【企業向け】フリーランス専門エージェントとは?メリットやデメリット、おすすめのエージェント11選を解説
フリーランスを採用することで、能力の高い優秀な人材を柔軟に活用できるメリットがあります。そんなフリーランスをより確実に採用するためには、フリーランス専門エージェントがおすすめです。
フリーランス専門エージェントとは、フリーランスとなる個人と企業との間に立って、案件の紹介や契約のサポートを行う会社のことです。フリーランス専門エージェントに登録することで、自社で採用活動をする必要がなく、希望に合った人材を見つけやすくなります。
しかし、実際に専門エージェントを活用する際に
- ・どのように利用するかわからない
- ・どのサービスが良いかわからない
といったことにお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、フリーランス専門エージェントの意味や、メリット・デメリット、おすすめのフリーランス専門エージェント11社を徹底解説します。
フリーランスとは?その他の人材との違いを解説
フリーランスとは、特定の企業や組織に所属せず個人事業主として活動する人材のことです。フリーランスが多い職種には、デザイナー、エンジニア、マーケターなどの専門職があげられます。
フリーランスは、おもに企業などから業務を委託されて報酬を受け取りますが、企業との雇用契約はなく業務委託契約を結ぶのが一般的です。
そのため、フリーランスを活用する際は委託側の企業と労使関係がないことを理解し、自社の社員とは同じように扱えない点に注意が必要です。
フリーランスとその他の人材の違い
人材を採用するにあたり、フリーランス(業務委託)と正社員、契約社員、派遣社員と比較して「どの人材を活用するのが自社にとって最善か」を検討することが重要です。
以下の表は、それぞれの人材の定義とメリット・デメリットを簡単に整理したものです。
人材の種類 | 定義 | メリット例 | デメリット例 |
---|---|---|---|
フリーランス (業務委託) | 特定の企業や組織に所属せず個人として活動する人材。個人事業主 | ・ハイスキル人材が多い | ・スキルによってコストが変化 |
正社員 | 企業と労働契約の期間を定めず(無期雇用)、直接雇用契約を結ぶ社員。雇用保険や社会保険への加入が義務付けられる | ・長期的な労働力として確保可能 | ・コストがかかる |
契約社員 | 有期契約(雇用期間をあらかじめ定めた雇用契約)を結ぶ社員 | ・人員調整がしやすい | ・責任のある仕事が任せづらい |
派遣社員 | 企業と人材派遣会社が結んだ契約のもとで、派遣会社から派遣される人材。派遣社員は派遣元の企業と雇用契約を結ぶ | ・管理コストの削減が可能 | ・育成コストがかさむ |
上記のように、それぞれの人材活用の特徴やメリット・デメリットを理解した上で、適切な人材を採用することが重要です。
以下の無料資料では、各雇用形態のメリット・デメリットや、業務委託であるフリーランスの活用事例などをさらに詳細に解説しています。業務委託でフリーランスを活用することを検討している方はぜひご覧ください。
▼以下では、業務委託契約書テンプレートを無料でダウンロードできます。ぜひ貴社が業務委託契約する際にお役立てください。
労働人口が減少する中でフリーランス人口は増加している
以下は厚生労働省の調査で、国内の労働力人口を2040年までの予測値も含めてグラフ化したものです。
▲出典:厚生労働省
15〜64歳に限っていえば、約6,270万人とピークだった2000年から減少し始めており、2040年には4,970万人。40年で、約1300万人が減少する見通しです。
一方で、以下はフリーランス・副業人材の人口推移を表したグラフです。
▲出典:ランサーズ「フリーランス実態調査2021」
2020年は新型コロナウイルスの流行により一時的に人口が減っているものの、フリーランス・副業人材ともに2021年で過去最大の人口となっています。
その背景には「働き方の多様化」や「リモートワークの普及」といった、労働者側の環境変化がまず挙げられるでしょう。さらに、企業側でも活用する人材の幅を広げなければ「優秀な人材が確保できない」という状況になっているのが現状です。
優秀な人材の確保が難しい社会的背景とは?
人材受給に関しては、求人数に対して応募者が少ない「売り手市場」と呼ばれる状況が長らく続いています。
IT人材と呼ばれる複数の職種を例として、考えてみます。以下は経済産業省が発表した資料から抜粋した、エンジニアやデータサイエンティストなどを含む、IT人材の2030年までの受給の予測値です。
▲出典:経済産業省「IT人材需給に関する調査」(2019年3月)
需要と供給の差=ギャップを分析しグラフ化したものであり、今後ギャップは拡大し続け2030年には最大で約79万人のIT人材が不足すると言われています。
数十万人単位で人材が不足するとなれば、多くの企業が人材不足に直面するため、大きな問題です。またIT人材に限って言えば、採用だけでなく教育や管理の難易度も高く、ミスマッチが起こりやすいという特徴もあります。
IT人材の不足は顕著な例ではありますが「働き手が足りない」のはどの職種でも起こり得ることです。とくに専門的な知識を要する職種では、自社で雇用するのではなく外部にアウトソーシングすることでコスト効率がよくなるケースがあります。
外部人材であるフリーランスや副業人材に業務委託し、有効に活用することが注目される背景には、こうした現状があります。
▼以下では、フリーランス採用サービス比較表を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動の参考にしてください。
フリーランスを活用する3つのメリット
企業がフリーランスを活用する代表的な3つのメリットを紹介します。
- メリット1. 即戦力を採用できる
- メリット2. 人件費の削減
- メリット3. フリーランスのノウハウを蓄積できる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
メリット1. 即戦力の採用
フリーランスを採用する1つ目に挙げられるのが、即戦力を採用できること。フリーランスには高い専門性を武器にして働いている人が多くいます。
さらに、一般的な社員と比べて採用から稼働までのスピードが早いことも魅力です。お互いの合意があれば、契約後、すぐに稼働してもらうこともできます。
メリット2. コストの削減
フリーランスは雇用関係ではないため、委託企業に社会保険料や雇用保険などの支払い義務がありません。また、スキルに即した採用なので教育の必要がなく、オフィスや備品などを用意せずに活用できます。
メリット3. フリーランスのノウハウを蓄積できる
フリーランスの人材の中には「高い専門性を持ったスペシャリスト」が多くいます。たとえば、社会のデジタル化に伴い、各企業でデータの取り扱いはより重要性を増しています。しかし、ゼロからその知識やノウハウを獲得することは簡単ではありません。
そのような際に、社員ではなくフリーランスのデータサイエンティストを雇うことで、多額の費用をかけずとも社内にノウハウを蓄積できるのです。
以下の職種は比較的フリーランス人口が多く、人材が探しやすい職種です。
- デザイナー
- エンジニア
- マーケター
- データサイエンティスト
- コーポレート職(人事など) など
▼以下では、業務委託契約書作成ガイドを無料でダウンロードできます。ぜひ貴社が業務委託契約する際にお役立てください。
フリーランス専門エージェントとは
人材エージェントの「総合」と「専門」の違い
エージェントには、大まかに分けて「総合」と「専門」の2種類があります。以下でそれぞれ解説します。
総合型エージェントとは
総合型エージェントでは転職や新卒、職種などを問わずに、幅広いジャンルの人材採用を依頼できるサービスです。
総合型エージェントは、一般的に「エージェント」と呼ばれ、専門エージェントと区別されます。
専門エージェントとは
専門エージェントは「転職エージェント」や「エンジニア採用特化型エージェント」など、特定の雇用形態や職種を限定したサービスを行なっているのが特徴です。
専門エージェントの種類はさまざま
専門エージェントには、さまざまな種類があります。そのなかでも、代表的な専門エージェントを以下の表にまとめましたのでご確認ください。
項目 | 種類 |
---|---|
雇用形態 |
|
職種・業界 |
|
人材レベル |
|
また、上記の区分に加え、以下のように細分化されたサービスもあります。
- 新卒の理系学生に限定したエージェント
- フリーランスのデザイナー専門エージェント
- IT業界におけるエンジニア専門のエージェント
このように「専門エージェント」には、さまざまな種類があります。
そこで、まずは自社が採用したい人材に対して、どのような専門性を求めるのかを明確することが重要です。採用ターゲットが定まっていない状態で採用活動を行うと、採用コストや時間を浪費するだけです。
完全に絞り込みができていない場合でも、まずは「自社がどのような専門性を人材に求めるのか」を決めてからエージェントを利用しましょう。
▼自社に必要な業務を明確にしたいときは、ジョブディスクリプションの作成がおすすめです。以下では、ジョブディスクリプションの作成ガイドを無料でダウンロードできます。ぜひご活用ください。
エージェントサービスとクラウドソーシングやマッチングサイトの違い
人材エージェントサービスのなかでも、クラウドソーシングやマッチングサイトは、専門エージェントと提供する「サービス内容」が異なります。
クラウドソーシングやマッチングサイトは、おもに案件と人材をマッチングする場所を提供しているプラットフォームです。
人材が募集企業にマッチするかについては、募集する企業とフリーランスが応募するタイミングによって変わるため、採用の精度をコントロールしにくいという特徴があります。
一方、専門エージェントの場合は企業ごとに担当者が付くケースが多く、募集内容に見合った適切な人材を紹介してくれるため、採用のマッチング精度が高くなるメリットがあります。
また、サービスによっては契約の手続きの代行までしてくれるため、はじめてのフリーランス採用には、フリーランスの専門エージェントがおすすめです。
▼以下では、IT・DX人材サービスのカオスマップを無料でダウウンロードできますのでぜひご活用ください。
フリーランス専門エージェントを活用するメリット
以下では、専門エージェントの利用にはどういったメリットがあるのかを解説します。
専門エージェントを利用するメリットには、おもに次の4つがあります。
- 即戦力となるフリーランス人材を採用できる
- より専門性の高い人材を採用できる
- 人材のプロのサポートを受けられる
- 採用工数を削減できる
それぞれ解説します。
即戦力となるフリーランス人材を採用できる
フリーランスで活躍する人材は、即戦力となるスキルをもつ方が多いため、自社にとって必要なリソースを獲得可能です。
とくに、フリーランス専門のエージェントでは、対象となる企業に必要なリソースを選んでマッチングしてくれるため、ミスマッチのリスクを軽減できます。
より専門性の高い人材を採用できる
総合型エージェントよりも、その業界や職種に特化した人材の採用が期待できます。エージェントは人材分野のプロですので、安心して依頼できるでしょう。
人材のプロのサポートを受けられる
たとえばエンジニアに特化したエージェントの場合、長年積み重ねたノウハウがあります。エンジニアを採用する際のポイントや評価基準などについて、人材のプロの手厚いサポートを受けられます。
採用工数を削減できる
これはエージェント全般にいえることですが、イチから自社で採用するよりも手間を省けます。さらに専門エージェントの場合には、信頼度の高さから最後の選考以外すべて任せることも期待できるでしょう。その分、社内のリソースをコア業務に集中でき、業績アップに繋げることも可能です。
▼以下では、採用コストの見直しガイドを無料でダウンロードできます。ぜひご活用ください。
フリーランス専門エージェントを活用するデメリット
次に、フリーランス専門エージェントのデメリットについて解説します。
フリーランス専門エージェントのデメリットは次の2つです。
- 候補者が少ない
- ジェネラリストの採用が難しい
それぞれ解説します。
候補者が少ない
総合型と比べると、やはり特定の職種や業界に絞っていますので、候補者は少なくなります。多くの候補の中からじっくり選びたいという場合には、あまり向いていないかもしれません。
ジェネラリストの採用が難しい
専門性が高いということの裏返しとして、マルチな仕事をこなせる人は少ない可能性があります。特定の仕事だけでなく自社事業の管理も任せたいという場合などは、専門エージェントだけでなく、別の評価軸を持つ必要があるでしょう。
総合型エージェントとの違い
総合型と専門エージェントのメリット・デメリットを表にして比較すると、以下のようになります。
型 | メリット | デメリット |
---|---|---|
総合型 エージェント |
|
|
専門 エージェント |
|
|
このように、総合型エージェントと専門エージェントの違いは複数あり、どちらも一長一短です。
両者の違いを明確にした上で、自社がどちらを利用すべきか決めるとよいでしょう。
フリーランス採用で専門エージェントを利用すべきケース
ここからは「フリーランスの採用でエージェントを利用すべきか」という点について解説します。
専門エージェントをおすすめするケース
専門エージェントへの依頼をおすすめする、具体的なケースを想定します。
「自社のエンジニアが退職し、その代わりとなる人材が欲しい。退職した人はエンジニアとして働いた経験が10年以上あったため、同等以上のスキルを持つフリーランスの人材が好ましいと考えている。」
このように「職種」「能力レベル」などが定まっている場合には、専門エージェントへの依頼をおすすめします。
この場合には、フリーランスということも定まっているため、フリーランスを扱い、かつエンジニアの採用へ特化しているエージェントを利用するのが良いでしょう。
総合型エージェントをおすすめするケース
総合型エージェントをおすすめする具体的なケースを設定します。
「ある部署を統括していた部長がリタイアした。次の部長は決まっているが、まだ能力に不安があるため、アドバイザーとして経験豊富な人を採用したい。特定のスキルではなく、営業から製品開発まで広い知識や経験を持っていることが好ましい。」
このように、なんとなく優秀な人が欲しいが、特定の職種やスキルセットは定まっていない、あるいは限定できないという場合には総合型のエージェントの利用をおすすめします。
現役としてバリバリ働くのではなく、定期的にアドバイスするだけというような稼働率の低い人に出会いやすいのは、人材の多様性が高い総合型エージェントの特徴と言えるでしょう。
短期的・長期的な視点の双方から考えると良い
このように、採用に関する具体的なケースを考えることに加え、自社がどういった理由でフリーランスを採用したいのかを定めることも大切です。
たとえば、短期的か長期的かという視点で分けて考えてみましょう。
〈短期的〉 … あくまで欠けた人材の補填のためにフリーランスを活用する。社員が見つかれば、そちらを優先する。
〈長期的〉 … フリーランスを常に活用しながら業務を進める。場合によっては、コアメンバーだけを社員とし、他はフリーランスへ仕事を依頼することで業務を回す。
どちらが好ましいというわけではなく、自社がどちらのタイプに近いかということを理解しておくことも、エージェントを選ぶ際の基準になります。
たとえば、エージェントによって料金体系は異なります。初期登録料+成功報酬という場合には、長期的な目線では総合型エージェントの方が多様な職種の人材を採用できるため、費用がかからず済むといえるでしょう。
このように、さまざまな目線でエージェントの利用について考えてみることができます。
▼以下では、Workship登録人材から収集した『フリーランスの働き方に関する調査レポート』を無料でダウンロードできます。フリーランスが希望する報酬額や休日などを網羅した資料ですので、ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
フリーランス専門エージェントの選び方
フリーランスを採用する際の専門エージェントの選び方を紹介します。自社に必要な理想の人材を採用できるように、あらかじめポイントを押さえておきましょう。
1. 相場に見合った報酬単価かを確認する
フリーランスの採用では、報酬単価の相場に合った金額を提示することも大切です。
フリーランスとして活動する方の中には、企業勤めを辞めて独立した、スキルの高い優れた能力を持つ人材も多くいます。このような人材は、自分のスキルを安売りしたくないと考え、採用条件や報酬金額も高めに設定しているケースがあります。
自社の求める仕事内容やスキルに合わせて、相場と同等か、それ以上の報酬を用意できるように予算を組んでおきましょう。
2. 手数料率が高くないか確認する
エージェントを利用する際には、手数料率が相場よりも高くないかチェックしましょう。
その際は、ただ相場より高いか安いだけでなく、細かな規定や制限の有無も確認する必要があります。そこで、気になるエージェントを3社ほど比較し、検討すると良いでしょう。
採用してからミスマッチに気づくことのないように、エージェント選びは慎重に行うことが大切です。
3. 職種が限定されているか
自社で採用する人材に対する職種が限定されているかも確認しましょう。
フリーランスで働く人材は、デザイナーやエンジニアなど、特定の職種のスペシャリストが数多くいます。それに合わせて「エンジニア専門のエージェントサービス」や「デザイナー専門のエージェントサービス」など、限定されたサービスを選ぶことで、マッチングの精度が高くなります。
自社が求める人材の特徴が明確に定まっている場合は、特定の職種へ特化した専門エージェントを利用しましょう。
▼以下では、フリーランスの採用に失敗しないためのコツを紹介しています。ぜひご確認ください。
フリーランス専門エージェントおすすめ11選
1. Workship
Workshipはエンジニア/デザイナー/PMまで幅広い職種で、48,500人以上のフリーランス人材が在籍するフリーランス専門エージェントです。募集だけでなく企業側からスカウトできるため積極的な採用をしたい企業におすすめです。
また、フリーランスの実績や経験がわかりにくい採用課題をWorkship独自のアルゴリズムでスコアリングし、即戦力となるフリーランスを採用できます。
特徴・メリット |
|
▼以下では、Workshipのサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
2. ポテパンフリーランス
▲出典:ポテパンフリーランス
ポテパンフリーランスはプログラミングスクール「ポテパンキャンプ」を運営する株式会社ポテパンが運営するフリーランス専門エージェントです。プログラミングスクールを傘下にもつエージェントだからこそ、フリーランスへの対応が厚く採用企業側の心配事が少ない点がメリットです。
メインはエンジニアやプログラマーといったIT人材ですが、PMやイラストレーターといった案件も幅広くあります。
特徴・メリット |
|
3. レバテック
▲出典:レバテック
レバテックは、フリーランス専門エージェントの大手企業として、取引企業5,000以上、登録エンジニアやクリエイター数は20万人以上の規模となっています。
レバテックが紹介するフリーランス人材は「準委任契約」で働くスタッフで、成果物の納品を目的としない、業務を遂行するためのIT人材を求める方におすすめです。
特徴・メリット |
|
4.テックビズフリーランス
▲出典:テックビズ
テックビズフリーランスは、取引先企業1,400社以上、4,000名を超えるエンジニアが登録している大手フリーランスエージェントサイトです。常時採用可能なエンジニアも300名以上おり、最短即日契約も可能です。
テックビズフリーランスでは、テックビズからの紹介意外に、企業からのスカウティングもできるため、能動的な採用活動を進めることもできます。
特徴・メリット |
|
5.PE-BANK(ピーイー・バンク)
PE-BANK(ピーイー・バンク)は、マージンや手数料の公開など、透明性の高い契約が評判のフリーランスエージェントです。
東京・大阪以外のエリアの案件が多いため、地方都市の企業にもおすすめできます。
特徴・メリット |
|
6.ギークスジョブ(geechs job)
大手企業案件が多いギークスジョブ(geechs job)は、年間契約数1万件以上とITエンジニアの利用実績も豊富。
早く自分の希望条件に合う案件・求人の紹介を受けたいフリーランスのITエンジニアやWEBデザイナーにおすすめのエージェントサービスです。
特徴・メリット |
|
7.テクフリ
▲出典:テクフリ
フリーランスエンジニア向けの案件・求人サイトのテクフリ(テックキャリアフリーランス)は、案件・求人情報が常時1万件以上のおすすめフリーランスエージェント。
主な対応エリアは東京・神奈川・千葉・埼玉で、東京周辺でフリーランスのITエンジニアを探す際におすすめのフリーランスエージェントです。
特徴・メリット |
|
8.HiPro Tech
▲出典:HiPro Tech
HiPro Tech(ハイプロテック・旧i-common techサービス)は、エンジニアやITコンサルタントに特化したフリーランスエージェント。
運営会社は東証プライム上場企業のパーソルキャリア株式会社で、転職サイトのdodaやハイクラス転職エージェントのdoda Xを運営しています。
特徴・メリット |
|
9.ランサーズエージェント
▲出典:ランサーズエージェント
クラウドソーシングサービスで有名なランサーズ株式会社のグループ会社が運営するランサーズエージェント。
ランサーズの運営だけに他のフリーランスエージェントと比較して登録者数が多いのが特徴です。
特徴・メリット |
|
10.ITプロパートナーズ
▲出典:ITプロパートナーズ
ITプロパートナーズは、フリーランスのITエンジニアやWEBデザイナーを探す際におすすめのサービスです。
特徴・メリット |
|
11.クラウドテック
▲出典:クラウドテック
クラウドテックは、ウドソーシングサービスで有名な株式会社クラウドワークスが運営するフリーランスエージェント。
リモートワークや週3日・4日稼働の案件を探す際にもおすすめのサービスで、業界最大級のリモートワーク案件が特徴のフリーランスエージェントです。
特徴・メリット |
|
スペシャリスト型のフリーランスの採用は、登録無料の『Workship』がおすすめ
スペシャリストタイプの人材を探すのに役立つのが、フリーランス専用のエージェントです。
『Workship』では、優秀な人材を紹介・マッチングするだけでなく、煩雑な業務委託契約に関する手続きをすべて代行いたします。
できるだけ早く優秀な人材を探してすぐにでも業務委託を進めたい。また社内のリソースが足りず、手続きや契約内容のすり合わせに時間が取れないといった場合は、安心してWorkshipにお任せください。
人材マッチングと契約手続きのプロが、責任を持って対応いたします。そして正社員の保有リスクを持たずに、優秀な人材を採用できます。
Workshipには、現在マーケターやディレクター、エンジニア、デザイナーなどおよそ48,500人以上の優秀な人材が登録されています。人材の質や、自社ツールを使った管理のしやすさが好評で、朝日新聞社やChatwork株式会社など、これまでに累計1,100社以上にご活用いただいています。
Workshipのサービスの特徴を簡単にお伝えします。
アカウント登録が無料!
Workshipはアカウント登録料無料で、次のさまざまな機能をご利用いただけます。
・ニーズに合わせたマッチ度の高い候補者を随時提案
・スカウト機能
・フリーランス検索
・求人掲載は無制限
・無制限のメッセージ機能で候補者と直接交渉が可能
・オンライン面談
・求人作成代行
・オンラインサポート
・印紙代不要の電子契約
・正社員転換契約
・賠償責任保険が自動で適用
・稼働管理
※自動で費用が発生することはありません。
※料金はユーザーとの成約が完了した時点で発生します。
また、ご利用いただく中でお困りのことがあれば、随時丁寧にサポートいたします。
三者間契約でインボイス制度の不安がない
フリーランスを活用する上で、採用担当者様の工数負担が大きいのが、契約書の取り交わしです。Workshipでは成約時に企業 ⇄ Workship ⇄ フリーランスの三者間契約を締結し、その契約手続きを代行します。クライアント企業となるお客様の契約先はWorkshipとの契約となるため、フリーランス活用でネックとなるインボイス制度への対応も問題ありません。また、毎月の請求処理も代行して行ないます。
Workshipで稼働と進捗管理も安心
成約後のフリーランスの稼働管理も、Workshipの管理画面内で行なうことができます。管理画面ページを閲覧するだけで、稼働時間や業務の進捗など定期チェックもしやすくなります。
成約まで費用は発生しません!成約後も14日間の返金保証アリ!
Workshipでは、外部のフリーランスを活用し始めるまでは月額費用がかかりません。そのため、自社にマッチする人材をじっくりと見定められます。また、成約後であっても14日間は返金保証があり、ミスマッチを起こす可能性が低くなります。
▼以下では、Workshipのサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
【導入事例はこちら】