副業・業務委託人材の採用ノウハウ

無期雇用派遣と正社員やフリーランスとの違い、メリット・デメリットを企業向けに解説

Contents

企業の人材戦略を考えるうえで、雇用形態の選択は大きな課題の一つです。正社員はもちろん、有期雇用や人材派遣、フリーランスなど、さまざまな人材の活用が進んでいます。

今回深掘りするのは、人材派遣の中でも近年注目されている「無期雇用派遣」という仕組みです。無期雇用派遣は一般的な人材派遣とは異なり、派遣期間に制限がなく、正社員などとの違いや導入する際のメリット・デメリットが分かりにくいといった声も聞かれます。

雇用契約や外注契約の選択を誤ると、人材定着やコスト管理に影響する可能性もあるため、十分な注意が必要です。

そこで今回は、無期雇用派遣と正社員やフリーランスとの違い、メリット・デメリットを企業向けに徹底解説しますので、ぜひ参考にしてください。

無期雇用派遣とは? 



無期雇用派遣の基本的な仕組み 

無期雇用派遣とは、派遣会社と派遣社員が期間の定めのない(無期)雇用契約を結び、派遣先企業に労働者を派遣する仕組みです。

派遣社員の雇用主は派遣会社であり、派遣先の指揮命令のもと業務に従事します。

派遣先での就業が終了しても、派遣会社との雇用契約は継続されるため、派遣社員の雇用が安定するのが特徴です。

有期雇用派遣との違い 

  

項目

無期雇用派遣

有期雇用派遣

雇用契約の期間

期間の定めなし(無期契約)

期間が限定された有期契約

派遣先での継続勤務

3年を超えた長期勤務が可能

同一事業所での勤務は原則3年まで

雇用の安定性

就業先が変わっても派遣会社との雇用継続

派遣先終了時に契約終了の可能性あり

教育・引継ぎ負担

長期就労により負担低減

契約終了後に引継ぎや教育の負担が発生

企業が無期雇用派遣を選ぶ理由3つ

1.長期間の継続的な受け入れが可能

有期雇用派遣は、同一の派遣先での受け入れ期間が原則3年に制限されていますが、無期雇用派遣はこの制限がなく継続的に受け入れ可能です。これにより、長期的なプロジェクトや安定した人材確保が実現しやすくなります。

2.引継ぎや教育の負担を軽減できる

派遣労働者の入れ替わりが少なくなることで、何度も発生する教育や引継ぎの工数が削減できます。これにより、企業の管理コストや業務効率の向上が期待できます。

3.安定した労働力を確保できる

無期雇用派遣によって派遣社員の雇用が安定することで、労働者の定着率が上がり、派遣先にとって信頼できる労働力を長期間確保できます。

上記のように、無期雇用派遣は長期的かつ安定した人材確保が求められる企業において、管理コスト削減や労働力の安定化を実現できる有効な選択肢なのです。

▼以下では、採用ペルソナの構成要素や作成ステップ、フォーマットまでご紹介しています。ぜひ参考にしてください。



採用ペルソナ作成ガイド

・採用におけるペルソナの作り方がわからない
・採用ペルソナの作成に役立つフォーマットが欲しい
・採用ペルソナの例を知りたい

enterprise.goworkship.com

無期雇用派遣と正社員の違い 



無期雇用派遣と正社員の主な違い

  

比較項目

無期雇用派遣

正社員

雇用主

派遣会社

勤務先企業

雇用形態

間接雇用(派遣先で働くが雇用主は派遣会社)

直接雇用(企業と直接雇用契約を結ぶ)

給与の支払先

派遣会社から支払われる

勤務先企業から支払われる

労働条件・福利厚生

派遣会社の規定に準ずる

勤務先企業の規定に準ずる

昇給・昇進等のキャリア

派遣会社内での昇給や資格取得はあるが、派遣先企業での昇進は基本的にない

企業内の昇進や昇給、役職就任がある

就業先の指揮命令系統

派遣先企業の指揮命令に従い業務を行う

企業の指揮命令で業務を遂行

雇用の安定性

派遣会社との無期契約で安定するが、派遣先が変わる場合もある

企業での継続雇用が前提

雇用主の違いと派遣先に与える影響の違い 

無期雇用派遣は派遣会社が雇用主であり、給与支払いや労務管理は派遣会社が行います。企業は派遣先として指揮命令をする立場です。

一方、正社員は企業が直接雇用主となるため、給与支払い・昇給・評価・福利厚生を企業独自のルールで管理する必要があります。また、企業が従業員のキャリア形成も担います。

労働条件と待遇の違い 

無期雇用派遣は派遣会社の規定に従うため、給与や福利厚生は派遣会社標準が適用されます。派遣先の業績による待遇変化は少ないことが多いです。

一方、正社員は企業の規定に基づくため、業績に応じて報酬やボーナスが変動しやすく、昇給昇進、福利厚生も充実している場合が多いです。

キャリアアップや昇進の違い 

無期雇用派遣は派遣社員という立場のため、派遣先企業での昇進や管理職への昇格は基本的にありません。派遣会社内でのキャリア形成が中心となります。

一方、正社員は企業内の人事制度により昇進や昇給、管理職登用の機会があり、長期的なキャリアアップを目指せます。

上記のように、企業が無期雇用派遣を利用することで、安定した人材確保や教育コストの削減、長期的な労働力の確保が可能です。一方、正社員は組織内での継続的なキャリア形成や企業文化への深い関与が期待できるため、プロジェクトや組織の性質に応じて使い分けることが重要です。

▼以下では、初めて「ジョブ型雇用」を導入する際のガイドブックを無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。



はじめての人のための「ジョブ型」導入ガイド

・「ジョブ型」が何を意味するのかわからない
・自社でもジョブ型を導入ができるのか知りたい
・ジョブ型のメリット・デメリットを理解したい

enterprise.goworkship.com

og_img

無期雇用派遣とフリーランス(業務委託)との違い



無期雇用派遣とフリーランスへの業務委託の違いは、契約形態、働き方、雇用の安定性、指揮命令権、報酬の支払い方法、福利厚生の有無などにあります。以下の表でわかりやすく比較します。

  

項目

無期雇用派遣

フリーランス(業務委託)

契約形態

派遣会社との無期雇用契約

クライアントとの業務委託契約(有期契約)

働き方

派遣先の指揮命令のもと勤務

自由に働く時間・場所・内容を選択

雇用の安定性

派遣会社が雇用主で長期安定

契約期間ごとに変動し不安定

指揮命令権

派遣先企業が指示する権限がある

指示はなく、成果物納品が重視される

報酬体系

月給制が多く安定

案件ごとに報酬を受ける成果報酬型

福利厚生

健康保険、厚生年金などあり

基本的に自分で管理

無期雇用派遣は企業が必要なスキルを持った人材をタイムリーに安定的に確保しやすく、社会保険など福利厚生も充実しています。一方、フリーランスは働く自由度が高く専門性の高い案件に柔軟に対応可能ですが、契約が案件単位で不安定であり福利厚生は自己負担です。

これらの違いを踏まえ、企業は業務の特性や長期的な人材戦略に応じて両者を使い分けることが重要です。

▼以下では、採用コスト見直しガイドを無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用コストの削減にお役立てください。



採用コスト見直しガイド

・採用コストの推移と現状
・実際にかかるコストモデル
・採用コストの削減方法をお伝えします

enterprise.goworkship.com

og_img

無期雇用派遣を活用するメリット 



雇用の安定性と長期的な活用 

無期雇用派遣は派遣社員と派遣会社間で無期契約を結ぶため、企業は安定した人材を長期的に確保できます。自社の長期的な計画に基づく労働力の確保が可能で、急な離職リスクを抑えられます。

これにより、教育や引継ぎのコスト低減にもつながり、安定的で効率的な人材活用が実現します。

コスト面でのメリットと効率化 

無期雇用派遣の活用により、企業は採用や育成、労務管理にかかるコストを削減可能です。

長期雇用による人材の定着で、頻繁な入れ替えや引継ぎの負担を減らし、業務効率が向上します。また有期契約に比べて安定した労働力投入ができるため、無駄なコストの削減や経費の予測精度向上にも寄与します。

多様なスキルや業務経験の獲得 

無期雇用派遣では、多様な業務経験や専門スキルを持つ派遣社員を継続的に活用できます。これにより、企業はプロジェクトに応じて適切な人材を柔軟に配置可能です。

多様なバックグラウンドを持つ即戦力の活用により、業務の高度化や変化への対応力が強化され、競争力の維持にもつながるでしょう。

▼以下では、IT・DX人材サービスカオスマップを無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。



IT・DX人材サービスカオスマップ

・業務委託の種類と特徴
・正社員/フリーランスなど雇用形態に基づくサービスの分類
・採用したい職種に基づくサービスの分類
・採用活動で用いる採用手法形態に基づくサービスの分類

enterprise.goworkship.com

og_img

無期雇用派遣を活用するデメリット 



重要な役割や意思決定を任せにくい 

無期雇用派遣の派遣社員は派遣先企業の正社員ではないため、一般的に昇進や管理職への昇格が制限されます。

企業側としては、派遣社員が責任あるポジションに就けないことから、組織の一体感やリーダーシップの発揮が難しい場合があります。これにより、重要な役割や意思決定を任せにくい点がデメリットです。

派遣料金が高くなる可能性がある 

無期雇用派遣は安定雇用を前提としているため、有期契約の派遣社員に比べて料金が高くなる傾向があります。

企業にとっては人材確保の安定性が確保される反面、コスト面での負担増が発生しやすいです。特に予算制約が厳しい場合や短期間利用ではコスト効率が悪く感じられることがあるかもしれません。

▼以下では、Workship登録人材から収集した『フリーランスの働き方に関する調査レポート』を無料でダウンロードできます。フリーランスが希望する報酬額や休日などを網羅した資料ですので、ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。


Workship登録人材 働き方調査レポート

・Workshipの登録人材について知りたい
・自社が採用したい職種における登録人材について理解したい
・業務委託人材の希望時給や想定稼働日数、稼働可能状況などについて知りたい

enterprise.goworkship.com

無期雇用派遣の導入ポイントと注意点 



無期雇用派遣を導入する際のポイントと注意点

  

ポイント

内容

企業が押さえるべき注意点

法的なポイント

労働者派遣法など関連法規の遵守

派遣期間や契約内容、労働条件の適正化を確認し違反しないよう管理すること

適材適所の人材配置

派遣社員のスキルや経験に合った業務への配置

スキルミスマッチ防止のため、事前の人材評価や業務要件の明確化が重要

派遣先とのコミュニケーション

派遣会社・派遣先企業との継続的な情報共有と連携

問題や要望の早期把握・解決に努め、信頼関係を構築すること

企業が押さえるべき法的なポイント 

無期雇用派遣は労働者派遣法に基づいて運用されます。そのため、企業においては派遣契約や労働条件、派遣期間の制限など、法令遵守が必須です。特に無期派遣は長期的雇用が前提であるため、契約内容の明確化、派遣労働者の権利保護に留意し、法的リスクを回避する必要があります。

適材適所の人材配置の工夫 

派遣社員のスキルや経験を正確に把握し、業務内容と合致した配置を心がけることが重要です。適切な配置により生産性とモチベーション向上が期待でき、派遣社員の離職防止にもつながります。そこで、企業内での評価体制やスキルアップ支援の充実も効果的です。

派遣先とのコミュニケーションの重要性 

派遣会社と派遣先企業の連携が円滑でないと、問題発生時に対応が遅れます。企業は定期的な情報共有や面談で派遣社員の状況や課題を把握し、迅速な問題解決を図ることが重要です。信頼関係を築くことで、長期的なパートナーシップを実現します。

このように、無期雇用派遣を導入する際は、法的確認と人材管理の両面を重視し、適切なコミュニケーション体制を整えることが成功のポイントです。

▼以下では、スタートアップ企業が中長期的に取り組むべき施策と合わせて、短期的な人材確保の手法までを紹介しています。ぜひ参考にしてください。



スタートアップ企業が直面する採用課題と解決策

・スタートアップ企業ならではの採用課題を知りたい
・「中長期的な採用施策」とは何か理解したい
・短期的な人材確保の手段が知りたい

enterprise.goworkship.com

業務委託にフリーランスを活用するメリット 



フリーランスと無期雇用派遣の違い 

  

項目

フリーランス

無期雇用派遣

雇用形態

個人事業主や法人として契約し、非雇用関係

派遣会社と無期雇用契約を結び、派遣先で就業

契約期間

プロジェクトごとに契約更新

無期契約で派遣会社に雇用されるが派遣先は変動

業務指示系統

基本的に成果物や納期に基づき自由に業務遂行

派遣先企業の指示に従い勤務

コスト構造

必要な時に必要な期間だけ委託可能、コスト柔軟

雇用契約による固定費が発生することがある

自由度

働き方の自由度が高い(時間・場所選択可能)

派遣先の勤務体系に従う必要がある

企業がフリーランスを活用するメリット5つ

1.コスト削減を実現できる

フリーランスは社内正社員と違い、福利厚生や社会保険料、退職金などの固定費が発生しません。また、採用活動や育成にかかるコストや時間も不要です。必要なスキルを必要な期間だけ契約できるため、ムダなコストを抑えつつ効率的な人材活用が可能です。特に短期やスポットの案件において高い費用対効果が期待できます。

2.専門性の高い人材を獲得できる

フリーランスは特定分野に特化したスキルを持ち、豊富な実績や経験を有しています。企業は自社に不足する技術やノウハウを持つフリーランスを直接活用できるため、プロジェクトの課題解決や品質向上に直結します。専門知識を持つ外部人材が加わることで、競争力の強化も期待できるでしょう。

3.柔軟かつ迅速にリソースを調達できる

フリーランスは契約期間や稼働時間の調整が自由で、急なプロジェクト追加や繁忙期の対応に非常に適しています。企業の必要に応じてスピーディに人材を確保し、不要になれば契約更新をしないなど柔軟に対応できるため、経営リスクを抑えた運用が可能です。短納期案件でも効果的にリソースを活用できます。

4.自律した高い業務遂行力に期待できる

フリーランスは独立した個人事業主として自己管理能力が高く、自律的に業務を遂行することが可能です。プロジェクトの目的や成果物にフォーカスし、効率よくクオリティの高い仕事を提供してくれるでしょう。企業内部の指示や手厚いフォローが少なくても、高いモチベーションと責任感で、業務を完遂します。

5.新たな視点と多様な経験を持つ人材を導入できる

複数のクライアントやプロジェクトで多様な経験を積んだフリーランスは、新鮮な視点や柔軟な発想をもたらします。企業内にない異なるアプローチや業界知識を活用し、イノベーションや業務改善のヒントを得られる点も大きなメリットです。組織の活性化や新規事業開発の推進に寄与します。

▼以下では、業務委託のメリットと注意点を詳しく解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ活用ください。


業務委託のメリットと注意点

・業務委託の検討を進める上の参考資料が欲しい方
・業務委託を取り巻く環境と活用する際の注意点
・業務委託を活用した企業事例を紹介

enterprise.goworkship.com

優秀なフリーランス人材の採用は「Workship(ワークシップ)」におまかせ!

Workship(ワークシップ)は、優秀なフリーランス人材の採用に特化したマッチングプラットフォームです。

豊富な登録者数と多彩なスキルセットから、企業のニーズに最適な人材をスピーディに紹介します。契約形態や稼働時間の柔軟性も高く、プロジェクト単位での採用がしやすい点も魅力です。

さらに、Workshipは面談設定や契約管理のサポートも充実しており、企業は手間を省きながら信頼できるフリーランスを安心して活用できます。


Workshipには、現在ディレクターやエンジニア、マーケター、デザイナーなどおよそ58,900人以上の優秀な人材が登録されています。人材の質や、自社ツールを使った管理のしやすさが好評で、朝日新聞社やChatwork株式会社など、これまでに累計1,500社以上にご活用いただいています。

Workshipのサービスの特徴を簡単にお伝えします。

アカウント登録が無料!

Workshipはアカウント登録料無料で、次のさまざまな機能をご利用いただけます。
ニーズに合わせたマッチ度の高い候補者を随時提案
・スカウト機能
・フリーランス検索
・求人掲載は無制限
・無制限のメッセージ機能で候補者と直接交渉が可能
・オンライン面談
・求人作成代行
・オンラインサポート
・印紙代不要の電子契約
・正社員転換契約
・賠償責任保険が自動で適用
・稼働管理

※自動で費用が発生することはありません。
※料金はユーザーとの成約が完了した時点で発生します。

また、ご利用いただく中でお困りのことがあれば、随時丁寧にサポートいたします。

三者間契約でインボイス制度の不安がない

フリーランスを活用する上で、採用担当者様の工数負担が大きいのが、契約書の取り交わしです。Workshipでは成約時に企業 ⇄ Workship ⇄ フリーランスの三者間契約を締結し、その契約手続きを代行します。クライアント企業となるお客様の契約先はWorkshipとの契約となるため、フリーランス活用でネックとなるインボイス制度への対応も問題ありません。また、毎月の請求処理も代行して行ないます。

Workshipで稼働と進捗管理も安心

成約後のフリーランスの稼働管理も、Workshipの管理画面内から行なえます。管理画面ページを閲覧するだけで、稼働時間や業務の進捗など定期チェックもしやすくなります。

成約まで費用は発生しません!成約後も14日間の返金保証アリ!

Workshipでは、外部のフリーランスを活用し始めるまでは月額費用がかかりません。そのため、自社にマッチする人材をじっくりと見定められます。また、成約後であっても14日間は返金保証があり、ミスマッチを起こす可能性が低くなります

▼以下では、Workshipのサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。


【サービス資料】最短1日でフリーランスを採用できるWorkship

・Workshipの特徴とプラン・費用
・登録しているフリーランスの属性
・導入企業の活用事例  などをお伝えしています。

enterprise.goworkship.com

og_img

【導入事例はこちら】


自社メディアのグロース体制のさらなる強化に成功。取材、ライティング、SEOなど豊富な経験をもつ編集者と出会えました。 | フリーランス案件検索ならWorkship ENTERPRISE

2019年で新聞創刊から140周年を迎えた株式会社朝日新聞社。日々、2千人を超える記者が集めた情報を編集し、全国に届け続けうる。業界の中でも、デジタル領域にも先進的に取り組む同社は、2013年に『メディアラボ』を設立。「新聞業とはこういうもの」といった既成概念にとらわれない新しい商品やビジネスの開発を目指す「実験室」として、幅広く新事業・新商品の開発に取り組む。

enterprise.goworkship.com

og_img

週4日以上稼働が可能なメンバーを多数アサイン。特にWorkshipのマッチング精度とスピード感の満足度が高い。 | フリーランス案件検索ならWorkship ENTERPRISE

トランスコスモス株式会社は1966年の創業以来、人と技術を“仕組み”で融合したサービスを数多く提供し、売上拡大とコスト最適化の両面からお客様企業を支援しています。国内のみならず、世界各地域に拠点を拡大し、現在お客様企業数は3000社超。時代や事業環境の変化、お客様企業のニーズに対応しながら常に進化を続けています。

enterprise.goworkship.com

og_img

「まるっとお任せできるフリーランスWebデザイナーを探していた」数あるエージェントの中で『Workship』を利用した理由 | フリーランス案件検索ならWorkship ENTERPRISE

Chatworkはクラウド型ビジネスチャットツール『Chatwork』を開発・運営している会社です。同社のサービス『Chatwork』は業務の効率化と会社の成長を目的とした、 メール・電話・会議に代わるコミュニケーションツール。非効率なコミュニケーション習慣の解消、働き方の多様化への対応、SNS弊害の解消を実現します。現在は日本最大級のビジネスコミュニケーションサービスにまで成長し、民間企業、教育機関、官公庁など約214,000社以上、の企業へ導入されています(2019年3月末日時点)

enterprise.goworkship.com

og_img
無料で資料ダウンロード 無料アカウント登録