デザイナーの育成に重要なスキルと最適なコミュニケーション方法を解説
「社内でデザイナーを育成したいが、どのようにフォローすればいいのか分からない。」
マネージャーや管理職にとっては、よくある悩みでしょう。デザイナーの育成で大事なのは、デザイナー自身が課題を決め、自走できる環境を作ることです。
この記事では、デザイナー育成で重要視したい育成手法、育成担当者が気を付けるべきポイントについて紹介します。
▼デザイナー採用のノウハウや評価基準をまとめた資料をお配りしています。
デザイナー育成で重要視したいスキルとは?
デザイナーの育成においては、デザイナーのデザインスキルを向上させることはもちろん重要ですが、以下のようなスキルも重要視して伸ばしていく必要があります。
- データ管理能力
- 企画力
- コミュニケーション能力
データ管理能力
組織で業務を行うデザイナーが持つべき能力に、「データの制作と管理」があります。
多くのプロジェクトは、複数のメンバーと連携して進められます。
そのため、共有や引継ぎをスムーズに行うためには、ファイル名の付け方やフォルダの仕分けを統一し、誰が見ても「いつの」「何の」「どんな」データかわかる必要があります。
データ管理のルールを決めて、デザイナー自身が適切なデータ制作と管理ができるように育成することが重要です。
企画力
デザイナーはコピーライターやプランナーと連携して、常に新しいアイデアを提案していかなければならないため、企画力が必要です。
デザイナーの企画力を伸ばすために、デザイナーが良いアイディアを出せる環境づくりや雰囲気づくりに努めましょう。
コミュニケーション力
関係者と円滑にプロジェクトを進めたり、依頼者の意図を汲み取り適切にデザインに落とし込んだりするために、デザイナーにはコミュニケーション力も重要です。
育成担当者自身が、デザイナーとの適切なコミュニケーションを意識し、円滑にプロジェクトを推進することで、デザイナーも現場で必要とされるコミュニケーション力を学ぶことができます。
デザイナー育成に効果的な手法
デザイナーをうまく育成するためには、工夫や仕組みづくりが必要です。
ここでは、デザイナー育成に効果的な手法を3つ紹介します。
- 切磋琢磨できる社内イベントの実施
- デザインスキルの可視化
- デザイナー自身による課題設定
- メンター制度の導入
切磋琢磨できる社内イベントの実施
社内コンペ、デザインセンター試験など競争を意識するイベントを取り入れることで、デザイナーたちが切磋琢磨できる文化をつくりましょう。
優秀なプロジェクト成果を出したデザイナーを表彰する、社内表彰制度の導入なども、デザイナーのモチベーションの向上につながります。
デザインスキルの可視化
デザインスキルは、営業の売り上げのように、数字で優劣をつけることが難しいため、自分にとっての課題が見えづらくなっているデザイナーも多いでしょう。
そこでおすすめなのが、デザイナーとしてのスキルを、「基礎スキル」「標準スキル」「リーダースキル」などの細かい項目に分類して可視化することです。
デザインスキルを可視化することで、デザイナーは自身の課題が明確になり、スキルアップ計画を立てやすくなります。
育成担当者にとっても、デザイナーのスキルを可視化することで客観的に把握しやすくなり、より適切なフィードバックが可能になります。
デザイナー自身による課題設定
デザイナー自身に課題設定をさせることも、デザイナー育成の手法として効果的です。自身の目標を明確に意識することにより、より強いコミットメントが生まれるためです。
この時に、「スキルの可視化」を活用すると、デザイナーは客観的に自身の課題を把握しやすくなるでしょう。
また、結果だけでなく、成長のプロセスも評価することで、デザイナーたちのモチベーションを上げることもポイントです。
メンター制度の導入
上司と部下の関係とは違う、「師弟(メンター)制度」を導入することも、効果的です。
師弟間でお互いに業務の評価をフィードバックすることで、密なコミュニケーションをとることができ、フィードバックする側も、される側も成長を加速させることができます。
また、新人の離職対策にも効果的なので、積極的に導入を検討してみましょう。
デザイナー育成の担当者が気を付けるべきポイント
育成担当者の、デザイナーとの接し方も重要です。
デザイナー育成の担当者は、次のようなポイントに気を付けましょう。
- デザイナーと同じ目線に立って接する
- 雑談も含めよくコミュニケーションをとる
- デザイナーが失敗できる環境を作る
デザイナーと同じ目線に立って接する
デザイナーと同じ目線に立って接するようにしましょう。過度に上から目線で接したり、介入しすぎると部下のやる気が削がれてしまうため、距離感を大事にし、彼ら自身に課題を設定させて、それをフォローしてあげることが重要です。
デザイナーの能力が最大限に発揮できるようになるためには、デザイナーに寄り添い、個人の個性や持ち味を引き出すことを意識しましょう。
雑談も含めよくコミュニケーションをとる
仕事とは関係ない雑談も、コミュニケーションをとるうえで重要です。
育成担当者とデザイナーが適度に打ち解けた関係になることで、気軽にアイディアや意見を出しやすい雰囲気を作ることができます。
デザイナーが失敗できる環境を作る
デザイナーが様々な挑戦をできるように、失敗できる環境を作ることも、育成のためにはかかせません。
上司が介入しすぎると、部下の実力が伸びないため、部下に自走させて、失敗しそうになったらフォローできるような体制を整えておくことが重要です。
デザイナーを社内で育成せずに外注する
社内で一から優秀なデザイナーを育成するのは、時間も労力もかかります。
デザイン業務が自社のコア業務ではない場合や、人材教育の余裕がない場合には、外注を検討してみるのもいいでしょう。デザインを外注するには以下のような発注先があります。
- デザイン制作会社
- 広告代理店
- フリーランスのデザイナー
デザイン制作会社
デザイン制作会社は、紙媒体やWeb向けなどのデザインを専門に請け負う会社です。
自社でデザイナーを雇用し、専門でデザイン制作を行うため、高いスキルを持ち、広範囲のニーズに対応できます。
広告代理店
広告代理店とは、広告に関するプランニングやデザインを支援する会社です。
企画段階から支援してくれるため、広告に関するデザインであれば、広告代理店に依頼するのがよいでしょう。
ただし、広告に関連しないデザインは発注できません。
フリーランスのデザイナー
フリーランスのデザイナーに直接発注することもできます。
法人に依頼するよりも価格を抑えられ、柔軟な対応が期待できます。
フリーランスデザイナーの中には、デザイン制作会社や広告代理店、企業のインハウスなどでデザイナーとしての経験を積んだのちに独立した、経験豊富なデザイナーも多いです。
▼以下では、Workshipのデザイナー採用事例集を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
デザイナー採用におすすめの人材エージェントサイト6選
1.クロスデザイナー
クロスデザイナーはデザイナー特化のフリーランス紹介エージェントです。7,000人以上のデザイナーが登録されており、UX、アプリ、グラフィックデザインなど多様なスキルを持つデザイナーを提案します。
クロスデザイナーでは、最短即日で複数名の即戦力デザイナーを提案できるのが特徴で、条件が合えば最短3日でアサイン可能なポイントもメリットのひとつです。
登録しているフリーランスも案件・タスクベースでのアサインが可能で、週2〜3日の稼働から7日稼働が可能などのフルコミットデザイナーも募集できることから「熟練デザイナーを募集したい」や「とりあえず依頼してみたい」といった依頼企業に合わせたフリーランスデザイナーを探すことが可能です。
特徴・メリット |
|
サービス資料は無料でダウンロードできます。ぜひ下記より無料でダウンロードし、貴社の採用活動にお役立てください。
2. Workship
『Workship(ワークシップ)』はフリーランスと企業を結ぶマッチングサービス。フリーランス・副業人材合わせて42,100人以上が登録しており、デザイナー人材も多数在籍しています。朝日新聞社やChatwork株式会社など累計800社以上の企業が利用しています。
Workshipの主な特徴は以下の3つです。
- ハイスキル層のフリーランス人材が多数。希望のデザイナーが見つかりやすい
- スカウトや求人掲載は無制限。人材紹介を受けることもでき最短即日で採用した事例も
- 人材選定から契約、支払いまで一つのサービスで完結。手間と費用が抑えられる
フリーランスデザイナーを検討している方におすすめのサービスです。詳細は以下からご確認ください。
3. マイナビAGENT
▲出典:マイナビAGENT
業界最大規模のエージェントサービス、『マイナビ』。マイナビは、WEB・ゲーム関連職専門エージェントである『マイナビクリエイター』も展開しています。
マイナビクリエイターは、WEB・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザーが多く、初めてのデザイナー採用でもスムーズに採用できると評判です。実際に、採用の際には担当者が着き、採用の相談や面接対策などのサポートもていねいで、他社と比較しても専門性の高いアドバイスでミスマッチのリスクが低いといえるでしょう。
4. dodaエージェント
▲出典:doda
人材紹介大手のパーソルが運営するdoda(デューダ)。dodaを利用するメリットは、初期費用0円で始められ、完全成果報酬型なこと。費用面でのリスクがなく採用活動ができます。2021年6月時点で、doda会員数は629万人に登り、多くの人材から選びたい会社にとってはおすすめのエージェントです。
しかし、会員数が多いほど、人材を見つける難易度が高くなってしまうため、思っているよりも採用工数がかかってしまうリスクがあります。
人材エージェントを選ぶ際は、会員数や知名度だけで判断せず、採用の目的と予算や採用時期を考慮し自社に合ったサービスを選ぶのが採用を成功させる近道だといえるでしょう。
5.Job by 美術手帖
▲出典:Job by 美術手帖
「Job by 美術手帖」は、業界老舗メディアの「美術手帖」が運営する求人サイトです。
デザイナーから関連分野へ視野を広げたいと考えている人も多く、幅広い可能性を持った人材が揃っています。
アート界に興味がある人やアイデアを探している人は、同社が発行するアートジャーナリズム「美術手帖」の購読もおすすめです。
6.レバテックフリーランス
▲出典:レバテックフリーランス
レバテックフリーランスはレバテック株式会社が運営する10万7,000人の利用者実績を誇る業界トップクラスのフリーランスエージェントです。
フリーランスエージェントとしては国内最大手で、ベンチャー企業から大企業まで案件を幅広く取り扱い、市場にあまり出回らない非公開案件を多数保有しています。
エンド直案件であることや、クライアント企業との信頼も厚く、高単価案件が多いという特徴があります。案件のマッチング精度が高いだけでなく、利用しているフリーランスの評価も高いです。
▼以下の記事はおすすめのデザイナー採用サービスを10個にまとめた内容となっています。これからデザイナー採用でお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
フリーランスデザイナーの採用がおすすめ
デザイナー採用が難しい原因の一つに、転職顕在層が市場の大半を占めていることが挙げられます。
転職顕在層はより待遇のいい環境があれば転職を検討しますが、それほど積極的ではありません。
そこでおすすめしたいのがフリーランスデザイナーです。
フリーランスデザイナーの3つのメリット
フリーランスを活用することで以下のようなメリットがあります。
-
コストを抑えられる
フリーランスを活用することでコストを抑えられるというメリットがあります。正社員と給与が同額であってもフリーランスには福利厚生費や保険料などがほとんどかかりません。また、これまでの経験値があるため教育費もかかりません。 -
教育に時間を割く必要がない
上記で述べた通りフリーランスのデザイナーは企業で一度デザイナーの経験があるなど経験豊富なフリーランスが多いです。そのため、フリーランスのデザイナーを雇えばある程度のスキルを持ち合わせているためすぐに業務を開始できます。 -
人材の流動性が高い
人材の流動性が高く、必要なときに即戦力が見つかりやすいこともメリットの一つ。フリーランスは個人で仕事を受けて働いているため、正社員などの転職希望者よりも、流動性が高く、仕事を求めている人材が多くいます。
▼以下では、Workship登録人材から収集した『フリーランスの働き方に関する調査レポート』を無料でダウンロードできます。フリーランスが希望する報酬額や休日などを網羅した資料ですので、ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
▼また下記では、フリーランスと契約をする際に注意すべき法律をついてまとめています。フリーランス活用を検討している方はぜひご覧くださいませ。
デザイナー採用は、登録無料の『Workship』がおすすめ!
『Workship』では、優秀な人材を紹介・マッチングするだけでなく、煩雑な業務委託契約に関する手続きをすべて代行いたします。
できるだけ早く優秀な人材を探してすぐにでも業務委託を進めたい。また社内のリソースが足りず、手続きや契約内容のすり合わせに時間が取れないといった場合は、安心してWorkshipにお任せください。
人材マッチングと契約手続きのプロが、責任を持って対応いたします。そして正社員の保有リスクを持たずに、優秀な人材を採用できます。
Workshipには、現在ディレクターやエンジニア、マーケター、デザイナーなどおよそ42,100人以上の優秀な人材が登録されています。人材の質や、自社ツールを使った管理のしやすさが好評で、朝日新聞社やChatwork株式会社など、これまでに累計800社以上にご活用いただいています。
Workshipのサービスの特徴を簡単にお伝えします。
アカウント登録が無料!
Workshipはアカウント登録料無料で、次のさまざまな機能をご利用いただけます。
・ニーズに合わせたマッチ度の高い候補者を随時提案
・スカウト機能
・フリーランス検索
・求人掲載は無制限
・無制限のメッセージ機能で候補者と直接交渉が可能
・オンライン面談
・求人作成代行
・オンラインサポート
・印紙代不要の電子契約
・正社員転換契約
・賠償責任保険が自動で適用
・稼働管理
※自動で費用が発生することはありません。
※料金はユーザーとの成約が完了した時点で発生します。
また、ご利用いただく中でお困りのことがあれば、随時丁寧にサポートいたします。
三者間契約でインボイス制度の不安がない
フリーランスを活用する上で、採用担当者様の工数負担が大きいのが、契約書の取り交わしです。Workshipでは成約時に企業 ⇄ Workship ⇄ フリーランスの三者間契約を締結し、その契約手続きを代行します。クライアント企業となるお客様の契約先はWorkshipとの契約となるため、フリーランス活用でネックとなるインボイス制度への対応も問題ありません。また、毎月の請求処理も代行して行ないます。
Workshipで稼働と進捗管理も安心
成約後のフリーランスの稼働管理も、Workshipの管理画面内で行なうことができます。管理画面ページを閲覧するだけで、稼働時間や業務の進捗など定期チェックもしやすくなります。
成約まで費用は発生しません!成約後も14日間の返金保証アリ!
Workshipでは、外部のフリーランスを活用し始めるまでは月額費用がかかりません。そのため、自社にマッチする人材をじっくりと見定められます。また、成約後であっても14日間は返金保証があり、ミスマッチを起こす可能性が低くなります。
▼以下では、Workshipのサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
【導入事例はこちら】