副業・業務委託人材の採用ノウハウ

IT業務委託のメリットとデメリット|契約形態や注意点を徹底解説

Contents

IT分野では、プロジェクト単位で専門スキルを持つ人材を柔軟に確保する動きが広がっています。

正社員採用だけでは追いつかないスピードで技術が進化する今、業務委託の仕組みを理解し、最適な働き方を選ぶことが重要です。

業務委託のメリットを活かせば、即戦力人材をコスト効率よく確保できる一方、契約内容や体制整備には注意が必要です。

この記事では、IT業務委託のメリットとデメリット、契約形態や注意点を詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

IT業務委託とは?雇用契約との違いや注目される理由も解説



業務委託と雇用契約の違い

雇用契約は、会社の指揮命令のもとで働き、労働時間に対して給与が支払われる契約です。会社側は社会保険の負担や就業規則の適用など、労働法上の義務を負います。

一方、業務委託契約は、あくまで「仕事の依頼と成果」に対する契約で、企業と個人(フリーランス)は対等な立場です。仕事の進め方や時間の使い方は受託側が自分で決め、報酬は成果物や業務の完了に対して支払います。このため、企業側は社会保険や福利厚生の負担を抑えつつ、必要なスキルを必要な期間だけ外部に依頼できるのが大きなメリットです。

IT業務委託が増えている背景

IT分野は技術の変化が速く、常に最新スキルを持つ人材をフルタイムで抱えるのが難しくなっています。そのため、プロジェクト単位で専門スキルを持つ外部人材に依頼するニーズが高まっています。

また、クラウドやテレワーク環境の普及により、場所にとらわれずに外部のITエンジニアと協働しやすくなったことも、業務委託増加の大きな要因です。

働き方の多様化やフリーランス人口の増加もあり、「すべて正社員採用」から「正社員+業務委託を組み合わせる」モデルへとシフトする企業が増えているのです。

フリーランス活用が注目される理由

フリーランスのIT人材は、特定の技術領域に深い専門性を持ち、即戦力として短期間で成果を出しやすい点が評価されています。企業においては、必要な期間だけ契約することで人件費の固定化を防ぎ、コストをコントロールしやすくなるのがメリットです。

新規事業やPoC、スポット的な開発など、リスクを抑えたい場面でも、フリーランス業務委託であれば柔軟にチームを組成できます。

特にITエンジニア領域では、優秀な人材ほどフリーランスとして働くケースも増えており、「良い人を採りたいならフリーランスも含めて探す」ことが合理的な選択肢といえるでしょう。

IT業務委託の主な契約形態|準委任契約と請負契約の違い



準委任契約と請負契約の違い

準委任契約は、主に依頼した作業や労働時間に対して報酬を支払う契約で、作業内容の進め方は受託者の裁量に任されます。成果物の完成義務はなく、途中で仕様変更があっても柔軟に対応可能です。

一方、請負契約は成果物の完成を目的とし、指定された仕様を満たした完成物が納品されるまで報酬は支払われません。請負契約では完成義務が発生し、未達成の場合は報酬支払い義務もありません。

これらは指揮命令の範囲やリスク分担が大きく異なるため、要件がはっきりしている案件は請負、仕様が頻繁に変わる可能性がある場合は準委任が適しています。

契約形態ごとの支払い条件と管理方法

請負契約はプロジェクトやフェーズ単位で支払いが行われることが多く、完成検収後に報酬を支払う「一括契約」や、工程ごとに分割支払いをする「多段階契約」があります。

一方、準委任契約では、エンジニアの稼働した時間に基づき月次や週次で報酬が支払われるのが一般的です。

管理方法としては、請負契約は成果物の品質管理が中心、準委任契約は作業時間の記録や進捗管理に重点が置かれます。

どちらも契約内容に応じて適切なリスク管理を行い、予算や進捗の可視化が必要となります。

社内リソースとのバランスの取り方

企業においては、社内リソースとIT業務委託の役割を明確に区分けすることで、効率的なプロジェクト運営を実現可能です。

仕様や要件が固定されている部分やコア業務は社内で対応し、変化や専門性が高い分野は業務委託でカバーすることが効果的です。

請負契約は完成物に対して明確な責任が伴うため、大域的なプロジェクトの一部として活用しやすい一方、準委任契約は短期的な技術支援や仕様変更に対応する形での柔軟な人材活用に適しています。

両者のバランスを適切にとることが、コストと品質を最適化するためのポイントです。


業務委託の契約形態 比較表

・業務委託の契約形態について知りたい
・業務委託の基礎知識【委任契約と準委任契約の違い】
・契約形態の比較表と人材サービス利用時の注意

enterprise.goworkship.com

IT業務委託のメリット



必要なスキルを必要な期間だけ確保できる

IT業務委託の最大のメリットは、企業が求める専門スキルを持つ人材を、必要な期間だけ柔軟に確保できる点です。

プロジェクトの期間や内容に合わせてリソースを調整できるため、長期的な雇用リスクを抑えつつ高度な技術や経験を活用できます。

特にIT分野では技術進化が速く、正社員のスキルセットがすべてをカバーするのは難しいため、必要な技術を持つ外部人材の活用は効率的です。

最新技術を持つ専門人材をスピーディに登用できる

IT業務委託のもう一つの強みは、変化の激しいIT市場に迅速に対応できることです。

最新技術を持つフリーランスや専門チームに即座にアクセスできるため、プロジェクトの要求に応じて即戦力を登用可能です。

正社員採用に比べて採用期間が短縮されるケースが多く、新しい技術を取り入れつつビジネスのスピードを落とさずに進められるでしょう。

コストを抑えて開発体制を柔軟に構築できる

正社員の雇用に伴う社会保険料や福利厚生費、教育コストを削減できるため、全体の人件費を変動費化できることも大きなメリットです。

必要な業務だけに対して報酬を支払うため、プロジェクト終了後のコスト発生を抑えられ、資金運用が効率化します。

また、社内リソースとのバランスをとりつつ、内製では対応しきれない部分を外部に委託することで、より柔軟で効率的な開発体制を構築可能です。

▼以下では、Workshipのエンジニア採用事例集を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。



Workshipエンジニア採用事例集

・エンジニア採用についての基本的な知識
・エンジニアを採用した背景
・エンジニアの採用プロセスとマネジメント方法

enterprise.goworkship.com

og_img

IT業務委託のデメリットとリスク対策



業務品質や成果物の管理が難しい

IT業務委託は依頼先が独立した立場で業務を行うため、企業側が直接作業の指示や管理をしづらく、品質や納期のコントロールが難しくなることがあります。

このようなリスクを軽減するためには、契約時に成果物の品質基準や納期、検収条件を具体的に定めることが重要です。

また、定期的な進捗報告やコミュニケーションの場を設けて状況を確認し、問題があれば早期に対処できる体制を構築する必要があります。

コミュニケーションコストが発生する

委託先との距離感や業務範囲の異なる立場から、意思疎通に時間や労力がかかりやすい点も課題です。特にリモートでのやりとりが中心になると、認識のズレや情報の行き違いによるトラブルが増加します。

効果的な対策としては、コミュニケーションルールや連絡体制の明確化、専任のコミュニケーション窓口設置、プロジェクト管理ツールの積極活用などが有効です。

契約内容によっては責任範囲が不明確になりがち

業務委託契約の場合、雇用契約と異なり、業務の進め方に関する指示が制限されるため、責任の所在が曖昧になりやすいです。特に成果物に不備があった場合の責任範囲や対応方法について契約書で明確にしておかないと、トラブルに発展する可能性があります。

これを避けるため、契約書に役割分担や保証範囲、損害賠償条項を詳細に記載し、双方が納得した上で進めることが重要です。

▼以下では、業務委託契約書テンプレートを無料でダウンロードできます。ぜひ貴社が業務委託契約する際にお役立てください。


【ポイント解説付】
業務委託に必要な4つの契約書テンプレート

・業務委託の種類と特徴
・業務委託契約で作成する契約書の種類
・契約書のテンプレート

enterprise.goworkship.com

og_img

IT業務委託で注意すべきポイント



契約前に明確にすべき業務範囲と成果物を定義する

契約前には、委託する業務の具体的な内容と範囲を明確に定義することが不可欠です。

どの作業を誰が担当するか、作業の遂行方法や期間、成果物の仕様や品質基準、納期を細かく契約書に記載することで、認識のずれや後々のトラブルを予防できます。

特に請負契約では成果物に対する具体的な機能要求などを定め、準委任契約でも業務の遂行範囲を詳細に決めることが重要です。

セキュリティ面や機密保持を徹底する

IT業務委託に伴う情報セキュリティは非常に重要です。

契約書には機密保持契約(NDA)を含め、データ取り扱いのルールやアクセス制限、インシデント発生時の対応義務を明記しましょう。特にクラウドやリモート環境での作業においては、通信の暗号化や利用機器の管理、第三者への情報漏洩防止の対策を契約の一環として盛り込むことが重要です。

また、委託先との信頼関係構築もセキュリティ維持に欠かせません。

法的リスクを回避する契約書作成のポイント

契約書は委託元と受託者双方の権利義務を明文化し、法的トラブルを防止する役割を持ちます。

契約書作成時には、業務内容、報酬、納期、成果物の瑕疵担保、損害賠償範囲、契約解除条件などを詳細に盛り込むことが重要です。また、労働者性を問われないように指揮命令の範囲を限定し、業務委託と雇用契約の違いを明確にしておく必要があります。

契約更新や追加作業時の手続きもあらかじめ取り決めておくことで、リスクを最小化しましょう。

▼以下では、業務委託契約書作成ガイドを無料でダウンロードできます。ぜひ貴社が業務委託契約する際にお役立てください。


【チェックリスト付】
フリーランス・副業人材との業務委託契約書作成ガイド

・「業務委託契約」3つの種類と報酬タイプ
・契約締結に必要な契約書と記載する項目
・契約書 作成チェックリスト

enterprise.goworkship.com

og_img

IT業務委託の進め方と成功のポイント



業務委託先(パートナー)の選定基準の設定と事前ヒアリング

IT業務委託の成功は信頼できるパートナー選定から始まります。基準としては、過去の実績、専門性、技術力、品質管理体制、コミュニケーション力、セキュリティ対策の充実度、費用対効果を総合的に評価しましょう。

加えて、自社のビジネスや文化への理解度、柔軟な対応力も重要です。選定前には詳細な事前ヒアリングを行い、業務要件や期待値、特有の課題などを共有し、お互いの認識をすり合わせることが円滑なプロジェクト運営のポイントです。

社内担当者の役割分担と管理体制の構築

社内における担当者の役割分担も成功の重要な要素です。業務委託先との窓口担当者を明確にし、進捗管理や課題対応、品質チェックを効率よく回せる体制を整えましょう。

プロジェクトマネージャー、エンジニアリングリーダー、人事や調達担当者が連携してコミュニケーションの抜け漏れを防ぎます。また、定期的なミーティングやツールを活用した情報共有を徹底し、問題を早期に発見・解決できる管理体制を築くことが重要です。

スキルマッチングを意識した発注のコツ

IT業務を発注する際は、単にスキルセットだけでなく、業務内容やレベル感、チームとの相性まで考慮したスキルマッチングが必要です。具体的には、業務の詳細な要件を契約書や提案依頼書に含め、必要な技術や経験、作業範囲を明確化します。

さらに、過去の実績やポートフォリオ、技術面談を通じて適合度を確認し、派遣型・請負型など契約形態の違いも踏まえて最適な人材を選びましょう。このような細やかなマッチングにより品質の高い成果を引き出すことが可能となります。

▼以下では、初めて「ジョブ型雇用」を導入する際のガイドブックを無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。



はじめての人のための「ジョブ型」導入ガイド

・「ジョブ型」が何を意味するのかわからない
・自社でもジョブ型を導入ができるのか知りたい
・ジョブ型のメリット・デメリットを理解したい

enterprise.goworkship.com

og_img

フリーランス人材を活用したIT業務委託のメリット



フリーランスを活用するメリット

フリーランスを活用することで、企業は必要なスキルを持った専門家を必要な期間だけ柔軟に確保できます。人件費の固定化を避けつつ、福利厚生費や教育コストも削減可能です。

また、スキルや経験が豊富なフリーランスは即戦力として活躍し、急なプロジェクトや新技術導入時にも迅速に対応できる点が大きなメリットです。さらに、フリーランスは労働基準法などに縛られない働き方ができるため、企業は多様な働き方に対応したリソース調整がしやすくなります。

社内外のチームを融合するハイブリッド体制のメリット

社内の正社員と外部のフリーランスを融合したハイブリッド体制は、社内リソースの不足を補い、柔軟な対応力を持つ開発体制を構築できます。

社内の主要なコア業務に集中しつつ、専門性が高く即戦力のフリーランスに特定タスクや案件を任せることで、全体の生産性と質を向上させることが可能です。また、多様な視点やスキルセットが混在することでイノベーションが促進されるケースも少なくありません。

このような体制の構築はリスクを分散させるだけでなく、急激な業務の増減に対処しやすい柔軟性をもたらします。

優秀な即戦力フリーランスを採用できるWorkshipの活用法

Workshipは専門スキルを持つ優秀なフリーランス人材を迅速に紹介するプラットフォームです。

詳細なスクリーニングとマッチングにより、企業のニーズに最適な即戦力を提供します。案件単位での契約が可能なので、繁忙期やプロジェクト単位でのスポット対応がしやすく、長期的な雇用負担を抑えられるでしょう。また、稼働状況の把握やサポートも充実しており、管理工数の削減にも貢献します。

Workshipの活用は、スピード感のある人材確保と高い採用精度を両立する方法としておすすめです。

▼以下では、登録無料の人材紹介サービス「Workship」のサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。


【サービス資料】最短1日でフリーランスを採用できるWorkship

・Workshipの特徴とプラン・費用
・登録しているフリーランスの属性
・導入企業の活用事例などをお伝えしています。

enterprise.goworkship.com

og_img

IT業務委託のまとめ|柔軟な業務委託で組織競争力を高めよう



IT業務委託の成功ポイントは信頼関係の構築とスピード感が重要

IT業務委託の成功には、依頼企業と委託先の間に強固な信頼関係を築くことが不可欠です。

双方が目標や期待値を共有し、綿密なコミュニケーションを取りながら進行状況を随時確認することで、問題発生時も迅速に対応できます。また、IT業界の変化に即応するためには、スピード感を持った業務遂行が求められます。

限られた時間で質の高い成果を上げるには、適切なパートナー選びと柔軟な体制づくりが重要です。

契約形態を理解してリスクを最小化する重要性

IT業務委託には「準委任契約」と「請負契約」がありますが、それぞれ特性とリスクが異なります。契約形態を正しく理解し、業務範囲や責任、納期、報酬の支払い条件などを明確に契約書に落とし込むことで、トラブルや法的リスクを最小化しましょう。

特に業務内容の曖昧さや成果物未達の場合の対処法を細かく決めておくことが重要で、こうした準備が安定した業務委託運営の基盤となります。

Workshipで優秀なIT人材を戦略的に確保するメリット

Workshipはスキルと経験が豊富なフリーランスIT人材を迅速にマッチングし、スポット的な採用から長期的なプロジェクト支援まで柔軟に対応可能なプラットフォームです。

独自の審査やマッチングアルゴリズムにより、企業ニーズに合致した即戦力を確保でき、管理工数の削減や採用速度アップにも貢献します。

Workshipを活用することで、変動する市場環境に柔軟かつ効率的に対応し、競争力のある組織づくりを実現しましょう。


Workshipには、現在ディレクターやエンジニア、マーケター、デザイナーなどおよそ60,000人以上の優秀な人材が登録されています。人材の質や、自社ツールを使った管理のしやすさが好評で、朝日新聞社やChatwork株式会社など、これまでに累計1,600社以上にご活用いただいています。

Workshipのサービスの特徴を簡単にお伝えします。

アカウント登録が無料!

Workshipはアカウント登録料無料で、次のさまざまな機能をご利用いただけます。
ニーズに合わせたマッチ度の高い候補者を随時提案
・スカウト機能
・フリーランス検索
・求人掲載は無制限
・無制限のメッセージ機能で候補者と直接交渉が可能
・オンライン面談
・求人作成代行
・オンラインサポート
・印紙代不要の電子契約
・正社員転換契約
・賠償責任保険が自動で適用
・稼働管理

※自動で費用が発生することはありません。
※料金はユーザーとの成約が完了した時点で発生します。

また、ご利用いただく中でお困りのことがあれば、随時丁寧にサポートいたします。

三者間契約でインボイス制度の不安がない

フリーランスを活用する上で、採用担当者様の工数負担が大きいのが、契約書の取り交わしです。Workshipでは成約時に企業 ⇄ Workship ⇄ フリーランスの三者間契約を締結し、その契約手続きを代行します。クライアント企業となるお客様の契約先はWorkshipとの契約となるため、フリーランス活用でネックとなるインボイス制度への対応も問題ありません。また、毎月の請求処理も代行して行ないます。

Workshipで稼働と進捗管理も安心

成約後のフリーランスの稼働管理も、Workshipの管理画面内から行なえます。管理画面ページを閲覧するだけで、稼働時間や業務の進捗など定期チェックもしやすくなります。

成約まで費用は発生しません!成約後も14日間の返金保証アリ!

Workshipでは、外部のフリーランスを活用し始めるまでは月額費用がかかりません。そのため、自社にマッチする人材をじっくりと見定められます。また、成約後であっても14日間は返金保証があり、ミスマッチを起こす可能性が低くなります

▼以下では、Workshipのサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。


【サービス資料】最短1日でフリーランスを採用できるWorkship

・Workshipの特徴とプラン・費用
・登録しているフリーランスの属性
・導入企業の活用事例  などをお伝えしています。

enterprise.goworkship.com

og_img

【導入事例はこちら】


自社メディアのグロース体制のさらなる強化に成功。取材、ライティング、SEOなど豊富な経験をもつ編集者と出会えました。 | フリーランス案件検索ならWorkship ENTERPRISE

2019年で新聞創刊から140周年を迎えた株式会社朝日新聞社。日々、2千人を超える記者が集めた情報を編集し、全国に届け続けうる。業界の中でも、デジタル領域にも先進的に取り組む同社は、2013年に『メディアラボ』を設立。「新聞業とはこういうもの」といった既成概念にとらわれない新しい商品やビジネスの開発を目指す「実験室」として、幅広く新事業・新商品の開発に取り組む。

enterprise.goworkship.com

og_img

週4日以上稼働が可能なメンバーを多数アサイン。特にWorkshipのマッチング精度とスピード感の満足度が高い。 | フリーランス案件検索ならWorkship ENTERPRISE

トランスコスモス株式会社は1966年の創業以来、人と技術を“仕組み”で融合したサービスを数多く提供し、売上拡大とコスト最適化の両面からお客様企業を支援しています。国内のみならず、世界各地域に拠点を拡大し、現在お客様企業数は3000社超。時代や事業環境の変化、お客様企業のニーズに対応しながら常に進化を続けています。

enterprise.goworkship.com

og_img

「まるっとお任せできるフリーランスWebデザイナーを探していた」数あるエージェントの中で『Workship』を利用した理由 | フリーランス案件検索ならWorkship ENTERPRISE

Chatworkはクラウド型ビジネスチャットツール『Chatwork』を開発・運営している会社です。同社のサービス『Chatwork』は業務の効率化と会社の成長を目的とした、 メール・電話・会議に代わるコミュニケーションツール。非効率なコミュニケーション習慣の解消、働き方の多様化への対応、SNS弊害の解消を実現します。現在は日本最大級のビジネスコミュニケーションサービスにまで成長し、民間企業、教育機関、官公庁など約214,000社以上、の企業へ導入されています(2019年3月末日時点)

enterprise.goworkship.com

og_img
無料で資料ダウンロード 無料アカウント登録