【企業向け】フルリモートがやめとけと言われる理由と後悔しない人材活用のコツを解説
フルリモートワークは、企業にとっても従業員にとっても多くのメリットがある一方で、さまざまな課題も存在します。
企業においては、コミュニケーション不足やチームの一体感の欠如、自己管理の難しさといった課題を理解し、適切な対処を行うことが重要です。
そこで今回は、フルリモートがやめとけと言われる理由と、後悔しない人材活用のコツを企業向けに徹底解説します。ぜひ参考にしてください。
フルリモートとは?やめとけと言われる理由も解説
フルリモートとは、オフィスに出勤せず、自宅などのリモート環境から仕事を行う勤務形態のことです。必要なツールやコミュニケーション手段はオンラインで行われ、場所にとらわれず働くことができます。
フルリモートがやめとけと言われる理由
しかし、フルリモートにはいくつかのデメリットがあり、「やめとけ」と言われる理由もあります。まず、孤独感です。オフィスでの同僚との対面コミュニケーションがないため、孤独を感じやすくなります。これは精神的な負担となり、生産性やモチベーションに影響を及ぼす可能性があります。
次に、仕事とプライベートの境界が曖昧になることです。自宅で働くことで、仕事時間と休息時間が混ざり合いやすく、ストレスや過労の原因となることがあります。適切な時間管理と自己規律が求められます。
また、フルリモートでは、自己管理能力が必要です。フルリモートでは、自分自身でスケジュールやタスクを管理しなければならず、自己管理能力が欠けていると、効率的に仕事を進めることが難しくなります。
これらの理由から、フルリモートはやめとけと言われることがあります。しかし、適切な対策を講じることで、これらのデメリットを克服し、フルリモートのメリットを享受することも可能です。
フルリモートのメリット
企業がフルリモートを採用することで、以下のようなメリットがあります。
- コストの削減
- 広範な人材プールからの採用が可能
- 従業員のワークライフバランス向上
- 通勤によるストレスの減少
- 柔軟な勤務体系が提供可能
- 社員の満足度向上
それぞれ解説します。
コストの削減
リモートワークを導入することで、従業員の通勤費がかからなくなります。また、オフィスの賃貸料や光熱費、設備費などの運営コストの大幅な削減にもつながります。
リモートワークにより、企業の経費を効率的に管理し、資金を他の重要な分野に再投資することが可能です。
広範な人材プールからの採用が可能
リモートワークにより、地理的制約がなくなるため、世界中から優秀な人材を採用することが可能です。地理的な制約を受けないことで、多様なスキルセットや経験を持つチームを形成しやすくなり、企業の競争力が向上します。
従業員のワークライフバランス向上
リモートワークにより、従業員は仕事とプライベートのバランスを取りやすくなります。ワークライフバランスの向上により、仕事の満足度や幸福度が向上し、結果として離職率の低下や生産性の向上に期待できるでしょう。
通勤によるストレスの減少
リモートワークにより、従業員の通勤がなくなることで、通勤時間の削減やストレスから解放されます。その結果、仕事に対する集中力やモチベーションが向上し、健康面でもポジティブな影響があるでしょう。
柔軟な勤務体系が提供可能
リモートワークを導入することで、従業員は柔軟に働くことが可能となります。リモートワークによって働きやすさが増すことで、万が一の急な事態にも対応しやすくなるでしょう。
社員の満足度向上
リモートワークにより、従業員の自主性が尊重されるため、仕事への満足度が向上します。その結果、従業員エンゲージメントが高まり、企業文化の強化につながるでしょう。
▼以下では、カスタマーサクセスが解説する人材採用の成功ポイント紹介しています。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
フルリモートのデメリット
一方、企業がフルリモートを採用することで、以下のようなデメリットが考えられます。
- 社員の一体感やコミュニケーションの減少
- セキュリティリスクの増加(データ漏洩など)
- 労働時間の管理が難しくなる
- パフォーマンスの可視化が難しい
- 技術的なサポートが必要
- チームの協働が難しくなる
以下で、それぞれの対策を含めて解説します。
社員の一体感やコミュニケーションの減少
リモートワークの導入により、対面での交流がなくなることで、社員間の絆や一体感が薄れてしまう可能性があります。このようなコミュニケーションの減少は、情報共有やチームワークの劣化につながるかもしれません。
そこで、定期的なオンラインミーティングやバーチャルチームビルディング活動を実施し、リモートでもチームの一体感やコミュニケーションを維持することが大切です。
セキュリティリスクの増加(データ漏洩など)
リモート環境では、企業データのセキュリティを確保するのが難しくなることがあります。不適切なネットワーク使用やセキュリティ対策の不十分さが原因で、データ漏洩のリスクが高まります。
これらの対策としては、VPNの使用やデータ暗号化、二要素認証の導入が重要です。従業員へのセキュリティトレーニングも定期的に行い、セキュリティ意識を高めることが重要です。
労働時間の管理が難しくなる
リモートワークでは、従業員が自宅で働くため、労働時間の管理が曖昧になりやすいです。そこで、適切な労働時間を守るためのモニタリングが必要です。
有効な対策としては、タイムトラッキングツールやプロジェクト管理ツールを導入し、労働時間の可視化を行いましょう。また、リモートワークのガイドラインを設定し、適切な労働時間を守るためのルールを明確にすることが大切です。
パフォーマンスの可視化が難しい
リモートワークでは、従業員の業務パフォーマンスを直接観察することが難しいです。結果や成果を基に評価する必要がありますが、そのための基準や指標を明確にすることが求められます。
そこで、成果ベースの評価システムを導入するのも効果的です。定期的なフィードバックや目標設定を行い、パフォーマンスの測定基準を明確にしましょう。
技術的なサポートが必要
リモートワークの環境では、技術的なトラブルや問題が発生しやすいため、迅速なサポートが求められます。その分、IT部門の負担が増える可能性があります。
そこで、リモートワーク専用のITサポートチームを設置し、技術的なトラブルに迅速に対応できる体制を整えましょう。オンラインヘルプデスクやチャットサポートも有効です。
チームの協働が難しくなる
リモートワークでは、チームでの協働が難しくなります。対面でのディスカッションやブレインストーミングが減少し、効率的なプロジェクト管理が求められます。
具体的な対策としては、コラボレーションツール(例:Microsoft Teams、Slack、Trelloなど)を活用し、リモート環境でも効率的にチームで協働できる仕組みを構築しましょう。また、バーチャルな共同作業スペースや、ドキュメントを共有するプラットフォームの活用も有効です。
▼以下では、スタートアップ企業が、中長期的に取り組むべき施策と合わせて短期的な人材確保の手法までご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
フルリモートで後悔しない人材活用のコツと業務委託のメリット
フルリモートで後悔しないためには、人材活用のコツを掴むことが大切です。まず、明確な目標設定を行い、従業員が何を達成すべきかを明確にしましょう。また、前述したように、定期的なコミュニケーションや、リモートワークに必要なスキルや知識を提供するためのトレーニングとサポートの実施も重要です。さらに、成果ベースの評価制度の導入や、公平な評価を行うことも大切な要素です。リモートワークで起こりがちな孤立を避けるためには、リモートワーカー同士のコミュニティ形成の促進も必要となります。これらの対策を講じることで、フルリモートでも効果的に人材を活用することが可能です。
▼以下では、初めて「ジョブ型雇用」を導入する際のガイドブックを無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
業務委託とは?
企業がフルリモートを導入する際には、業務委託を活用するのもおすすめです。フルリモートに向いている業務委託には、主にIT関連の仕事やクリエイティブな業務があります。たとえば、ソフトウェア開発やウェブデザイン、グラフィックデザイン、デジタルマーケティング、コンテンツ作成などが典型的です。これらの業務は、場所を問わずオンラインで効率的に進めることができるからです。
また、カスタマーサポートやデータ分析、会計・経理業務もフルリモートに適しています。これらの業務を、専門的な知識やスキルを持つ外部の専門家に委託することで、自社のリソースをコア業務に集中できるため、生産性を高めることが可能です。このように、業務委託を活用することでコスト削減や迅速な対応が可能となり、企業の競争力が向上します。
▼以下では、業務委託のメリットと注意点を詳しく解説しています。ぜひダウンロードしてご活用ください。
フルリモートの仕事に業務委託が向いている理由
フルリモートの仕事に業務委託が向いている理由には、次のようなものが挙げられます。
まずは、コストの削減です。業務委託により、固定的な人件費を削減でき、必要なときにだけ専門的なリソースを活用できるため、大幅なコストの削減に期待ができます。次に、専門知識の活用です。特定の分野で高いスキルを持つ専門家を業務委託することで、プロジェクトの質が向上します。
また、業務の柔軟性が増すことも大きなメリットです。業務量に応じて柔軟にリソースを調整できるため、急なプロジェクトや繁忙期にも対応しやすくなります。さらに、リスクの分散も重要です。業務の一部を外部に委託することで、リスクを分散し、内部リソースを他の重要な業務に集中できます。
業務委託では、突発的な業務への迅速な対応にも期待ができます。特に、個人で独立して仕事を請け負うフリーランスを活用することで、労働基準法などの制約を受けることがないため、フリーランスの裁量によって一般的な労働時間外に起きたトラブルにも対応してくれる可能性が高まるでしょう。
このように、業務委託を効果的に活用することで、企業はフルリモートのメリットを最大限に引き出しながら、デメリットを最小限に抑えることが可能です。
また、昨今では業務委託やフリーランスから正社員へ転換する「トランジション採用」というカルチャーも普及しつつあります。
下記の記事では、実際に働いているフリーランス人材が正社員へ転換したいと考えている確率を、Wroskhipを運営する株式会社GIGがフリーランス41,622名に調査した結果をお伝えしています。
昨今のフリーランス・正社員採用の動向を詳しく知りたい方は下記の記事をぜひご参照ください。
「フリーランスの約35%が正社員転換を検討」キャリア動向調査を実施しました
▼以下では、業務委託の労務管理に関する実践ガイドを無料で公開しています。労働法を遵守して業務委託を行うために、ぜひご活用ください。
優秀なリモート人材の活用には、登録無料の『Workship(ワークシップ)』がおすすめ!
ワークシップとは、即戦力となるデジタル人材やクリエイターを探す際に、非常に便利なプラットフォームです。ワークシップは登録無料で利用できるため、初期費用を抑えつつ、人手が必要な時に、いつでも多様なフリーランス人材にアクセスできるのが強みです。
ワークシップには、専門分野ごとにスキルや実績を持つフリーランスが多数登録しているため、自社のニーズに合ったフルリモートで活躍できる即戦力人材を迅速に見つけることができるでしょう。また、契約や支払い管理も一元化されているため、煩雑な契約手続きを簡素化できます。
このように、ワークシップを活用することで、貴社本来の業務に集中できるようになり、自社リソースの最適化とプロジェクトの成功率を高めることが可能です。
Workshipには、現在マーケターやディレクター、エンジニア、デザイナーなどおよそ52,900人以上の優秀な人材が登録。人材の質や、自社ツールを使った管理のしやすさが好評で、朝日新聞社やChatwork株式会社など、これまでに累計1,300社以上にご活用いただいています。
以下では、Workshipのサービスの特徴を簡単にお伝えします。
アカウント登録が無料!
Workshipはアカウント登録料無料で、次のさまざまな機能をご利用いただけます。
・ニーズに合わせたマッチ度の高い候補者を随時提案
・スカウト機能
・フリーランス検索
・求人掲載は無制限
・無制限のメッセージ機能で候補者と直接交渉が可能
・オンライン面談
・求人作成代行
・オンラインサポート
・印紙代不要の電子契約
・正社員転換契約
・賠償責任保険が自動で適用
・稼働管理
※自動で費用が発生することはありません。
※料金はユーザーとの成約が完了した時点で発生します。
また、ご利用いただく中でお困りのことがあれば、随時丁寧にサポートいたします。
三者間契約でインボイス制度の不安がない
フリーランスを活用する上で、採用担当者様の工数負担が大きいのが、契約書の取り交わしです。Workshipでは成約時に企業 ⇄ Workship ⇄ フリーランスの三者間契約を締結し、その契約手続きを代行します。クライアント企業となるお客様の契約先はWorkshipとの契約となるため、フリーランス活用でネックとなるインボイス制度への対応も問題ありません。また、毎月の請求処理も代行して行ないます。
Workshipで稼働と進捗管理も安心
成約後のフリーランスの稼働管理も、Workshipの管理画面内から行なえます。管理画面ページを閲覧するだけで、稼働時間や業務の進捗など定期チェックもしやすくなります。
成約まで費用は発生しません!成約後も14日間の返金保証アリ!
Workshipでは、外部のフリーランスを活用し始めるまでは月額費用がかかりません。そのため、自社にマッチする人材をじっくりと見定められます。また、成約後であっても14日間は返金保証があり、ミスマッチを起こす可能性が低くなります。
▼以下では、Workshipのサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
【導入事例はこちら】