副業・業務委託人材の採用ノウハウ

ホームページ制作を外注するメリットや費用相場、委託先の選び方を解説

Contents

ホームページは企業の第一印象を左右する重要な接点であり、デザイン性や使いやすさはもちろん、更新しやすさや集客力も求められます。

しかし、社内だけで制作を完結しようとすると、専門スキルの不足や担当者の負荷増大により、思うような品質やスケジュールにならないことも少なくありません。

そこで注目されているのが、制作会社やフリーランスへの外注により、必要なスキルを必要なタイミングで取り入れる方法です。

この記事では、ホームページ制作を外注するメリットや費用相場、委託先の選び方を詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

ホームページ制作は外注するべき?内製との違いも解説



自社制作(内製)と外注の違い

自社制作(内製)はコストを抑え、柔軟かつ即時の更新対応ができる反面、専門知識や経験が不足すると品質や機能面で限界があります。

一方、外注は制作会社の専門スキルや最新技術を活かし、高品質なデザインと機能のサイトを短期間で完成させられますが、初期費用や運用コストがかかり、スケジュール調整も必要です。

このように内製と外注を決める際には、時間と費用、品質のバランスを考慮して判断する必要があります。

外注が向いている企業・向いていない企業の特徴

外注が向いているのは、Web制作に割く時間や人材リソースが不足している、専門的なデザインや機能を必要とする企業、公開までのスケジュールを重視する企業です。

逆に自社にWeb制作の専門性があり、継続的に運用・更新を行いたい、コストを最小限に抑えたい企業には自社制作が適しています。

コーポレートサイトやLPなど目的別の考え方

コーポレートサイトは企業の顔として高いブランドイメージや信頼性が求められるため、外注で質の高い制作が望ましいです。

LP(ランディングページ)はキャンペーンや商品プロモーション対象で、短期間に効果的に成果を出すことが重視されます。LPはテンプレートや自社制作でも対応可能ですが、デザインやA/Bテストを重視する場合は外注も検討すべきでしょう。

このように、制作するサイトや目的に応じて適切な方法を選ぶことが重要です。

▼以下では、デザイナー人材採用の進め方のコツやヒントをまとめた資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。


【無料資料】
3分でわかる採用Tips デザイナー採用

・デザイナー採用市場の現状
・デザイナー人材採用のポイント
・デザイナーの評価基準と採用フローをまとめました

enterprise.goworkship.com

og_img

ホームページ制作を外注するメリット



プロのデザインと技術で高品質なサイトを制作できる

ホームページ制作を外注すると、経験豊富なWebデザイナーやエンジニアが担当するため、デザインのクオリティが高いだけでなく、ユーザビリティやアクセシビリティにも配慮した使いやすいサイトを実現できます。

最新のWebトレンドや技術も反映され、企業のブランドイメージを効果的に伝えることが可能です。また、トラブル発生時の迅速な対応も期待できます。

SEOやスマホ対応など専門知識をまとめて依頼できる

外注先はSEO対策やスマートフォンへの最適化など、専門的な知識を持つプロ集団です。一括して依頼できるため、サイトのパフォーマンス向上や検索順位の改善、幅広いデバイスでの閲覧環境の整備がスムーズに行えます。

これによりアクセス数アップや顧客体験の向上に繋げられるでしょう。

社内リソースを本業へ集中させ事業スピードを落とさない

ホームページ制作には多くの時間と工数がかかるため、外注すれば社内の人員は本業やコア業務に専念できます。これにより事業全体の生産性が向上し、市場対応や顧客サービスのスピード低下を防げます。

加えて外注は納期管理や進行管理も行うため、スケジュール通りに成果物が得られ、企業活動の計画性も高まるでしょう。

ホームページ制作を外注するデメリットと対策



制作費が高くなりやすい

外注費用は、専門的なデザインや機能追加、SEO対策、スマホ対応などの技術力が料金に反映されるため高額になりがちです。また、契約時の見積もり以外に修正や追加機能の開発費用、運用・保守費用も必要になることが多く、トータルコストが膨らむケースもあります。

事前に予算と必要要件を明確化し、追加費用が発生するケースを確認しておくのが対策として有効です。

外注先との認識ズレをなくすコミュニケーションコストが必要となる

制作にあたって、企業側と外注先のイメージや要件の認識がずれることが多く、想定外の仕上がりとなるリスクがあります。また、修正依頼や進捗確認にかかるコミュニケーションコストも無視できません。

対策としては、目的や希望を詳細にドキュメント化し、進行中も頻繁な連絡と確認を怠らないことが重要です。専門用語の共有や担当者間の橋渡しも効果的です。

社内にノウハウが蓄積しにくい

外注に全て任せると、制作・運用の知識や経験が社内に蓄積されず、今後の更新やトラブル対応が外注先に依存する状態になります。

これを防ぐためには、制作プロセスに社内担当者を積極的に巻き込み、仕様や構造の理解を深めさせること、また納品時にドキュメントやマニュアルをきちんと受け取ることが重要です。必要に応じて社内教育を計画しましょう。


はじめての外注マニュアル

・外注に関する基礎知識
・外注先の選択肢
・外注のステップ

enterprise.goworkship.com

ホームページ制作外注の費用相場



コーポレートサイトの一般的な制作費用レンジ

コーポレートサイトの制作費用は、一般的に30万円から500万円程度が目安です。

小規模なサイト(5〜10ページ)は約30万円~80万円、中規模(10〜30ページ)は80万円~300万円、大規模サイト(30ページ以上)では300万円~800万円以上かかることもあります。

費用はデザイン、機能、CMS導入の有無、SEO対策の範囲などによって大きく変動します。

LPや小規模サイトの費用感とオプション項目

ランディングページ(LP)は1ページ完結型のため、制作費用は10万円〜60万円程度が一般的です。

小規模なサイト(10ページ未満)は30万円~80万円ほどが相場です。オプションとして、動画埋め込みや高機能な問い合わせフォーム、SEO強化、レスポンシブ対応などを加えると別途費用が発生します。

予算や目的に応じて必要な機能を選択することがポイントです。

CMSの導入や保守運用費、リニューアル費用の考え方

CMS(コンテンツ管理システム)の導入費用は5万円~20万円が多く、運用保守費は月数千円から数万円です。リニューアル費用は既存サイトの規模や内容によりますが、新規制作費用の50%程度を目安に計画する企業もあります。

長期的な視点で予算を確保し、定期的な更新や改善を視野に入れた運用計画が重要です。

関連記事:Web制作外注マニュアル|依頼先・費用相場・注意点・メリットを解説|GIGブログ

▼下記の資料では、デザインを外注するケースと内製化する際のコストを比較しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。


デザイン外注とデザイナー採用 コスト比較表

・デザインリソースの補完方法について知りたい
・デザイン外注の特徴とコスト
・デザインの外注とデザイナー採用の違いを知りたい

enterprise.goworkship.com

制作会社にホームページ制作を依頼するメリットと注意点



制作会社に依頼するメリットと強み

制作会社に依頼すると、プロのデザイナーやエンジニアの専門的なスキルと経験を活用でき、高品質なサイト制作が可能です。

SEO対策、ユーザーエクスペリエンス(UX)設計、スマホ対応、セキュリティ対策といった多岐にわたる専門分野を総合的にサポートしてもらえます。また、最新技術やトレンドを取り入れた企画提案や長期的な運用・保守体制も強みで、安心して任せられるでしょう。

制作フローとディレクション体制のチェックポイント

制作会社選定では、企画から納品までのフローが明確かつ透明であることが重要です。要件定義、設計、デザイン、開発、テスト、納品、運用まで各フェーズで担当者の役割が明確かを確認しましょう。

ディレクション担当者が社内外の調整役となり、スムーズな意思疎通と品質管理ができるかが成功のポイントです。また、定期的な進捗報告や課題共有の仕組みがあるかも確認しましょう。

契約前に確認したい見積書と納品範囲

見積もりは単なる金額だけでなく、内訳と納品範囲を詳細にチェックすることが必須です。デザイン費、開発費、テスト費、SEO対策、追加修正の費用、運用保守費用などが含まれているか、また、成果物として納品されるファイルの種類や権利範囲も確認しましょう。

納期や支払い条件、追加料金の条件も明確にし、トラブル防止に努めることが契約時の重要なポイントです。


外部人材とのコミュニケーションとマネジメント

・外部人材に関しての基礎知識
・外部人材のマネジメント
・外部人材とのコミュニケーション
・外部人材を最大限活用するために

enterprise.goworkship.com

フリーランスにホームページ制作を外注するメリットと注意点



フリーランスに依頼するメリットとコスト面の魅力

フリーランスに依頼すると、制作会社に比べてオフィス費用やスタッフの給料がかからないため、同品質でもコストを抑えられる可能性があります。

制作会社のような中間マージンがないため価格競争力があり、特に小規模サイトやLP制作に向いています。また、柔軟なスケジュール調整や直接コミュニケーションによる迅速な対応もメリットです。

品質や納期を見極めるためのポートフォリオの見方

フリーランスの実力を見抜くには、過去の制作実績(ポートフォリオ)の確認が不可欠です。デザインの一貫性、目的に合ったユーザビリティ、モバイル対応の有無、SEO対策の実施例などを重点的にチェックしましょう。

納期を守れるかどうかの判断にも役立ち、可能なら直接レビューを聞いたり、制作会社と同様にスケジュール管理の方法やコミュニケーション体制を確認するとよいでしょう。

制作後の運用や保守をどう設計するか

フリーランスは制作後の保守や更新対応に関して個別契約が必要な場合が多いです。継続的なサイト運用のために契約時にどこまでサポートしてもらえるか、更新頻度や対応時間のルールを明確にしておくことが大切です。

運用が複雑になる場合は、運用専門のフリーランスやサービスと組み合わせることも検討すると良いでしょう。


【無料資料】
フリーランス採用時に陥りがちな4つの失敗例

・フリーランス採用時の4つの失敗例とその対策
・フリーランス採用に失敗したくないならWorkshipがおすすめ

enterprise.goworkship.com

og_img

ホームページ制作の委託先選びで失敗しないためのポイント



目的とゴールを明確にした要件定義の作り方

要件定義は、制作の土台となる重要なステップです。

まずは、制作するWebサイトの目的(例:ブランド認知、リード獲得、製品販売など)と達成したいゴールを明確に設定しましょう。

次に、現状の課題整理やターゲット層の分析、必要な機能やコンテンツ、スケジュール、予算などの情報を詳細にまとめます。これらは要件定義書に落とし込み、制作会社と合意形成を図る必要があります。

要件が具体的であればあるほど制作の方向性がぶれず、手戻りを減らせるため重要です。

実績・専門領域・コミュニケーションスタイルを比較する際の評価基準

委託先の選定では、候補となる制作会社やフリーランスの制作実績や得意分野(コーポレートサイト、ECサイト、LPなど)を比較します。また、提案内容や制作に対する考え方、コミュニケーションの取りやすさも重要な指標です。

頻繁に進捗報告ができるかや柔軟な対応、問題発生時の連携のしやすさなどを確認しておくと安心です。委託先との相性の良さは、プロジェクト成功に直結する重要なポイントとなります。

見積もり比較時に確認すべき項目と注意点

見積もり比較では、費用の内訳が詳細に記載されているか確認し、デザイン費、コーディング費、CMS設定、テスト費用、追加修正料、保守費用なども含まれているかチェックしましょう。

安価な見積もりは後々の追加費用が発生しやすいため注意が必要です。また、納期や支払いスケジュール、契約条件も明確にし、不明点は必ずクリアにしてから契約することが重要です。

▼以下では、初めて「ジョブ型雇用」を導入する際のガイドブックを無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。



はじめての人のための「ジョブ型」導入ガイド

・「ジョブ型」が何を意味するのかわからない
・自社でもジョブ型を導入ができるのか知りたい
・ジョブ型のメリット・デメリットを理解したい

enterprise.goworkship.com

og_img

優秀なフリーランスを獲得できる外注プラットフォーム活用のメリット



外注プラットフォームを活用するメリットと仕組み

外注プラットフォームは、発注者とスキルを持つフリーランスをつなぐオンラインのマッチングシステムで、必要な人材を効率的に探し出せます。

専門性の高い即戦力を案件単位で短期間から依頼できるため、人材不足の解消やコスト削減が可能です。さらに、契約や請求、稼働管理がオンライン上で一括管理でき、トラブルリスクを減らしつつ、効率的な運用を実現可能です。

フリーランス活用でホームページ運用まで強化する方法

フリーランスは制作だけでなく、SEO対策や更新、トラブル対応など運用保守も柔軟に対応可能です。

外注プラットフォームで複数人の専門家を継続的にマッチングし、制作から運用まで総合的に外部リソースを活用することで、社内リソースを節約しつつサイトの品質と効果を維持・向上できます。運用に対応できる契約内容と体制づくりが重要です。

Workshipで自社課題に合ったフリーランスを継続的に確保するコツ

Workshipでは登録者のスキルや実績を詳細に把握した上でマッチングするため、クライアント企業の具体的な課題に合致した人材を効率的に獲得できます。

求人掲載の無制限や直接スカウト機能、オンライン面談サポートなど多彩な機能を活用し、長期的な関係構築を視野に置いた人材確保が可能です。

複数の候補者を比較検討し、フィードバックや評価も活用して採用精度を高めることが継続活用のコツです。

▼以下では、登録無料の人材紹介サービス「Workship」のサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。


【サービス資料】最短1日でフリーランスを採用できるWorkship

・Workshipの特徴とプラン・費用
・登録しているフリーランスの属性
・導入企業の活用事例などをお伝えしています。

enterprise.goworkship.com

og_img

ホームページ制作のまとめ|外注と社内体制を組み合わせて成果を最大化しよう



目的に応じた外注範囲と体制設計の考え方

ホームページ制作は、自社のスキルやリソース、目的に応じて「全て外注」「一部外注+内製」など柔軟に分担するハイブリッド体制が効果的です。

高度なデザインやシステム開発は外注し、日々のコンテンツ更新や軽微な修正は内製で行うなど、役割を明確に分けると効率化されます。これによりコストを抑えつつ迅速な更新も可能になり、ビジネス成長に適した運用体制が構築できます。

制作後の改善サイクルを前提にしたパートナー選び

継続的なサイトの改善や運用を視野に入れ、単なる制作だけでなく運用サポートや定期的な改善提案を提供するパートナーを選定することが重要です。

透明なコミュニケーションや進捗共有に強い企業は認識ズレを防ぎ、継続的なPDCAサイクルを回しやすくします。長期的な視点で信頼できる外注先と関係を築くことが成果の最大化に繋がります。

Workshipを活用しながら自社のWeb体制を長期的に強化するメリット

Workshipのようなフリーランスマッチングプラットフォームを活用することで、自社の課題に合致した専門スキルを持つエンジニアやデザイナーを迅速に採用可能です。

案件ごとの柔軟な発注や、複数人でのチーム体制構築がしやすく、制作から運用まで網羅的な体制を作りやすいのが特徴です。これにより、外注と内製を効果的に組み合わせ、自律的かつ強固なWebチームを長期的に育成できます。


Workshipには、現在ディレクターやエンジニア、マーケター、デザイナーなどおよそ60,000人以上の優秀な人材が登録されています。人材の質や、自社ツールを使った管理のしやすさが好評で、朝日新聞社やChatwork株式会社など、これまでに累計1,600社以上にご活用いただいています。

Workshipのサービスの特徴を簡単にお伝えします。

アカウント登録が無料!

Workshipはアカウント登録料無料で、次のさまざまな機能をご利用いただけます。
ニーズに合わせたマッチ度の高い候補者を随時提案
・スカウト機能
・フリーランス検索
・求人掲載は無制限
・無制限のメッセージ機能で候補者と直接交渉が可能
・オンライン面談
・求人作成代行
・オンラインサポート
・印紙代不要の電子契約
・正社員転換契約
・賠償責任保険が自動で適用
・稼働管理

※自動で費用が発生することはありません。
※料金はユーザーとの成約が完了した時点で発生します。

また、ご利用いただく中でお困りのことがあれば、随時丁寧にサポートいたします。

三者間契約でインボイス制度の不安がない

フリーランスを活用する上で、採用担当者様の工数負担が大きいのが、契約書の取り交わしです。Workshipでは成約時に企業 ⇄ Workship ⇄ フリーランスの三者間契約を締結し、その契約手続きを代行します。クライアント企業となるお客様の契約先はWorkshipとの契約となるため、フリーランス活用でネックとなるインボイス制度への対応も問題ありません。また、毎月の請求処理も代行して行ないます。

Workshipで稼働と進捗管理も安心

成約後のフリーランスの稼働管理も、Workshipの管理画面内から行なえます。管理画面ページを閲覧するだけで、稼働時間や業務の進捗など定期チェックもしやすくなります。

成約まで費用は発生しません!成約後も14日間の返金保証アリ!

Workshipでは、外部のフリーランスを活用し始めるまでは月額費用がかかりません。そのため、自社にマッチする人材をじっくりと見定められます。また、成約後であっても14日間は返金保証があり、ミスマッチを起こす可能性が低くなります

▼以下では、Workshipのサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。


【サービス資料】最短1日でフリーランスを採用できるWorkship

・Workshipの特徴とプラン・費用
・登録しているフリーランスの属性
・導入企業の活用事例  などをお伝えしています。

enterprise.goworkship.com

og_img

【導入事例はこちら】


自社メディアのグロース体制のさらなる強化に成功。取材、ライティング、SEOなど豊富な経験をもつ編集者と出会えました。 | フリーランス案件検索ならWorkship ENTERPRISE

2019年で新聞創刊から140周年を迎えた株式会社朝日新聞社。日々、2千人を超える記者が集めた情報を編集し、全国に届け続けうる。業界の中でも、デジタル領域にも先進的に取り組む同社は、2013年に『メディアラボ』を設立。「新聞業とはこういうもの」といった既成概念にとらわれない新しい商品やビジネスの開発を目指す「実験室」として、幅広く新事業・新商品の開発に取り組む。

enterprise.goworkship.com

og_img

週4日以上稼働が可能なメンバーを多数アサイン。特にWorkshipのマッチング精度とスピード感の満足度が高い。 | フリーランス案件検索ならWorkship ENTERPRISE

トランスコスモス株式会社は1966年の創業以来、人と技術を“仕組み”で融合したサービスを数多く提供し、売上拡大とコスト最適化の両面からお客様企業を支援しています。国内のみならず、世界各地域に拠点を拡大し、現在お客様企業数は3000社超。時代や事業環境の変化、お客様企業のニーズに対応しながら常に進化を続けています。

enterprise.goworkship.com

og_img

「まるっとお任せできるフリーランスWebデザイナーを探していた」数あるエージェントの中で『Workship』を利用した理由 | フリーランス案件検索ならWorkship ENTERPRISE

Chatworkはクラウド型ビジネスチャットツール『Chatwork』を開発・運営している会社です。同社のサービス『Chatwork』は業務の効率化と会社の成長を目的とした、 メール・電話・会議に代わるコミュニケーションツール。非効率なコミュニケーション習慣の解消、働き方の多様化への対応、SNS弊害の解消を実現します。現在は日本最大級のビジネスコミュニケーションサービスにまで成長し、民間企業、教育機関、官公庁など約214,000社以上、の企業へ導入されています(2019年3月末日時点)

enterprise.goworkship.com

og_img
無料で資料ダウンロード 無料アカウント登録