副業・業務委託人材の採用ノウハウ

エンジニアの評価制度とは?作成方法と評価基準7つと具体事例を徹底解説

Contents

エンジニアが活躍する組織において、公平で納得感のある評価制度は欠かせません。

しかし実際には、成果をどう測るか、どの基準で評価するかに悩む企業も多いのが現状です。

評価が曖昧であればメンバーのモチベーション低下にもつながります。一方で適切な評価制度は成長促進や離職防止の効果も期待できます。

そこで今回は、エンジニアの評価制度とは何かを整理し、作成方法と評価基準7つの事例を徹底解説しますので、ぜひ参考にしてください。

エンジニア評価制度とは?目的や重要性も解説 



エンジニア評価制度とは、企業がエンジニアの業績や能力、行動を公平に評価し、その結果を給与や昇進に反映させる仕組みです。エンジニア特有の技術力や問題解決力を適切に測るため、多角的な評価項目を設定しなければなりません。

この制度により、エンジニアは自分の成長や課題を把握しやすくなり、モチベーション向上やキャリア形成につながります。また、企業にとっても適材適所の人材配置や優秀な人材の育成に役立つ重要な人事管理の基盤となる重要な仕組みです。

評価制度がもたらす組織へのメリット 

エンジニア評価制度は、組織全体の生産性や士気の向上に貢献します。

適切に評価されることでエンジニアは自身の成長を実感しやすくなり、モチベーションを維持できます。また、公平な評価が信頼感を生み、離職防止につながるのも重要な効果です。

組織としては、優秀な人材の能力を最大化し、適材適所の配置や育成を行う基盤が整い、競争力強化につながります。

評価制度がない場合に起こる課題 

評価制度が欠如すると、エンジニアの努力や成果が正当に評価されず、モチベーション低下や離職増加のリスクが高まります。

仕事の手ごたえが感じられないため組織への信頼も損なわれ、パフォーマンス低下に直結します。また、評価基準が不明確な場合、評価者の主観による偏りや不公平感が生じ、職場の不満やトラブルの原因となることも多いです。

エンジニア特有の評価の難しさ 

エンジニア評価の難しさは、数値化できない技術力や知識、創造的な問題解決能力をどう適切に評価するかにあります。

成果が直接売上に結びつきにくい場合や長期的な成長が評価されにくいケースも多いです。さらにチームでの協働や個別スキルの多様性など、単一基準での評価が困難なため、多角的な評価軸の設計と運用が求められます。

▼以下では、Workshipのエンジニア採用事例集を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。


【無料資料】
3分でわかる採用Tips エンジニア採用編

・エンジニア採用市場の現状
・エンジニア人材採用のポイント
・エンジニアの評価基準と採用フローをまとめました

enterprise.goworkship.com

og_img

エンジニア評価制度の作成方法|ステップ3つ



エンジニア評価制度を作成する方法として、以下の3つのステップが挙げられます。

  • 評価制度の目的と方針の設定 

  • 評価基準・評価シートの作成方法 

  • 評価プロセス設計と透明性の確保 

それぞれ解説します。

1.評価制度の目的と方針の設定 

評価制度を設計する最初のステップは、何のために制度を導入するか目的を明確にすることです。

例えば、エンジニアのモチベーション向上や能力を正しく把握し適切に評価すること、離職率を下げることなどが挙げられます。経営層や人事、エンジニア本人の声を取り入れ、双方の期待や課題を整理して、制度の基本方針を定めることが重要です。

目的が明確でないと制度運用の一貫性が保ちにくくなるため、注意しましょう。

2.評価基準・評価シートの作成方法 

評価基準はエンジニアの能力や成果を公平に評価するための具体的な指標です。技術力、プロジェクト貢献度、コミュニケーション能力など、業績・能力・態度の観点から基準を作り、評価シートに反映しましょう。

評価シートは評価者がわかりやすく使いやすい形式にし、客観的に比較可能な項目を盛り込みます。具体的な例や段階的レベル(初級、中級、上級)を設定すると評価の透明性が高まります。

3.評価プロセス設計と透明性の確保

評価プロセスには、評価の実施スケジュール・評価者の役割分担・評価結果のフィードバック方法などが含まれます。

透明性を保つため、評価の基準や手順を事前に明示し、エンジニアに理解してもらうことが不可欠です。定期的な1on1や面談を通じてフィードバックを丁寧に行い、自己評価と上司評価のすり合わせも行いましょう。

評価の公正性を維持し、不満や誤解を減らすことが評価制度を成功に導くポイントです。 

▼以下では、はじめての採用活動で失敗しないためのお役立ち資料をダウンロードできます。ぜひご活用ください。


はじめての採用活動 お役立ち資料集

・採用活動の経験がなく不安な方におすすめ
・採用の全体像から各プロセスで役立つ資料を網羅
・採用活動で必要な業務の詳しいノウハウを知りたいを解説

enterprise.goworkship.com

エンジニアの評価基準7つと具体例 



以下では、エンジニアの評価基準7つと、それぞれの具体例について解説します。下記の7つの評価基準は、エンジニアの能力や成果・態度を多面的に判断し、公正な評価制度の構築に役立ちますので、ぜひ参考にしてください。

1.技術力・専門性

エンジニアの評価で最も重要なのは技術力です。例えば、プログラミング言語の習熟度やシステム設計力、クラウドサービスの設定能力などが挙げられます。

あるエンジニアが新しいフレームワークを活用して効率的にシステムを構築した場合、高い技術力があると評価できるでしょう。また、セキュリティ対策や性能チューニングのスキルも専門性として重要です。

2.プロジェクトの成果・貢献度

エンジニアは、プロジェクトの進捗管理や目標達成、納期遵守も重要な評価の対象です。例えば、あるエンジニアが担当したプロジェクトで、予定通りに高品質な機能をリリースし、顧客満足度を向上させた場合、貢献度が高いと評価できます。また、チームの課題解決や他メンバーのサポートも、重要な貢献要素として認識できるでしょう。

3.問題解決能力

エンジニアには、予期せぬ障害や技術課題に対処する能力が求められます。具体例としては、システム障害が発生した際に原因を迅速に特定し、効果的な修正案を提案して問題を解決しなければならない場合が挙げられます。複数の解決策を比較し、最適な対応を選択できるかどうかも評価の対象です。

4.コミュニケーション能力

優秀なエンジニアは、技術的な内容をチームや非技術者に分かりやすく説明したり、意見調整を円滑に行う能力も持ち合わせています。例えば、エンジニアが開発中の仕様を顧客に丁寧に説明し、納得を得る必要がある場合です。チーム内での情報共有や要望調整を積極的に行う姿勢も評価の対象です。

5.マネジメント能力

エンジニアには、プロジェクト遂行に向けた計画立案、進捗管理、メンバー育成の能力も必要です。チームリーダーがタスクを適切に割り振り、問題を未然に防ぎながらスケジュール通りに進めた事例は、高い評価につながります。また、メンバーのモチベーション管理も重要な評価のポイントです。

6.自己学習・スキルアップ意欲

エンジニアには、新技術のキャッチアップや資格取得、勉強会への参加など積極的な学習姿勢が求められます。例えば、最新のAI技術を独自に学び、プロジェクトで活用して成果を上げたケースは自己研鑽の成果として評価できます。このように、持続的な成長姿勢を評価することも重要です。

7.仕事への姿勢・態度

エンジニアの場合は、責任感、誠実さ、協調性などの職業倫理面の評価も重要です。トラブル時に冷静に対応し、積極的に問題解決に取り組む姿勢は、高い評価に値します。また、周囲への配慮やチームワークを重視する態度もプラスの要素です。このような業務に対する責任感は、信頼を構築する重要なポイントとなります。

評価制度を導入する際の注意点と失敗しないコツ3つ 



次に、評価制度を導入する際の注意点と失敗しないコツについて解説します。

評価の公平性と偏りを防ぐ 

評価の公平性を保つためには、評価基準を明確かつ具体的に設定し、全員に共有することが重要です。主観的な判断を避けるために、複数の評価者による360度評価や自己評価を組み合わせる方法が効果的です。

また、評価者同士で評価基準の認識を合わせる研修を実施し、バイアスを減らす工夫も必要となります。具体的な成果や行動を数値や事実で裏付けることも、公平性の担保に役立つでしょう。

現場からのフィードバックを活用する 

評価制度を持続的に改善するには、実際に制度を利用するエンジニアや現場マネージャーの意見を積極的に取り入れることが大切です。定期的なアンケートや面談、ヒアリングを通じて現状の課題や不満点を把握し、改善策を検討しましょう。

現場の声を反映することで、制度の透明性が高まり、エンジニアの納得感とモチベーションが向上します。

評価制度の継続的な改善のポイント 

評価制度は一度作って終わりではなく、時代や技術の変化に合わせて定期的に見直すことが重要です。市場の動向や企業の目標の変化を踏まえ、評価基準や手法をアップデートしましょう。

また、評価結果と連動したフィードバックを活用し、エンジニアの成長支援に役立てることもポイントです。継続的な改善により、組織に合った効果的な評価制度を維持できます。

▼以下では、Workshipのエンジニア採用事例集を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。




Workshipエンジニア採用事例集

・エンジニア採用についての基本的な知識
・エンジニアを採用した背景
・エンジニアの採用プロセスとマネジメント方法

enterprise.goworkship.com

og_img

フリーランスエンジニアに業務委託する際の評価ポイント 



以下では、フリーランスエンジニアに業務委託する際の評価ポイントについて解説します。下記の要素を押さえることで、業務委託を効果的に活用できるでしょう。

フリーランスを評価する際のポイント 

フリーランスエンジニアの評価では、技術力や専門知識はもちろん、納期や品質の遵守、実績が重要視されます。

例えば、過去に類似プロジェクトで高い成果を出した経験や、問題解決のスキルが評価ポイントです。また、コミュニケーション力や報連相の適切性も重要で、リモートワークでも円滑に連携できるかが採用の決め手となります。自己管理能力と信頼性の高さが、フリーランスを評価する際のポイントです。

フリーランス活用に適した評価制度の設計方法 

フリーランス向けの評価制度は、成果物の納品品質や期日厳守、コミュニケーションの質を中心に設計します。固定評価よりも、プロジェクト単位の目標設定や成果に基づく評価が効果的です。

また、評価基準をシンプルにし、報告やフィードバックが明確に行われることで、トラブル防止と継続的な改善に繋がります。このように、柔軟かつ透明性のある評価制度の構築が重要です。

人材エージェントを活用したフリーランス採用のメリット 

人材エージェントを利用すると、専門性やスキルにマッチした優秀なフリーランスを短期間で紹介してもらえます。契約条件の調整やトラブル対応も代行してくれるため、採用側の負担が軽減されます。さらに、特化型のエージェントは評価体制構築のアドバイスも行っているため、適切な人材評価や活用がしやすくなるでしょう。

Workshipのようなフリーランス特化型エージェントの活用は、採用の効率化とリスクヘッジにも有効な手段です。

▼以下の資料では、SESとフリーランスエンジニアの違いを詳しく解説しています。無料ですので、貴社に適正なエンジニアを採用する際にダウンロードしてご活用ください。


SESとフリーランスエンジニアの違い

・エンジニアリソースの補完方法
・SESとフリーランスの違いを理解したい
・状況に応じたSESとフリーランスの使い分けの方法

enterprise.goworkship.com

フリーランスエンジニアを活かす組織体制の作り方 



次に、フリーランスエンジニアを活かすための効果的な組織体制の作り方を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

業務委託契約による柔軟な人材運用 

業務委託契約を活用することで、必要な時期に必要なスキルを持つフリーランスエンジニアを柔軟に採用できます。

例えば、新規開発や緊急課題対応の際、短期間で即戦力を投入できるためプロジェクトの遅延を防げます。また、契約期間や業務範囲を明確に定めることで、コスト管理もしやすく、正社員とは異なる形で効率的に人材を運用することが可能です。

成果重視の評価と報酬設計 

フリーランスエンジニアの評価は、成果物の質や納期遵守が中心です。そのため、明確なアウトプット基準を設定し、その達成度に応じて報酬を設計する仕組みが効果的です。

例えば、機能実装の完成度やバグの少なさ、プロジェクトへの貢献度に応じてインセンティブを支給する方法が考えられます。これによりモチベーションを維持し生産性も向上するでしょう。

組織とフリーランスの共創環境づくり 

フリーランスと組織が良好に連携するには、オープンなコミュニケーションと情報共有の仕組みが重要です。

例えば定期的な進捗報告や技術ミーティングの実施、専用チャットツールの活用が有効です。

また、双方が目標や価値観を共有し、相互の信頼を築くことで、単なる外注ではなく共に価値を創造する関係が生まれます。これらは、持続可能な協働を支えるための重要なポイントです。

▼以下では、業務委託のメリットと注意点を詳しく解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ活用ください。


業務委託のメリットと注意点

・業務委託の検討を進める上の参考資料が欲しい方
・業務委託を取り巻く環境と活用する際の注意点
・業務委託を活用した企業事例を紹介

enterprise.goworkship.com

フリーランスを活用して強い組織を作るなら「Workship」におまかせ!

最後に、フリーランスエンジニアを活用して強い組織を作る方法を解説します。

評価制度がもたらす組織活性化 

適切な評価制度はフリーランスの力を引き出し、組織全体の活性化につながります。Workshipのようなプラットフォームを活用すれば、多様な評価基準で成果やスキルを正当に評価することが可能です。評価が明確になることでフリーランスのモチベーションが向上し、パフォーマンスアップや信頼関係の強化にもつながるでしょう。これが組織の活力となり、一体感のある強い組織作りを支援します。

フリーランス導入による競争力強化 

Workshipを通じてフリーランスを活用することで、最新技術に精通した即戦力の確保が可能となり、企業の競争力が大幅に高まります。必要な時に必要な分だけ採用できる柔軟性も魅力です。

また、多様な専門家の外部の知見を取り入れることで、新規事業や革新的な取り組みのスピードアップも実現可能です。これにより市場の変化に迅速に対応できます。

最適な評価と人材活用の両立方法

Workshipでは、プロジェクト単位で成果を評価する仕組みを提供し、フリーランスの実力を精確に把握できます。

公正な評価を基に報酬を設定するため、高いモチベーションとパフォーマンス維持が可能です。さらに、豊富なデータやフィードバックを活用し、人材の適材適所な配置や育成も促進できます。これにより長期的な組織の成長と人材活用の両立を実現できます。

Workshipには、現在ディレクターやエンジニア、マーケター、デザイナーなどおよそ59,500人以上の優秀な人材が登録されています。人材の質や、自社ツールを使った管理のしやすさが好評で、朝日新聞社やChatwork株式会社など、これまでに累計1,600社以上にご活用いただいています。

Workshipのサービスの特徴を簡単にお伝えします。

アカウント登録が無料!

Workshipはアカウント登録料無料で、次のさまざまな機能をご利用いただけます。
ニーズに合わせたマッチ度の高い候補者を随時提案
・スカウト機能
・フリーランス検索
・求人掲載は無制限
・無制限のメッセージ機能で候補者と直接交渉が可能
・オンライン面談
・求人作成代行
・オンラインサポート
・印紙代不要の電子契約
・正社員転換契約
・賠償責任保険が自動で適用
・稼働管理

※自動で費用が発生することはありません。
※料金はユーザーとの成約が完了した時点で発生します。

また、ご利用いただく中でお困りのことがあれば、随時丁寧にサポートいたします。

三者間契約でインボイス制度の不安がない

フリーランスを活用する上で、採用担当者様の工数負担が大きいのが、契約書の取り交わしです。Workshipでは成約時に企業 ⇄ Workship ⇄ フリーランスの三者間契約を締結し、その契約手続きを代行します。クライアント企業となるお客様の契約先はWorkshipとの契約となるため、フリーランス活用でネックとなるインボイス制度への対応も問題ありません。また、毎月の請求処理も代行して行ないます。

Workshipで稼働と進捗管理も安心

成約後のフリーランスの稼働管理も、Workshipの管理画面内から行なえます。管理画面ページを閲覧するだけで、稼働時間や業務の進捗など定期チェックもしやすくなります。

成約まで費用は発生しません!成約後も14日間の返金保証アリ!

Workshipでは、外部のフリーランスを活用し始めるまでは月額費用がかかりません。そのため、自社にマッチする人材をじっくりと見定められます。また、成約後であっても14日間は返金保証があり、ミスマッチを起こす可能性が低くなります

▼以下では、Workshipのサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。


【サービス資料】最短1日でフリーランスを採用できるWorkship

・Workshipの特徴とプラン・費用
・登録しているフリーランスの属性
・導入企業の活用事例  などをお伝えしています。

enterprise.goworkship.com

og_img

【導入事例はこちら】


自社メディアのグロース体制のさらなる強化に成功。取材、ライティング、SEOなど豊富な経験をもつ編集者と出会えました。 | フリーランス案件検索ならWorkship ENTERPRISE

2019年で新聞創刊から140周年を迎えた株式会社朝日新聞社。日々、2千人を超える記者が集めた情報を編集し、全国に届け続けうる。業界の中でも、デジタル領域にも先進的に取り組む同社は、2013年に『メディアラボ』を設立。「新聞業とはこういうもの」といった既成概念にとらわれない新しい商品やビジネスの開発を目指す「実験室」として、幅広く新事業・新商品の開発に取り組む。

enterprise.goworkship.com

og_img

週4日以上稼働が可能なメンバーを多数アサイン。特にWorkshipのマッチング精度とスピード感の満足度が高い。 | フリーランス案件検索ならWorkship ENTERPRISE

トランスコスモス株式会社は1966年の創業以来、人と技術を“仕組み”で融合したサービスを数多く提供し、売上拡大とコスト最適化の両面からお客様企業を支援しています。国内のみならず、世界各地域に拠点を拡大し、現在お客様企業数は3000社超。時代や事業環境の変化、お客様企業のニーズに対応しながら常に進化を続けています。

enterprise.goworkship.com

og_img

「まるっとお任せできるフリーランスWebデザイナーを探していた」数あるエージェントの中で『Workship』を利用した理由 | フリーランス案件検索ならWorkship ENTERPRISE

Chatworkはクラウド型ビジネスチャットツール『Chatwork』を開発・運営している会社です。同社のサービス『Chatwork』は業務の効率化と会社の成長を目的とした、 メール・電話・会議に代わるコミュニケーションツール。非効率なコミュニケーション習慣の解消、働き方の多様化への対応、SNS弊害の解消を実現します。現在は日本最大級のビジネスコミュニケーションサービスにまで成長し、民間企業、教育機関、官公庁など約214,000社以上、の企業へ導入されています(2019年3月末日時点)

enterprise.goworkship.com

og_img
無料で資料ダウンロード 無料アカウント登録