット人材、予算を考慮し、最適な媒体を選定してください。必要に応じて複数の媒体を組み合わせたり、効果測定を行いながら改善を続けることが、変化の速い採用市場で成果を出す鍵となります。
フリーランスへの業務委託をスムーズにしたい企業には、登録無料の『Workship』がおすすめ!
新しい採用媒体が増える中で、優秀な人材の採用には「フリーランス採用」も注目を集めてきています。
「専門性の高い仕事を切り出して依頼したい」「即戦力人材に仕事をすぐに依頼したい」という企業におすすめなのが、登録無料のフリーランス専門エージェント『Workship』です。
『Workship』では、厳選されたスキルの高いフリーランスをご紹介し、契約や取引に関するサポートも代行いたします。法令対応と人材確保を同時に進めたい企業に最適なサービスです。Workshipの特徴を、以下で簡単にお伝えします。
アカウント登録が無料!
Workshipはアカウント登録無料で、次のさまざまな機能をご利用いただけます。
- ニーズに合わせたマッチ度の高い候補者を随時提案
- スカウト機能
- フリーランス検索
- 求人掲載は無制限
- 無制限のメッセージ機能で候補者と直接交渉が可能
- オンライン面談
- 求人作成代行
- オンラインサポート
- 印紙代不要の電子契約
- 正社員転換契約
- 賠償責任保険が自動で適用
- 稼働管理
※自動で費用が発生することはありません。
※料金はユーザーとの成約が完了した時点で発生します。
また、ご利用いただく中でお困りのことがあれば、随時丁寧にサポートいたします。
三者間契約でインボイス制度の不安がない
フリーランスを活用する上で、採用担当者様の工数負担が大きいのが、契約書の取り交わしです。Workshipでは成約時に企業 ⇄ Workship ⇄ フリーランスの三者間契約を締結し、その契約手続きを代行します。クライアント企業となるお客様の契約先はWorkshipとの契約となるため、フリーランス活用でネックとなるインボイス制度への対応も問題ありません。また、毎月の請求処理も代行いたします。
Workshipで稼働と進捗管理も安心
成約後のフリーランスの稼働管理も、Workshipの管理画面でできます。管理画面ページを閲覧するだけで、稼働時間や業務の進捗などの定期チェックもしやすくなります。
Workshipでは、外部のフリーランスを活用し始めるまでは月額費用がかかりません。そのため、自社にマッチする人材をじっくりと見定められます。また、成約後であっても14日間は返金保証があり、ミスマッチを起こす可能性が低いです。
▼以下では、Workshipのサービス資料を無料でダウンロードできます。

