ダイレクトリクルーティングとスカウト採用の違いとは?おすすめのダイレクトリクルーティングサービスも紹介
近年、企業が求職者に直接アプローチする採用手法の、ダイレクトリクルーティングが注目されています。また、ダイレクトリクルーティングと似た採用手法に、スカウト採用があります。
ダイレクトリクルーティングとスカウト採用は、それぞれの特徴にやや違いがあるため注意しましょう。
そこで今回は、ダイレクトリクルーティングとスカウト採用の違いを比較し、特徴や採用手法、おすすめサービス10選も紹介します。企業の採用担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
ダイレクトリクルーティングとスカウト採用の違い
ここではまず、ダイレクトリクルーティングとスカウト採用の違いを解説します。
ダイレクトリクルーティングの特徴
ダイレクトリクルーティングとは、企業自らが採用したい人材に直接アプローチする採用手法のことです。候補者それぞれのプロフィールを確認した後、スカウトメールを個別に送る点が特徴です。
そのため、パーソナライズされたコミュニケーションが求められます。特に、専門性の高い人材や、即戦力人材を少人数採用したい場合に有効です。
スカウト採用の特徴
スカウト採用は、企業または転職エージェントが、条件に合う求職者の母集団に対してスカウトする採用手法のことです。
この場合、テンプレート化された文面の一括送信が多くなります。転職エージェントにスカウト代行を依頼すると、候補者の絞り込みや、採用戦略の相談といった支援を受けられます。そのため多くの人材を採用したい場合は、スカウト採用がおすすめです。
まとめると、ダイレクトリクルーティングは「企業主導で個別対応」が特徴の採用手法、スカウト採用は「多数の候補者へのアプローチが可能」といった違いがあります。採用ターゲットや採用人数、社内リソースに応じて、適切な手法を選んでいきましょう。
ダイレクトリクルーティングのメリット
ダイレクトリクルーティングには、次のようなメリットがあります。
選考の手間と時間を省ける
優秀な人材に直接アプローチできる
採用コストを削減できる
それぞれ解説します。
1. 選考の手間と時間を省ける
ダイレクトリクルーティングでは、自社が求める人材に対し、個別にアプローチできるというメリットがあります。ミスマッチな応募への対応工数をカットすることで、採用活動を効率よく進められます。
また、基本的にやり取りの主導権が企業側になるため、面談設定や意思決定もスピーディーです。採用リードタイムの短縮により、即戦力の早期確保が実現します。
2.優秀な人材に直接アプローチできる
ダイレクトリクルーティングでは、候補者のプロフィール情報をもとに、自社の求めるスキルや経験を持つ人材にピンポイントでスカウトを送れます。
求人媒体を通じた「待ちの採用」ではなかなか出会えない、転職意欲が高くない潜在層にもリーチ可能です。競争の少ない段階での、優秀な人材確保が期待できます。
また、企業からの直接的なアプローチで、自社の魅力やビジョンを丁寧に伝えられる点もメリット。企業理念や価値観に対する共感の醸成によって、候補者の関心度を高められるでしょう。
▼以下の記事では、優秀な人材を獲得する際に重要となる「母集団形成」について解説しています。ぜひ参考にしてください。

3. 採用コストを削減できる
掲載期間や掲載情報量に応じて費用が発生する、先行投資型の求人広告の場合、採用人数や応募の有無に関わらず一定額支払う必要があります。
ダイレクトリクルーティングであれば、SNSやイベントを通じて企業が候補者に直接アプローチできます。必要なときにだけ人材にアプローチできるため、余剰となる掲載費を抑えられる点は大きなメリットです。
▼採用コストを効率よく削減したい方は、以下の資料で詳しく紹介しております。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

ダイレクトリクルーティングのデメリット
ダイレクトリクルーティングのデメリットは、主に次の3つです。
社内業務が増える
長期的な取り組みが必要
採用ノウハウが必要
それぞれ解説します。
社内業務が増える
ダイレクトリクルーティングでは、ターゲットの選定やスカウト文面の作成が必要です。自社だけで進める場合、「業務量が増えた」と感じることもあるでしょう。特に文面のパーソナライズといった作業を、同時に複数ポジションで進めるとなると、より負担が大きくなります。
またダイレクトリクルーティングでは、自社に興味を持ってもらえるよう、候補者への丁寧な説明やアピールが求められます。他業務との兼ね合いで多忙となり、これらの対応がおろそかになると、「なかなか良い人材を採用できない」という事態になりかねません。
対策として「ダイレクトリクルーティングサービス」や「外部人材への業務委託」を活用し、採用フローを見直していくといいでしょう。
長期的な取り組みが必要
ダイレクトリクルーティングは、成果が出るまでに時間がかかる傾向があります。そのため、短期的な効果を期待しすぎると、ギャップが生じる可能性があります。
スカウト文面の改善や候補者との関係構築、データ分析など、PDCAを回しながら精度を高めていくことがポイントです。すぐに応募が来ない場合でも、中長期的な視点で戦略的に取り組んでいきましょう。
採用ノウハウが必要
ダイレクトリクルーティングでは、ターゲット設定や魅力的な文面の作成、送信のタイミングなど、細かな採用ノウハウや工夫が求められます。求職者の志向や市場動向を理解した上でアプローチしなければ、返信率や応募率が伸びないでしょう。
特にダイレクトリクルーティングを初めて行う場合は、外部支援の活用が有効です。以下の章からは、ダイレクトリクルーティングを実施する転職サービス・人材紹介サービスをご紹介します。
【最新】ダイレクトリクルーティングサービスおすすめ11選
ここでは、おすすめのダイレクトリクルーティングサービスを紹介します。
サービス名 | 料金体系 | 特徴 |
1.Workship | 業務委託契約 (準委任契約) | フリーランス・副業人材と企業をつなぐ、マッチングプラットフォーム |
2.AMBI | 非公開 | 若手ハイポテンシャル層をターゲットにしたサービス |
3.BIZREACH | 非公開 | 即戦力人材やハイクラス層を対象とした会員制の転職サービス |
4.Wantedly | 非公開 | 「想い」でマッチングする採用プラットフォーム |
5.doda ダイレクト | ・定額プラン ・月額利用料+成功報酬プラン | 日本最大級の会員データベースを活用したサービス |
6.Findy | 非公開 | エンジニア採用に特化したダイレクトリクルーティングサービス |
7.Green | 成果報酬型 | IT/Web業界に特化した求人サイト |
8.Eight Career Design | 非公開 | 名刺情報から直接候補者にアプローチできるサービス |
9.PayCareer | ・候補者との初回面談時のみ費用発生 | 「会いたい人」だけにフォーカスしたスカウトサービス |
10.OfferBox | 非公開 | 新卒採用向けのスカウトサービス |
11.ViViViT | 非公開 | デザイナー職に特化したダイレクトリクルーティングサービス |
1.Workship
即戦力のフリーランス人材をお探しの方には、『Workship』がおすすめです。Workshipでは、豊富な人材データベースから候補者へ直接アプローチできます。
独自AIによるスコアリング技術で、フリーランス・副業人材との適合性のチェックが可能です。またWorkshipでは、フリーランス人材と仕事した後に、正社員化を打診することもできます。相性を十分に見極められるため、人材採用のミスマッチを減らせます。
「柔軟な稼働調整で迅速に業務を委託したい」「即戦力に仕事をお願いしたい」という企業様は、Workshipにご相談ください。多種多様なニーズに合わせた採用をサポートいたします。
▼Workshipの詳細については、以下の資料をご確認ください。

2.AMBI
出典:AMBI
AMBI(アンビ)は、エン・ジャパン株式会社が運営する、若手ハイキャリア向けの転職サービスです。スカウト機能を中心に、年収500万円以上の若手ハイポテンシャル層をターゲットにしています。
求職者の職務経歴書が公開されている「スカウト・プラチナスカウト」では、転職意欲の高い層への効率的なアプローチが可能です。また、企業向けにeラーニングシステムや適性検査ツールの提供など、独自サービスも展開しています。
3.BIZREACH
出典:BIZREACH
BIZREACH(ビズリーチ)は、即戦力人材やハイクラス層を対象とした会員制の転職サービスです。メーカー、IT、建設といった多様な業種・職種の人材が登録しており、ベンチャー、中小・大手企業まで幅広い企業規模に対応しています。
また、導入から採用までのサポートが手厚い点も特徴です。人材の要件定義やスカウト文面の書き方、面接のノウハウ提供まで受けられます。職務経歴書の詳細な検索機能や、即戦力人材へのアプローチで、自社にマッチした候補者との出会いが期待できます。
4.Wantedly
出典:Wantedly
Wantedly(ウォンテッドリー)は、企業のミッションや価値観への「共感」を重視した採用プラットフォームです。
給与や待遇ではなく、企業文化やビジョンを前面に出すことで、カルチャーフィットを重視する求職者との出会いが期待できます。
募集記事やストーリーの掲載が可能で、企業ブランディング向上にも効果的。会いたい候補者へ直接メッセージを送信し、カジュアル面談で求職者とフランクに交流できます。
5.doda ダイレクト
出典:doda ダイレクト
doda ダイレクトは、パーソルキャリア株式会社が提供するダイレクトリクルーティングサービスです。
日本最大級の会員データベースを活用し、企業が求職者に直接アプローチできます。欲しい人材の直接検索や、最短1日での面接設定など、迅速に候補者を探し出せる点が特徴です。
料金プランは「定額制」と「月額+成果報酬」があり、自社のニーズや目的、採用計画に合わせて料金プランを選択できます。また、専任のカスタマーサクセスによるサポート体制が整っており、採用活動の効率化と成功を支援してもらえます。
6.Findy
出典:Findy
Findy(ファインディ)は、エンジニア採用に特化したダイレクトリクルーティングサービスです。
GitHubの開発履歴をもとにエンジニアのスキルを可視化し、AIによるスキル判定でマッチングを行います。企業は興味のあるエンジニアに「いいね」を送り、求職者から「いいかも」が返ってきた場合にスカウトを送信する仕組みで、効率的な採用活動が可能です。
また専任のカスタマーサクセスによって、求人票の作成やスカウトメールの改善など、採用活動を支援してもらえます。
7.Green
出典:Green
Green(グリーン)は、IT/Web業界に特化した成果報酬型の求人サイトです。
特にIT・Web業界の経験者採用に強く、若手の候補者が集まっています。採用したいターゲットの条件を入力すると、返信率の高い求職者にリーチできます。
また毎月1000通まで、候補者へのスカウトが可能。求人票だけでなく、オリジナルの企業紹介ページも作成できるため、価値観に共感した人材とのマッチングが期待できます。
8.Eight Career Design
Eight Career Design(エイトキャリアデザイン)は、名刺アプリ「Eight」を基盤としたサービスです。名刺情報をもとにした条件検索が可能で、特に転職潜在層やハイクラス人材へのアプローチに強みを持ちます。
また企業は、候補者の転職意向度やプロフィール更新情報をリアルタイムで把握でき、最適なタイミングでのアプローチが可能です。中長期的な採用戦略を重視する企業にとって、Eight Career Designは効果的な採用チャネルとなるでしょう。
9.PayCareer
出典:PayCareer
PayCareer(ペイキャリア)は、企業が本当に会いたい人材に効率的にアプローチできるスカウトサービスです。
企業は候補者との初回面談時にのみ費用が発生し、月額費用や成功報酬が不要となります。独自の審査を通過した即戦力人材のみが登録されており、スカウトは2ステップで送信可能。企業の本気度が伝わる仕組みにより、候補者の反応率も高く、効率的な採用活動が期待できます。
10.OfferBox
出典:OfferBox
OfferBox(オファーボックス)は、新卒採用向けのスカウトサービスです。企業が学生に直接オファーを送ることで、従来の求人サイトでは出会えなかった優秀な人材とのマッチングが期待できます。
オファーの開封率も高く、学生のパーソナリティや価値観に基づいたアプローチが可能です。専任のコンサルタントが、採用計画の策定や送信数の分析など、サポートします。効率よく新卒採用を目指す企業にとって、有力な選択肢となるでしょう。
11.ViViViT
出典:ViViViT
ViViViT(ビビビット)は、デザイナー職に特化したダイレクトリクルーティングサービスです。最大の特徴は、候補者のポートフォリオを閲覧しながらスカウトできる点です。国内最大級のデザイナーデータベースから、作品ベースでマッチングを進められます。
また、企業は「話したい」ボタンを通じて、気軽にアプローチできる手軽さがポイントです。企業側も自社の魅力を伝えるポートフォリオを作成できるため、働き方や職場環境を伝えられます。
スキルや感性の可視化を重視する企業にとって、ViViViTは有益な採用プラットフォームとなるでしょう。
ダイレクトリクルーティングで失敗しない採用のコツ
ダイレクトリクルーティングで失敗をしないために、以下の点に留意しましょう。
理想の人材像を明確にする
魅力的なメッセージを送る
迅速かつ丁寧にフォローする
理想の人材像を明確にする
ダイレクトリクルーティングでは、自社が求める人材像の明確化が重要です。曖昧な要件では、対象者の選定が広くなりすぎてしまい、ミスマッチの原因になります。
そのためまず、採用ポジションで必要とされるスキル・経験・知識を洗い出し、自社のカルチャーやチーム構成に合う人物像を具体的に定義しましょう。
たとえば「自主性のある人」「変化に柔軟に対応できる人」といった要素を明らかにしておくと、候補者選定の精度が高くなり、スカウトメッセージもよりパーソナライズなものになります。
魅力的なメッセージを送る
ダイレクトリクルーティングでは、候補者が自社に関心を持つかどうかは、最初のスカウトメッセージに大きく左右されます。魅力的なメッセージとは、テンプレートではなく、相手の経歴やスキルにしっかり目を通した上で、その人ならではの魅力に言及することが大切です。
また、自社のビジョンやポジションのやりがい、成長機会などを具体的に伝えると、応募意欲を高められます。誠意あるアプローチが返信率を左右するため、スカウトメッセージを工夫しましょう。
迅速かつ丁寧にフォローする
ダイレクトリクルーティングでは、スカウト後のスピーディーな対応がポイントです。候補者は複数の企業から声をかけられている可能性が高く、返信を待たせると関心が薄れ、他社に流れてしまうリスクが高まります。
できるだけ早い対応を心がけ、面談日程の調整や質問への回答も丁寧かつ迅速に行いましょう。すばやい対応は、候補者に対する企業の本気度や誠実さのアピールとなり、信頼感が生まれやすいです。
フリーランスのダイレクトリクルーティングは『Workship』がおすすめ!
本記事では、ダイレクトリクルーティングとスカウト採用の違いや、おすすめのダイレクトリクルーティングサービスについて紹介しました。ダイレクトリクルーティングを活用することで、優秀な人材に直接アプローチできるといったメリットがあり、効率の良い採用活動が期待できます。
とはいえ、「正社員を確保する予算がない」「もっと迅速に人材を確保したい」という企業様には、フリーランス・副業人材に業務を委託できる『Workship』がおすすめです。
Workshipでは、エンジニアやデザイナーなど、多くの即戦力人材が登録しており、豊富な人材プールから貴社に合った人材をご紹介いたします。また、フリーランス・副業人材に対し、正社員登用のオファーも可能。段階的に採用できるため、人材との相性を重要視する企業にはぴったりのサービスとなります。以下では、Workshipのメリットについてまとめました。
Workshipを利用するメリット
- 募集情報の掲載だけでなく、スカウトを送れる
Workshipでは、募集情報を掲載するだけでなく、企業側からスカウトを送ることもできます。エージェントからの連絡や応募待ちにならず、企業からもアプローチが可能です。 - 自社にマッチする人材を紹介してもらえる
Workshipが自社に合うフリーランス人材を紹介いたします。 - フリーランス人材に正社員登用の打診が可能
Workshipでは、双方の合意があれば正社員へと契約変更して頂くことが可能です。 - 三者間契約で安心
Workshipでは、貴社⇄Workship⇄フリーランスの三者間契約となります。そのため、業務委託が初めての企業様でも安心してご利用いただけます。 - 賠償責任保険が自動適用される
Workshipとの契約では、起業活動における事故等に関する賠償責任保険が自動適用されます。
「Workshipをもっと知りたい!」という方は、以下からサービス概要をご覧いただけます。

