人材育成研修の種類や費用の相場は?社員教育コストの削減方法を解説
企業が人材を採用する際や、新しく事業を拡大する時に必要となるのが、人材育成研修です。人材育成と言っても、その種類や内容はさまざまで、かかるコストも異なります。
近年は、インターネット環境が普及しITインフラが整ったことで、eラーニングなどを人材育成研修に取り入れるケースも増えています。
ただし、企業にとっては、人材育成にかかるコストが大きな負担となるケースも少なくありません。なぜなら、人材育成研修は働く従業員のスキルアップやキャリア形成の役立つものの、一定の能力を身につけたら転職してしまうといったリスクがあるからです。
そのため、企業が人材育成を行う際は、予算と目的をしっかりと決めて取り組むことが大切です。
そこで今回は、人材育成研修の種類や費用の相場や、社員教育コストの削減方法を解説します。自社の人材育成に課題や悩みのある方は、ぜひ参考にしてください。
人材育成研修にはどんな種類がある?
企業が行う人材育成のための研修には、さまざまな種類があります。以下では、その代表的な研修プログラムを紹介します。
- 新人研修
- リーダーシップ研修
- コミュニケーション研修
- プレゼンテーション研修
- チームビルディング研修
- プロジェクトマネジメント研修
- コーチング研修
上記のように、ひとことで人材育成研修と言っても、その内容や対象者が異なるため、自社に必要な研修制度を構築することが重要です。
人材育成研修の費用相場
人材育成研修の費用の相場は「どこで」「だれが」「だれに」研修するかによって大きく変わります。
例えば、自社内の施設で既存の社員が新人研修を実施するといった場合には、最低限の経費で済むでしょう。しかし、外部講師を招いて研修を行う場合は、講師に支払う謝礼以外にも設備や資料などのコストが発生します。
そこで以下では、外部講師を招く場合の人材育成研修の1日あたりの費用相場と、社員1人あたりにかける教育費用の相場(年間)について解説します。
研修1日(1回)あたりの費用相場
一般的な社内研修では、おおよそ1日あたり20万円〜50万円程度が相場です。また、講師料が比較的安い研修企画会社に依頼した場合は、資料や交通費などが別途請求されるケースがあります。
それ以外にも、社外で開催される公開座学研修に参加するケースでは、1人の受講料が2万円〜3万円程度かかるのが一般的です。
また、近年盛んに実施されているeラーニングなどのオンライン研修に参加するケースでは、運営会社やプランによって差がありますが、上記の公開座学研修よりも費用が安い場合がほとんどです。
まとめると、以下のようになります。貴社で研修を実施する際の参考になれば幸いです。
研修スタイル | 研修費用の相場(1日および1回あたり) |
社内研修を外部講師に依頼する場合 | 20万円〜50万円程度 |
公開座学研修に参加する場合 | 2万円〜3万円程度 |
eラーニング(オンライン研修)を受講する場合 | 契約プランによって異なる(一般的には公開座学よりも安めが多い) |
社員1人あたりの年間教育コストの相場
また、年間で社員1人にかける教育費用の相場については、企業や業種によって大きく異なります。一般的にコンサルタントや大手企業の専門職などの職種が高い傾向にあり、年間50万円以上の教育(研修)費用をかける企業があります。
ただ、一般的な教育コストの平均額は、おおよそ3万円〜5万円程度が相場です。
従業員の教育コストを削減したいときはどうする?
社員への教育コストについては、業種や職種にもよりますが、できるだけ「かけた方が良い」と言えます。なぜなら、研修を行うことによって従業員のスキルだけでなく仕事に対するモチベーションが向上し、生産性が上がる可能性があるからです。
ただ、企業の規模や業績によっては、どうしても教育コストをかけられないというケースもあるでしょう。そこで、以下では教育コストを削減しながら、社員のスキルやモチベーションを向上させる方法について解説します。
教育コストを削減する方法
教育コストを削減するには、次のような施策を実施してみるのが効果的です。
- 無駄な研修をなくす(回数を減らす)
- 職種ごとに研修を細分化する
- OJTを積極的に取り入れる
- 人材教育をマニュアル化する
- 優秀な人材を雇用する
以下で、それぞれの取り組みについて解説します。
無駄な研修をなくす(回数を減らす)
まず第一に、慣習的に実施している研修がある場合には、無駄な研修と割り切ってなくすことが重要です。「毎年実施しているから」や「他の会社でもやっていそうだから」など、このような研修を実施しても意味がないどころか「無駄な研修に経費をかけるなら福利厚生や給与に反映してほしい」と、逆に従業員のモチベーションが下がる可能性があります。
このようなことがないように、まず研修の目的や得られる知識やスキルを明確にして、従業員がしっかりと理解することが重要です。また、研修後にディスカッションやアンケートを実施して、研修を職場にどのように活かすのかや、研修が役に立ったかを検証することも必要です。
職種ごとに研修を細分化する
研修を実施する際は、できるだけ職種や役職別に細分化することも大切です。例えば営業部門でも、インサイドセールスとフィールドセールスでは、必要な知識やスキルが大きく異なります。
そこで、職種で大別するのではなく必要な知識やスキル別に研修を振り分け、できるだけ具体的な教育内容を提供することが重要です。こうすることで、定型的な研修を自主学習で行い、必要な研修のみに絞り込むことができるでしょう。
OJTを積極的に取り入れる
コストをかけない教育方法にOJT(現任訓練)があります。OJTとは、実際の仕事現場で仕事をしながら上司や先輩から教育をうける方法です。
OJTは効果の高い研修の1つで、どの職場でも行われていることでしょう。ただし、実際には「研修」として上司や先輩が教育にあたることが少なく、マニュアルや教材を揃えていないケースがほとんどです。そのため、教育内容やレベルが一定せず、教育される側の知識やスキルを十分に伸ばせない可能性があります。
そこでOJTを行う際は、まず職場のリーダーが「どのような教育を行うか」について十分理解して、組織内で意思統一することが大切です。そして、場当たり的なOJTにならないように注意して、必要な項目をしっかりと教育できるようにしましょう。
OJTを実施する場合は、研修後のPDCAを繰り返しながら、その都度研修の精度を上げることが重要です。
人材教育をマニュアル化する
上記でも述べたように、社外研修や社内研修を実施した後は必ずディスカッションやアンケートを行い、フィードバックすることが大切です。そして社内に人材教育マニュアルを作成し、自社に最適な教育内容と制度を構築しましょう。
毎年同じ研修を外部に発注するのではなく、外部研修を参考にして内製化し、浮いた教育コストを次の新しい研修費用に回します。そうすることで、自社内に新しい発想が生まれる可能性が高まります。
仕事においてマンネリは大敵です。同じ研修を繰り返すのではなく、まったく新しい発想や視点を見出せる研修や教育を目指しましょう。
優秀なフリーランスを活用して教育コストを削減する
教育コストの削減には、優秀な人材を社内で活用するのがおすすめです。例えば、経験豊富で優秀なフリーランスを業務委託で採用してOJTを実施することで、自社の業務改善や業績を向上させながら、社員教育を並行して行うことができます。
実際にIT関連などの職場では、PM(プロジェクトマネージャー)をプロジェクトごとに採用し、効果的な業務遂行を実現している例があります。
ただし、このような方法で組織内の序列が崩れることがないように、現場の理解と協力が必要です。そこで、社内の組織作りに日頃から注力することが大切です。
▼以下では、業務委託契約書テンプレートを無料でダウンロードできます。ぜひ貴社が業務委託契約する際にお役立てください。
以下では、優秀なフリーランス人材を採用できる、おすすめの人材サービスを紹介します。
フリーランス採用におすすめの人材サービス11選
1. Workship
Workshipはエンジニア/デザイナー/PMまで幅広い職種で、46,000人以上のフリーランス人材が在籍するフリーランス専門エージェントです。募集だけでなく企業側からスカウトできるため積極的な採用をしたい企業におすすめです。
また、フリーランスの実績や経験がわかりにくい採用課題をWorkship独自のアルゴリズムでスコアリングし、即戦力となるフリーランスを採用できます。
特徴・メリット |
|
▼以下では、Workshipのサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
2. ポテパンフリーランス
▲出典:ポテパンフリーランス
ポテパンフリーランスはプログラミングスクール「ポテパンキャンプ」を運営する株式会社ポテパンが運営するフリーランス専門エージェントです。プログラミングスクールを傘下にもつエージェントだからこそ、フリーランスへの対応が厚く採用企業側の心配事が少ない点がメリットです。
メインはエンジニアやプログラマーといったIT人材ですが、PMやイラストレーターといった案件も幅広くあります。
特徴・メリット |
|
3. レバテック
▲出典:レバテック
レバテックは、フリーランス専門エージェントの大手企業として、取引企業5,000以上、登録エンジニアやクリエイター数は20万人以上の規模となっています。
レバテックが紹介するフリーランス人材は「準委任契約」で働くスタッフで、成果物の納品を目的としない、業務を遂行するためのIT人材を求める方におすすめです。
特徴・メリット |
|
4.テックビズフリーランス
▲出典:テックビズ
テックビズフリーランスは、取引先企業1,400社以上、4,000名を超えるエンジニアが登録している大手フリーランスエージェントサイトです。常時採用可能なエンジニアも300名以上おり、最短即日契約も可能です。
テックビズフリーランスでは、テックビズからの紹介意外に、企業からのスカウティングもできるため、能動的な採用活動を進めることもできます。
特徴・メリット |
|
5.PE-BANK(ピーイー・バンク)
PE-BANK(ピーイー・バンク)は、マージンや手数料の公開など、透明性の高い契約が評判のフリーランスエージェントです。
東京・大阪以外のエリアの案件が多いため、地方都市の企業にもおすすめできます。
特徴・メリット |
|
6.ギークスジョブ(geechs job)
大手企業案件が多いギークスジョブ(geechs job)は、年間契約数1万件以上とITエンジニアの利用実績も豊富。
早く自分の希望条件に合う案件・求人の紹介を受けたいフリーランスのITエンジニアやWEBデザイナーにおすすめのエージェントサービスです。
特徴・メリット |
|
7.テクフリ
▲出典:テクフリ
フリーランスエンジニア向けの案件・求人サイトのテクフリ(テックキャリアフリーランス)は、案件・求人情報が常時1万件以上のおすすめフリーランスエージェント。
主な対応エリアは東京・神奈川・千葉・埼玉で、東京周辺でフリーランスのITエンジニアを探す際におすすめのフリーランスエージェントです。
特徴・メリット |
|
8.HiPro Tech
▲出典:HiPro Tech
HiPro Tech(ハイプロテック・旧i-common techサービス)は、エンジニアやITコンサルタントに特化したフリーランスエージェント。
運営会社は東証プライム上場企業のパーソルキャリア株式会社で、転職サイトのdodaやハイクラス転職エージェントのdoda Xを運営しています。
特徴・メリット |
|
9.ランサーズエージェント
▲出典:ランサーズエージェント
クラウドソーシングサービスで有名なランサーズ株式会社のグループ会社が運営するランサーズエージェント。
ランサーズの運営だけに他のフリーランスエージェントと比較して登録者数が多いのが特徴です。
特徴・メリット |
|
10.ITプロパートナーズ
▲出典:ITプロパートナーズ
ITプロパートナーズは、フリーランスのITエンジニアやWEBデザイナーを探す際におすすめのサービスです。
特徴・メリット |
|
11.クラウドテック
▲出典:クラウドテック
クラウドテックは、ウドソーシングサービスで有名な株式会社クラウドワークスが運営するフリーランスエージェント。
リモートワークや週3日・4日稼働の案件を探す際にもおすすめのサービスで、業界最大級のリモートワーク案件が特徴のフリーランスエージェントです。
特徴・メリット |
|
▼以下では、Workship登録人材から収集した『フリーランスの働き方に関する調査レポート』を無料でダウンロードできます。フリーランスが希望する報酬額や休日などを網羅した資料ですので、ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
フリーランス採用は、登録無料の『Workship』がおすすめ!
『Workship』では、優秀な人材を紹介・マッチングするだけでなく、煩雑な業務委託契約に関する手続きをすべて代行いたします。
できるだけ早く優秀な人材を探してすぐにでも業務委託を進めたい。また社内のリソースが足りず、手続きや契約内容のすり合わせに時間が取れないといった場合は、安心してWorkshipにお任せください。
人材マッチングと契約手続きのプロが、責任を持って対応いたします。そして正社員の保有リスクを持たずに、優秀な人材を採用できます。
Workshipには、現在ディレクターやエンジニア、マーケター、デザイナーなどおよそ46,000人以上の優秀な人材が登録されています。人材の質や、自社ツールを使った管理のしやすさが好評で、朝日新聞社やChatwork株式会社など、これまでに累計1,000社以上にご活用いただいています。
Workshipのサービスの特徴を簡単にお伝えします。
アカウント登録が無料!
Workshipはアカウント登録料無料で、次のさまざまな機能をご利用いただけます。
・ニーズに合わせたマッチ度の高い候補者を随時提案
・スカウト機能
・フリーランス検索
・求人掲載は無制限
・無制限のメッセージ機能で候補者と直接交渉が可能
・オンライン面談
・求人作成代行
・オンラインサポート
・印紙代不要の電子契約
・正社員転換契約
・賠償責任保険が自動で適用
・稼働管理
※自動で費用が発生することはありません。
※料金はユーザーとの成約が完了した時点で発生します。
また、ご利用いただく中でお困りのことがあれば、随時丁寧にサポートいたします。
三者間契約でインボイス制度の不安がない
フリーランスを活用する上で、採用担当者様の工数負担が大きいのが、契約書の取り交わしです。Workshipでは成約時に企業 ⇄ Workship ⇄ フリーランスの三者間契約を締結し、その契約手続きを代行します。クライアント企業となるお客様の契約先はWorkshipとの契約となるため、フリーランス活用でネックとなるインボイス制度への対応も問題ありません。また、毎月の請求処理も代行して行ないます。
Workshipで稼働と進捗管理も安心
成約後のフリーランスの稼働管理も、Workshipの管理画面内から行なえます。管理画面ページを閲覧するだけで、稼働時間や業務の進捗など定期チェックもしやすくなります。
成約まで費用は発生しません!成約後も14日間の返金保証アリ!
Workshipでは、外部のフリーランスを活用し始めるまでは月額費用がかかりません。そのため、自社にマッチする人材をじっくりと見定められます。また、成約後であっても14日間は返金保証があり、ミスマッチを起こす可能性が低くなります。
▼以下では、Workshipのサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
【導入事例はこちら】