エンジニア向けの採用ピッチ資料の作り方|活用方法や事例も紹介
IT関連の人材採用が困難となっているいま、エンジニアの採用も非常にハードルが高くなっています。
そこで企業がエンジニアの採用活動を行なう際に、エンジニア向けの「採用ピッチ資料」をていねいに作成することで、希望する人材を効率よく集められるでしょう。また、採用ピッチ資料は応募者が抱く企業に対するイメージと現状の隔たりを少なくし、エンジニアの定着率を高めることにも役立ちます。
そこで今回は、エンジニアの採用をお考えの企業経営者の方はもちろん、採用担当者の方も参考にしていただきたい採用ピッチ資料の作成方法や活用方法、具体的な事例について紹介します。
▼以下では、エンジニア人材採用の進め方のコツやヒントをまとめた資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
採用ピッチ資料とは
採用ピッチ資料とは、候補者に見せるための「企業の説明資料」のことです。
企業のHPに記載するような企業概要とは異なり、採用ピッチ資料には事業内容や今後の展望・自社の課題といった内容を記載します。
企業の実情や方向性を公開することで、求職者の応募意欲を高め、自社の理解度を深める働きがあります。
エンジニア向け採用ピッチ資料を作成する3つのメリット
エンジニア向けの採用ピッチ資料を作成するには、次の3つのメリットがあります。
- 企業の認知度を向上できる
- ミスマッチ回避
- 社員の企業理解を深められる
企業の認知度向上
自社ホームページで企業紹介をしても、文章が多く掲載内容が多すぎる場合には、求職中のエンジニアなどの採用対象者に隅々まで内容を見てもらえない可能性があります。
しかし採用ピッチ資料として作成すれば、企業の概要や求める人物がはっきりわかるため、求職者の応募意欲が高まるでしょう。また採用を希望するエンジニアへの企業認知度を高めるためにも、採用ピッチ資料を作成し、さまざまな手段で配信するのが効果的です。
ミスマッチ回避できる
採用ピッチ資料には、仕事内容や社員の声も載せられます。詳しく仕事内容を説明し、現在働いている社員の声を載せることで求職者とのミスマッチを回避できるでしょう。
また、ミスマッチを減らすことで、早期退職の回避も目指せます。
▼以下では、必要な業務を明確にできる『ジョブディスクリプション作成ガイド』を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の業務にお役立てください。
社員の企業理解を深められる
採用ピッチ資料は採用担当者や人事部と現在の社員が協力して作成する必要があります。そのため、作成するプロセスにおいて自社社員の企業理解も深められます。
エンジニア向けの採用ピッチ資料の作り方
採用ピッチ資料を作る手順は次の通りです。
- 自社の強みや業務内容を理解する
- 採用コンセプトと採用者を具体化する
- アピールするポイントを絞り込む
- 閲覧者目線で作成する
- 定期的に見直しを実施する
なお、採用担当者が採用ピッチ資料を作成することもできますが、採用活動も忙しいため、両立は難しいかもしれません。
完成度を求めるのであれば「採用ピッチ資料作成プロジェクト」として打ち立て、採用ピッチ資料を作成する専用チームを作ることも検討してみましょう。
1.自社の強みや業務内容を理解する
採用ピッチ資料を作成する上で、もっとも大切なことは自社を的確に分析することです。
強みや弱みを分析し、採用希望者にアピールするポイントを絞り込んでいきます。
企業について記載すべき情報は以下です。
- 企業紹介(社長メッセージ、役員紹介、事業紹介、沿革、経営戦略など)
- 組織図・カルチャー(事業展開、ミッション・ビジョン・バリューなど)
- 求人・選考概要(募集職種、業務内容、選考フローなど)
- 備考
また、業務内容についての深い理解も必要です。
各部署の業務内容を端的にまとめ、一目で把握できるように文字やビジュアルで解説します。
2.採用コンセプトと採用者を具体化する
次は採用する人材の分析です。
採用コンセプトと採用者の具体像を明らかにし、採用基準を構築していきます。
採用基準を明確にすると採用者のペルソナ(具体的な人物像)を作成しやすくなるので、採用ピッチ資料の方向性も決めやすくなるでしょう。
3.アピールするポイントを絞り込む
次にコンセプトとペルソナに沿って、アピールするポイントを絞り込んでいきます。
アピールするポイントが多すぎると採用ピッチ資料も長くなり、最後まで閲覧する人が減るので、グループ化して見やすくするなどの工夫が必要です。
4.閲覧者目線で作成する
掲載する内容を絞り込んでから、閲覧者目線で作成していきます。
できれば社外の人にも見てもらい、わかりにくい部分がないかチェックしましょう。
5.定期的に見直しを実施する
採用ピッチ資料に掲載する業務実績や今後の業務内容などは都度最新のものにし、リアルタイムで閲覧できるようにしましょう。
また、変更にしたがって求めるペルソナが変化することもあります。
定期的に見直しを実施し、最新の採用活動に合う資料を作成しましょう。
採用ピッチ資料の活用方法
採用ピッチ資料は、以下のように活用できます。
- 自社ホームページに公開する
- スカウトメールに添付する
- 面接前メールに添付する
自社ホームページに公開する
採用ピッチ資料を自社ホームページで公開します。
トップページで公開することもできますが、採用専用ページを作成している場合は、専用ページ内で公開すると、応募者の目にとまりやすいでしょう。
ただし、企業の知名度が高くない場合は自社ホームページを閲覧する人も少ないので、SNSなどを使って導線を増やすことが必要です。
個人向けのSNSとして利用者の多いTwitterやFacebook、また、企業向けのSNSとして認知度の高いWantedlyなども活用して、広く応募者の目にとまるように工夫しましょう。
スカウトメールに添付する
スカウトする際のメールに添付することもできます。
多くのスカウトメールは、文字数が限定されており、必要最低限の文章しか書けません。
そのような場合に採用ピッチ資料のURLを貼付しておくことで、候補者が短時間かつ直感的に理解しやすくなるというメリットがあります。
面接前メールに添付する
面接を実施する前に、面接応募者に採用ピッチ資料をメールに添付して送信するのもよいでしょう。
応募者にとっては企業研究の一端となり、採用側にとっては面接時の基本的な逆質問を減らすことにもつながります。
▼以下では、Workshipのエンジニア採用事例集を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
採用ピッチ資料の事例
現在、多くの企業では採用ピッチ資料を作成し、採用活動に役立てています。
また、採用ピッチ資料自体の完成度が高く、求職活動をしている人だけでなく、とくにアクションを起こす予定がない人からも反響を呼んでいるものもあります。
3社の採用ピッチ資料の事例を紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
SmartHR社
会社の概要から組織、事業、働く環境をシンプルに紹介する採用ピッチ資料です。
また、評価制度や社風、入社後の流れなど、外部からはわかりにくい内容も紹介しているので、応募者が知りたいことを網羅している採用ピッチ資料といえるでしょう。
参考:SmartHR社
iCARE社
実績や今後の業務の変化について分かりやすくまとめています。
また、健康関連の企業らしく社員の健康への取り組みなどを紹介している点も特徴です。
参考:iCARE社
Mirrativ社
自社サービスの使い方といった採用とはあまり関係のない内容から、実績や企業ミッション、企業文化などの採用希望者が必要とする情報まで網羅した採用ピッチ資料です。
テンポが良く、最後まで負担なく視聴できる構成になっています。
参考:Mirrativ社
▼以下では、Workshipに登録人材の働き方に関する調査のレポートを無料で閲覧できます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
エンジニア採用におすすめの人材
ここまでエンジニア向けの採用ピッチ資料について解説してきましたが、実際のところエンジニアをはじめとするIT人材が不足しているという現状があります。
ここでおすすめしたいのが「フリーランスエンジニア」の採用です。
フリーランスエンジニアの3つのメリット
フリーランスを活用することで以下のようなメリットがあります。
- コストを抑えられる
フリーランスを活用することでコストを抑えられるというメリットがあります。正社員と給与が同額であってもフリーランスには福利厚生費や保険料などがほとんどかかりません。また、これまでの経験値があるため教育費もかかりません。 - 教育に時間を割く必要がない
上記で述べた通りフリーランスのエンジニアは企業で一度エンジニアの経験があるなど経験豊富なフリーランスが多いです。そのため、フリーランスのエンジニアを雇えばある程度のスキルを持ち合わせているためすぐに業務を開始できます。 - 人材の流動性が高い
必要な時に即戦力となるエンジニアを見つけやすいことがメリットの一つとして挙げられます。エンジニアの採用が難しい理由の一つとして人材に偏りがあるのですが、フリーランスは個人で仕事を受けて働いているため、比較的流動性が高く、仕事を求めている人材が多くいます。
▼以下では、フリーランス採用サービス比較表を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動の参考にしてください。
優秀なエンジニア採用は、登録無料の『Workship』がおすすめ!
『Workship』では、優秀な人材を紹介・マッチングするだけでなく、煩雑な業務委託契約に関する手続きをすべて代行いたします。
できるだけ早く優秀な人材を探してすぐにでも業務委託を進めたい。また社内のリソースが足りず、手続きや契約内容のすり合わせに時間が取れないといった場合は、安心してWorkshipにお任せください。
人材マッチングと契約手続きのプロが、責任を持って対応いたします。そして正社員の保有リスクを持たずに、優秀な人材を採用できます。
Workshipには、現在ディレクターやエンジニア、マーケター、デザイナーなど42,100人以上の優秀な人材が登録されています。人材の質や、自社ツールを使った管理のしやすさが好評で、朝日新聞社やChatwork株式会社など、これまでに累計800社以上にご活用いただいています。
Workshipのサービスの特徴を簡単にお伝えします。
アカウント登録が無料!
Workshipはアカウント登録料無料で、次のさまざまな機能をご利用いただけます。
・ニーズに合わせたマッチ度の高い候補者を随時提案
・スカウト機能
・フリーランス検索
・求人掲載は無制限
・無制限のメッセージ機能で候補者と直接交渉が可能
・オンライン面談
・求人作成代行
・オンラインサポート
・印紙代不要の電子契約
・正社員転換契約
・賠償責任保険が自動で適用
・稼働管理
※自動で費用が発生することはありません。
※料金はユーザーとの成約が完了した時点で発生します。
また、ご利用いただく中でお困りのことがあれば、随時丁寧にサポートいたします。
三者間契約でインボイス制度の不安がない
フリーランスを活用する上で、採用担当者様の工数負担が大きいのが、契約書の取り交わしです。Workshipでは成約時に企業 ⇄ Workship ⇄ フリーランスの三者間契約を締結し、その契約手続きを代行します。クライアント企業となるお客様の契約先はWorkshipとの契約となるため、フリーランス活用でネックとなるインボイス制度への対応も問題ありません。また、毎月の請求処理も代行して行ないます。
Workshipで稼働と進捗管理も安心
成約後のフリーランスの稼働管理も、Workshipの管理画面内で行なうことができます。管理画面ページを閲覧するだけで、稼働時間や業務の進捗など定期チェックもしやすくなります。
成約まで費用は発生しません!成約後も14日間の返金保証アリ!
Workshipでは、外部のフリーランスを活用し始めるまでは月額費用がかかりません。そのため、自社にマッチする人材をじっくりと見定められます。また、成約後であっても14日間は返金保証があり、ミスマッチを起こす可能性が低くなります。
▼以下では、Workshipのサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
【導入事例はこちら】