第二新卒とは?メリットやデメリット、中途採用の成功ノウハウを解説
第二新卒とは、新卒で入社した会社を数年以内に退職し、再び就職活動をする人のことです。近年は、人材不足の影響もあり、第二新卒の採用が企業の注目すべき人材戦略の一つとなっています。
しかし、第二新卒の採用には、メリットとデメリットがあるため、注意が必要です。第二新卒は、新卒とは違ったスキルや経験を持っている一方で、転職理由や適性に不安があるケースがあります。また、採用の際には、給与や待遇などの条件面も考慮しなければなりません。
そこで今回は、第二新卒を採用するメリットとデメリットや、中途採用の成功ノウハウを詳しく解説します。これから第二新卒の採用をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
第二新卒とは?第二新卒採用の現状と背景
第二新卒とは?
第二新卒とは、卒業して一度は就職したものの、1~2年ほどで退職してしまった若手の求職者のことです。この言葉は1990年のバブル経済期にできた造語とされています。
第二新卒採用の現状と背景
第二新卒採用の現状と背景は、以下のような状況です。
第二新卒採用は、人手不足に悩む企業にとって、若くて柔軟性の高い人材を確保する手段として注目されています。
近年は、第二新卒採用を積極的に行っている企業は6割以上に上り、通年採用が一般的です。
第二新卒者が転職を希望する理由は、キャリアアップや仕事内容の不満、職場環境の不適合などが多く、転職に対して前向きなイメージを持っている人材が多いのが特徴です。
第二新卒を採用するメリット
基本的なビジネスマナー・スキルが身に付いている
第二新卒者は、一度は社会人として働いた経験があるため、基本的なビジネスマナーやスキルが身に付いているのが特徴です。 これは、新卒者に比べて教育・研修のコストや時間を削減できるというメリットになるでしょう。
また、第二新卒者は、自分の強みや弱み、やりたいことや向いていることを自己分析している場合が多いため、自分に合った仕事を見つけやすく、モチベーションが高いという特徴もあります。
通年採用できる
第二新卒者は、新卒者と違って卒業時期に関係なく転職活動を行っているため、通年採用できるというメリットがあります。これは、人手不足に悩む企業にとって、人材確保のチャンスを広げることに繋がります。
また、第二新卒者は、内定から入社までの期間が短いため、早期に戦力化できるのもメリットです。
成長意欲が高い
第二新卒者は、自分のキャリアを再構築するために、積極的に学ぶ姿勢やチャレンジ精神を持っていることが多いため、成長意欲が高い人材であることもメリットです。
第二新卒を採用するデメリット
早期退職を防ぐ対策が必要
第二新卒者は、一度は離職した経験があるので、再度離職する可能性が高いというデメリットがあります。これは、企業にとって人材の流出や採用コストの増加などのリスクになります。
そのため、第二新卒者を採用する場合は、早期退職を防ぐ対策が必要です。例えば、入社前・入社後のフォローアップやキャリアカウンセリング、メンター制度や研修制度の充実などが挙げられます。
中途採用と比べるとスキルが足りない面がある
第二新卒者は、中途採用者と比べると、仕事の経験が少なく、スキルや知識が足りない可能性があります。これは、企業にとって戦力となるまでに時間がかかるというデメリットになります。
そのため、第二新卒者を採用する場合は、スキルアップのための教育・研修や評価・報酬の見直し、キャリアパスの設定などが必要です。
第二新卒の主な採用方法
第二新卒の主な採用方法には、以下のようなものがあります。
求人媒体(求人メディア)
求人媒体とは、インターネットや新聞、雑誌などで求人情報を掲載する媒体のことです。
求人媒体を利用することで、多くの第二新卒者に自社の求人情報をアピールできます。
ただし、求人媒体には、第二新卒者に特化したものとそうでないものがあります。
そこで、企業では、自社の採用方針や予算に応じて最適な求人媒体を選択することが重要です。
転職イベント
転職イベントとは、企業と求職者が直接面談できるイベントのことです。
転職イベントを利用することで、第二新卒者とのマッチングをスピーディーに行うことが可能です。 また、第二新卒者の意欲や人柄を直接確認できるというメリットもあります。
ただし、転職イベントには、参加費用や準備時間がかかるというデメリットがあります。
リファラル採用
リファラル採用とは、社員や知人などの紹介で採用する方法のことです。
リファラル採用を利用することで、第二新卒者の信頼性や適性を事前に把握できます。また、採用コストや採用期間を削減できるというメリットもあります。
ただし、リファラル採用には紹介者の負担や偏りが生じるというデメリットもあるため、十分な注意が必要です。
人材紹介(転職エージェント)の活用
人材紹介とは、人材紹介会社や転職エージェントが、企業と求職者の間に入って採用を仲介する方法のことです。
人材紹介を利用することで、第二新卒者のニーズやスキルに合った人材を紹介してもらえます。また、採用のノウハウやフォローアップを任せられるのも大きなメリットです。
ただし、人材紹介には、紹介料や成果報酬がかかるというデメリットがあります。
大学・キャリアセンターの利用
大学・キャリアセンターとは、大学内に設置されている就職支援機関のことです。
大学・キャリアセンターを利用することで、第二新卒者の中でも、卒業後すぐに離職したり、未就職のままの学生にアプローチすることも可能です。 また、大学との連携や信頼関係を築くことができるというメリットもあります。
ただし、大学・キャリアセンターには、採用のタイミングや条件が限られるのがデメリットです。
新卒枠として採用する
新卒枠として採用方法とは、第二新卒者を新卒者と同じ枠で採用することを指します。
新卒枠として採用することで、第二新卒者の中でも、新卒者と同じように長期的な人材育成が可能です。また、新卒者と同じように採用条件や待遇を設定できるのもメリットです。
ただし、新卒枠として採用するには、第二新卒者の年齢や経歴に制限がある場合があります。
第二新卒を採用する際の注意点
第二新卒を採用する際は、以下のような点に注意が必要です。
第二新卒は中途採用の枠になりますが、ほとんどの企業は若手社員として一緒に働けるかどうかを見ています。そのため、新卒採用と同じようにポテンシャル採用をすることができますが、基準を明確にして見定める必要があります。
第二新卒は新卒よりも社会人経験がありますが、中途採用と比べるとポータブルスキルやテクニカルスキルが成熟していません。そのため、新卒や中途とも異なる第二新卒を採用する際に「何を」「どのレベルまで」求めるかを、しっかりと各部署で話し合う必要があるでしょう。
また、第二新卒はあくまでも中途採用として考えるのが一般的ですが、早期離職しているということも懸念点として挙げられます。せっかく採用したとしても、同じようにまた早期離職に至るケースもないとは言えません。そこで、採用のミスマッチを防ぐために、転職を決めた理由や希望の職種、将来のビジョンなどを選考の際にしっかりヒアリングしておくことが重要です。
即戦力人材の獲得にはフリーランスへの業務委託がおすすめ
業務委託とは、自社で行う必要のない業務や専門性の高い業務を外部の業者に依頼することです。業務委託には、一定期間や一定の成果に対して報酬を支払う契約形態が一般的です。
業務委託が人件費の削減におすすめな理由は、以下の通りです。
コストを削減できる
自社で採用する必要がなくなるため、給与や賞与、社会保険料などの固定費を削減できます。また、教育や研修などの人材育成コストも省くことができます。
柔軟な人材確保が可能
業務量や需要に応じて柔軟に契約内容を変更できるため、無駄な人件費を発生させないことができます。例えば、繁忙期や緊急事態に対応するために増員したり、閑散期や事業縮小に伴って減員したりする必要がありません。
専門性の高い人材を確保できる
専門性の高い業務を委託することで、品質や効率を向上させることができます。例えば、開発やデザインなどのクリエイティブ業務を委託することで、最新の技術やトレンドに対応したサービスや製品を提供することができます。
新たなビジネスチャンスを開拓できる可能性がある
業務委託先との協力関係を築くことで、新たなビジネスチャンスやノウハウを得ることができます。例えば、業務委託先からの紹介や共同開発などで、顧客やパートナーを増やすことが可能です。
以上のように、業務委託は人件費の削減だけではなく、事業運営全体にメリットがあります。
ただし、業務委託にはデメリットもあります。例えば、情報漏洩や品質低下などのリスクが発生する可能性です。また、自社のコアコンピタンスや競争力を失う恐れもあるでしょう。そこで、業務委託を行う場合は契約内容や条件を明確にした業務委託契約書を作成し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
業務委託契約の採用フロー
次に、業務委託の採用フローについて説明します。
採用する人材の要件・スキルを明確に
採用したい人材の要件と、求めるスキルを明確にすることです。
可能であれば、職務記述書などを作成しましょう。
最低限決めるべきポイントは以下の6つです。
業務委託を採用する手法を決める
採用したい人材に求める要件・スキルを固めたら、次は採用の方法を選びます。業務委託をお願いする際には、さまざまな方法があるため、一覧にしてご紹介します。
採用手法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ダイレクトリクルーティング 企業がフリーランスなどに 直接アプローチする方法 |
|
|
リファラル採用 企業がフリーランスなどに 直接アプローチする方法 |
|
|
人材紹介サービス 人材サービス経由で人材を 紹介してもらう方法 |
|
|
求人広告 求人広告やサイトに募集を掲載 して応募を待つ方法 |
|
|
業務委託におすすめの人材紹介サービス11選
1. Workship
Workshipはエンジニア/デザイナー/PMまで幅広い職種で、49,100人以上のフリーランス人材が在籍するフリーランス専門エージェントです。募集だけでなく企業側からスカウトできるため積極的な採用をしたい企業におすすめです。
また、フリーランスの実績や経験がわかりにくい採用課題をWorkship独自のアルゴリズムでスコアリングし、即戦力となるフリーランスを採用できます。
特徴・メリット |
|
▼以下では、Workshipのサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
2. ポテパンフリーランス
▲出典:ポテパンフリーランス
ポテパンフリーランスはプログラミングスクール「ポテパンキャンプ」を運営する株式会社ポテパンが運営するフリーランス専門エージェントです。プログラミングスクールを傘下にもつエージェントだからこそ、フリーランスへの対応が厚く採用企業側の心配事が少ない点がメリットです。
メインはエンジニアやプログラマーといったIT人材ですが、PMやイラストレーターといった案件も幅広くあります。
特徴・メリット |
|
3. レバテック
▲出典:レバテック
レバテックは、フリーランス専門エージェントの大手企業として、取引企業5,000以上、登録エンジニアやクリエイター数は20万人以上の規模となっています。
レバテックが紹介するフリーランス人材は「準委任契約」で働くスタッフで、成果物の納品を目的としない、業務を遂行するためのIT人材を求める方におすすめです。
特徴・メリット |
|
4.テックビズフリーランス
▲出典:テックビズ
テックビズフリーランスは、取引先企業1,400社以上、4,000名を超えるエンジニアが登録している大手フリーランスエージェントサイトです。常時採用可能なエンジニアも300名以上おり、最短即日契約も可能です。
テックビズフリーランスでは、テックビズからの紹介意外に、企業からのスカウティングもできるため、能動的な採用活動を進めることもできます。
特徴・メリット |
|
5.PE-BANK(ピーイー・バンク)
PE-BANK(ピーイー・バンク)は、マージンや手数料の公開など、透明性の高い契約が評判のフリーランスエージェントです。
東京・大阪以外のエリアの案件が多いため、地方都市の企業にもおすすめできます。
特徴・メリット |
|
6.ギークスジョブ(geechs job)
大手企業案件が多いギークスジョブ(geechs job)は、年間契約数1万件以上とITエンジニアの利用実績も豊富。
早く自分の希望条件に合う案件・求人の紹介を受けたいフリーランスのITエンジニアやWEBデザイナーにおすすめのエージェントサービスです。
特徴・メリット |
|
7.テクフリ
▲出典:テクフリ
フリーランスエンジニア向けの案件・求人サイトのテクフリ(テックキャリアフリーランス)は、案件・求人情報が常時1万件以上のおすすめフリーランスエージェント。
主な対応エリアは東京・神奈川・千葉・埼玉で、東京周辺でフリーランスのITエンジニアを探す際におすすめのフリーランスエージェントです。
特徴・メリット |
|
8.HiPro Tech
▲出典:HiPro Tech
HiPro Tech(ハイプロテック・旧i-common techサービス)は、エンジニアやITコンサルタントに特化したフリーランスエージェント。
運営会社は東証プライム上場企業のパーソルキャリア株式会社で、転職サイトのdodaやハイクラス転職エージェントのdoda Xを運営しています。
特徴・メリット |
|
9.ランサーズエージェント
▲出典:ランサーズエージェント
クラウドソーシングサービスで有名なランサーズ株式会社のグループ会社が運営するランサーズエージェント。
ランサーズの運営だけに他のフリーランスエージェントと比較して登録者数が多いのが特徴です。
特徴・メリット |
|
10.ITプロパートナーズ
▲出典:ITプロパートナーズ
ITプロパートナーズは、フリーランスのITエンジニアやWEBデザイナーを探す際におすすめのサービスです。
特徴・メリット |
|
11.クラウドテック
▲出典:クラウドテック
クラウドテックは、ウドソーシングサービスで有名な株式会社クラウドワークスが運営するフリーランスエージェント。
リモートワークや週3日・4日稼働の案件を探す際にもおすすめのサービスで、業界最大級のリモートワーク案件が特徴のフリーランスエージェントです。
特徴・メリット |
|
▼以下では、業務委託契約書テンプレートを無料でダウンロードできます。ぜひ貴社が業務委託契約する際にお役立てください。
フリーランスに業務委託する際のポイント
フリーランスに業務委託する際は、以下の2つに注意して仕事を依頼しましょう。
依頼する前のポイント
フリーランスは「雇用契約」ではなく「業務委託契約」となるため、以下の点に注意して契約を進めましょう。
- ・契約期間を明確化する
業務委託を開始する際、契約期間を明確にし、契約書に記載する必要があります。また、契約期間を延長する場合や契約解除が可能な旨は必ず契約書に明記しましょう。
- ・業務内容を詳細に伝える
委託するフリーランスには契約内容を詳しく伝えましょう。
- ・納期
- ・予算
- ・成果の状態
以上のようなことを共通認識していることで、認識のずれが生じることを防ぎます。
ただ、事前に発注先の能力やスキルを正しく把握することは難しいため、仕事量が決められないこともあります。その場合は、フリーランスと相談しながら決定しましょう。
- ・報酬の共通認識を持つ
フリーランスとの業務委託契約では、報酬の支払いに関して規定すべき内容が多くあります。報酬額や業務範囲もさることながら、最も重要なのは報酬の対象が何にあたるか。成果物に対して発生するのか、労働(時間)に対して発生するのかは、契約書を取り交わす段階で明確に伝えるべきでしょう。そうすることで、契約中や契約後にトラブルが発生するリスクを抑えられます。
また、成果物が求める基準に満たなかった場合の、修正可能回数や修正期間なども事前に決めておく必要があります。
▼以下では、必要な業務を明確にできる『ジョブディスクリプション作成ガイド』を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の業務にお役立てください。
業務中のポイント
契約書もそうですが、業務中フリーランスに提出するマニュアルや手順書なども明文化して、相互に認識できるようにしておくことが大切です。
理由としては、やり直しという工程を省くためです。業務を全て外注するフリーランスに丸投げするのではなく、お互いが目標を共通認識し、定期的な進捗管理や工数管理することが大切です。
また、フリーランスに業務委託する場合には、注意しなければならない法律があります。知らずに違反してしまい問題になるケースもあるため、事前に把握しておきましょう。
▼以下では『ITフリーランス活用企業が知らなきゃマズイ法律解説まとめ』のサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
フリーランス人材の活用方法
ここまでフリーランスを探す方法とそのポイントについて述べてきましたが、採用を前提にフリーランスを探す目的によってアプローチは異なります。この項目では、フリーランスの活用目的とそこから逆算した探し方について説明します。
フリーランスの活用方法は企業によってさまざま
フリーランスの活用方法は企業によってさまざまです。
ノウハウを得るためにフリーランスを雇い、アドバイスをもらうという場合もあれば、即戦力としての活躍を期待して採用する場合もあります。
フリーランスを探す際には、フリーランスのことを評価するだけでなく、自社の状況についてもしっかりと分析し、その上でどのようにフリーランスを活用していくか決めることが必要です。
フリーランスを活用するケースの比較
では具体的な2つのケースを比較し、選択する手法がどのような変わるかを見てみましょう。
ケース1:特定のプロジェクトを進めたいベンチャー企業
- 条件1:企業の予算に大きな余裕があるわけではなく、採用にあまり費用をかけたくない
- 条件2:半年間のプロジェクトを手伝ってくれるエンジニアを採用したい
このケースの場合には、特定の職種をあまり費用をかけずに採用したいというケースになりますので、SNSを用いて直接フリーランスを探したり、リファラル採用を用いてみるという手段が考えられるでしょう。
逆にコストがかかるエージェントの利用や、採用までに時間がかかりやすい求人広告の利用は敬遠されやすいと言えます。
ケース2:デジタル化に合わせ、Webでのマーケティングを進めたい大企業
- 条件1:自社のWebメディアを強化し、本事業のサービス展開につなげたい
- 条件2:数年単位で計画を立てており、時間をかけてでも優秀な人材を採用したい
こうした場合、採用にかける費用に余裕があれば、エージェントを利用して確実に優秀な人材を採用することが可能です。大企業で知名度もある場合には、求人広告でもある程度の応募を見込めるでしょう。
リファラル採用やSNSを用いたスカウトも可能ですが、確実性を考えると費用をかけてエージェントに依頼し、じっくり人材の選定をした方が良いと言えるのではないでしょうか。
▼以下では、IT・DX人材サービスカオスマップを無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
採用したい人材要件に合わせて探し方も工夫できる
この2つのケースを比較したように、採用した人材の要件や、企業の状況に合わせて探し方を限定することもできます。
探し方自体のメリット・デメリットから選択するのではなく、まずは自社が採用したい人や置かれた状況から逆算して探し方を検討してみると良いのではないでしょうか。
▼以下では、カスタマーサクセスが解説する人材採用の成功ポイント紹介しています。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
業務委託には登録無料の『Workship』がおすすめ
採用活動をスムーズに進めていき、高いマッチング率を実現できるようにするには母集団形成に力を注ぐのが大切です。
自社にもともと興味を持っていて共感を抱いている母集団ができれば目的に応じた適材を最小限の採用コストで獲得できるようになります。
SNSを利用する方法や転職エージェントに依頼する方法もありますが、おすすめなのはフリーランスの起用です。『Workship』では、優秀な人材を紹介・マッチングするだけでなく、煩雑な業務委託契約に関する手続きをすべて代行いたします。
できるだけ早く優秀な人材を探してすぐにでも業務委託を進めたい。また社内のリソースが足りず、手続きや契約内容のすり合わせに時間が取れないといった場合は、安心してWorkshipにお任せください。
人材マッチングと契約手続きのプロが、責任を持って対応いたします。そして正社員の保有リスクを持たずに、優秀な人材を採用できます。
Workshipには、現在マーケターやディレクター、エンジニア、デザイナーなどおよそ49,100人以上の優秀な人材が登録されています。
人材の質や、自社ツールを使った管理のしやすさが好評で、朝日新聞社やChatwork株式会社など、これまでに累計1,100社以上にご活用いただいています。
Workshipのサービスの特徴を簡単にお伝えします。
アカウント登録が無料!
Workshipはアカウント登録料無料で、次のさまざまな機能をご利用いただけます。
・ニーズに合わせたマッチ度の高い候補者を随時提案
・スカウト機能
・フリーランス検索
・求人掲載は無制限
・無制限のメッセージ機能で候補者と直接交渉が可能
・オンライン面談
・求人作成代行
・オンラインサポート
・印紙代不要の電子契約
・正社員転換契約
・賠償責任保険が自動で適用
・稼働管理
※自動で費用が発生することはありません。
※料金はユーザーとの成約が完了した時点で発生します。
また、ご利用いただく中でお困りのことがあれば、随時丁寧にサポートいたします。
三者間契約でインボイス制度の不安がない
フリーランスを活用する上で、採用担当者様の工数負担が大きいのが、契約書の取り交わしです。Workshipでは成約時に企業 ⇄ Workship ⇄ フリーランスの三者間契約を締結し、その契約手続きを代行します。クライアント企業となるお客様の契約先はWorkshipとの契約となるため、フリーランス活用でネックとなるインボイス制度への対応も問題ありません。また、毎月の請求処理も代行して行ないます。
Workshipで稼働と進捗管理も安心
成約後のフリーランスの稼働管理も、Workshipの管理画面内から行なえます。管理画面ページを閲覧するだけで、稼働時間や業務の進捗など定期チェックもしやすくなります。
成約まで費用は発生しません!成約後も14日間の返金保証アリ!
Workshipでは、外部のフリーランスを活用し始めるまでは月額費用がかかりません。そのため、自社にマッチする人材をじっくりと見定められます。また、成約後であっても14日間は返金保証があり、ミスマッチを起こす可能性が低くなります。
▼以下では、Workshipのサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
【導入事例はこちら】