副業・業務委託人材の採用ノウハウ
  • 外注

外注化は危険?メリット・デメリットや外注すべきケースを解説

Contents

昨今、働き方改革や雇用リスクの軽減のため、業務を外注する企業が増えています。しかし、どのような業務を外注すべきか、そもそも外注化すべきか迷う方も多いでしょう。

そこでこの記事では「外注化とはなにか」「外注のメリット/デメリット」「外注化すべきケースとその判断基準」「外注と業務委託の違いを詳しく解説します。

外注化とは

外注とは「会社などで仕事の一部を外部の業者に発注すること」という広い意味合いで使用されており、「外部への発注・注文」の略語です。

つまり、外注化は「業務を外注できるような仕組みづくりをする」という意味です。

ただ、外注は外部の業者へ仕事を発注すること全般を指し、正式な契約形態を指す言葉ではありません。法律上・契約上は「業務委託契約」という言葉が使用されます。

外注化するメリット

外注化するメリットは、大きく以下の3点が挙げられます。

  1. 社外の高い知見やスキルを活用できる
  2. 正社員がコア業務に特化できる
  3. 人件費や設備費などの固定費を節約できる

1. 社外の高い知見やスキルを活用できる


外注したい業務を専門分野とする企業やフリーランスに委託することで、より専門性の高い知識やスキルを活用できます。

また、教育にコストや時間がかからず、すぐに業務に対応できるのもポイント。とくに、社内リソースが限られている中小企業にとっては、大きなメリットになるでしょう。

▼フリーランスを活用した外注方法については以下を参考にご覧ください。


フリーランス採用のコツ。契約の注意点や4つの採用手法を徹底解説。

デジタル領域での人材不足が深刻化し採用競争が激化している現在、新たな選択肢としてフリーランスの採用が注目されています。 この記事では、フリーランスの概要からほかの採用形態との違い、フリーランス活用のメリット、実際の採用手法を解説します。

enterprise.goworkship.com

og_img

2. 正社員がコア業務に特化できる


業務には、会社に直接利益をもたらす「コア業務」と、その業務自体では利益が生まれづらい「ノンコア業務」の2種類があります。

「総務」「経理」「人事」「コールセンター」などの「ノンコア業務」を外注化することで、社員をより重要な「コア業務」に集中させることが可能となり、事業運営が効率化できるのがポイント。また、担当者を再教育する手間が省け、業務効率化にもつながります。

3. 人件費や設備費などの固定費を節約できる


外注化により「固定費」であった人件費や設備費を「変動費」にすることで、コストが下げられます。臨機応変に委託業務を変更することで、繁閑に応じたリソースの配分を行なうことも可能です。採用活動にあてる費用や人的コストを削減できるのもメリットといえるでしょう。

たとえば、Youtubeをはじめとする動画編集は、機材コストや人件費が高く、動画撮影などのコア業務をひっ迫する可能性が高いため、外注化がおすすめです。

外注化するデメリット

1. 外注の経費(外注費)がかかる


外部の人材や企業に業務を依頼するため、外注の経費(外注費)がかかります。正社員を雇用するよりも費用が大きくなることもあるため、業績や外注先の費用感を見て検討しましょう。

▼外注費について詳しく解説した記事は以下になります。ぜひご参照ください。


外注の経費(外注費)とは? 勘定科目の仕訳や源泉徴収の処理、注意点を解説

業務の外注を検討しているとき、外注費をどのようにして考えたら良いのかがわからずに困ってしまうことがあります。外注の経験がないと委託内容に応じていくらと考えるべきなのか、経理上はどのように外注費を取り扱えば良いのかという形で悩みが尽きないでしょう。経理上で判断を誤ったまま計上していると、会社にとって後に大きな損害になりかねません。この記事では外注費と給与の違いを挙げつつ、外注費を決めるための方法を紹介します。

enterprise.goworkship.com

og_img

2. 認識のすり合わせが難しい


外注先はその業務の専門家ではありますが、自社の社員ではありません。そのため、業務の進め方や成果物の認識に齟齬(そご)が生まれることがあります。外注前に業務に対する認識は正確か、コミュニケーションは取りやすいかを確認しましょう。

3. 新規の外注先を見つけるのに時間がかかる


新規事業の立ち上げや、短期間で成果が求められる場合など、求めるクオリティと予算条件が合致しない可能性もあります。外注先を見極める時間が必要ですぐに外注化することが難しい傾向があります。

Workshipでは、外注化に活用可能なフリーランスが44,000人以上登録しており、サポートも充実しているため、初めての外注でも安心して依頼できます。過去には最短2営業日で採用したケースも。

▼以下では、フリーランス採用サービス比較表を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動の参考にしてください。


【お役立ち資料】
フリーランス・副業採用サービス比較表

・各種フリーランス採用サービスまとめ
・料金体系や機能面の比較
・登録ユーザー属性の比較をお伝えしています。

enterprise.goworkship.com

og_img

自社は外注化すべき?その判断基準とは

これまでは外注のメリットやデメリットなどを紹介してきましたが「自社は外注すべきかどうかわからない」こともあるでしょう。

ここでは外注すべきか否かの判断を、マトリクス表を使って解説していきます。

外注の適性を判断するマトリクス表


その業務が外注・内製のどちらに適しているのか、具体的な判断基準は以下の2つです。

  • コア業務をひっ迫しているかどうか
  • その業務の人件費が高いか低いか

人件費が高いかどうかは、定量的に判断することが難しいですが、時給換算などを用いて外注費と比較しましょう。これらの増減が顕著だった場合、外注・内製の判断しましょう。


コア業務をひっ迫しているコア業務をひっ迫していない





外注化
アウトソーシング
経営判断で選択





業務内容による
判断で選択
内製化
インソーシング


外注化すべき4つの判断基準


1. コア業務をひっ迫している/人件費が高い

業務量が多く、本当にやらなければならないコア業務が追われており、かつその業務の人件費が高い場合は、外注化を推奨します。

2. コア業務をひっ迫していない/人件費が高い

コア業務をひっ迫していないが、人件費が高い場合は経営状況によって判断するべきです。繁忙期だけ外注するなど、時期で考えるというのも一つの手段です。

3. コア業務をひっ迫している/人件費が低い

コア業務をひっ迫しており、人件費が低い場合は業務内容によって判断するべきです。内製化し自社の社員のスキルを底上げするのもひとつの手です。

4. コア業務をひっ迫していない/人件費が低い

コア業務をひっ迫しておらず、人件費が低い場合はコストがかかるという面で外注化するべきではないでしょう。まずは、内製してみてそれから判断すべきです。

外注化と業務委託の違い

一般的に、「外注」というと自社の業務の一部、またはすべてを外部の企業やフリーランスなどに委託することを意味します。

一方で、外注時の契約形態の一つとして、使われる言葉が「業務委託」です。

▼外注と業務委託のちがいをさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご確認ください。


外注と委託の違い|正しい意味や契約に使うべき言葉を徹底解説

外注は「会社などで仕事の一部を外部の業者に発注すること」という広い意味合い。委託は「人に頼んで代わりにやってもらうこと。 契約などの法律行為やその他の業務を他人に依頼すること」を意味する言葉。外注と委託の意味に大きな違いはなく、委託は外注の形態の1つです。

enterprise.goworkship.com

og_img

業務委託契約の種類についても押さえておきましょう

外注=業務委託の契約は2種類


業務委託は、民法では「請負契約」「委任/準委任契約」の2つの契約形態を指します。どちらも法律上の言葉で、実際の契約にも使われるため意味を正確に理解しておくことが大切です。

業務委託契約の種類と報酬の対価の違いの比較図

請負契約委任/準委任契約
報酬の対価を成果物に定める契約。労働自体ではなく、成果物に対して報酬が支払われる。成果物にミスがあった場合は、委託を受けた側に補償の責任が発生する

報酬の対価を業務自体に定める契約。成果物は存在しないため、特別な補償義務などはない。法律に関する業務委託は委任契約、それ以外は準委任契約と呼ばれる

「請負契約」は成果/納品物に対して報酬を支払う


「請負契約」とは、企業が業務を委託する際の契約形態のひとつで、受任者は依頼された仕事を完成させて納品するまでの業務を請け負い、注文者は完成した仕事・納品物に報酬を支払うことになります。

  • 業務の進行などについての指揮命令権は受任者側にあり、注文者が直接業務を管理/監督することは認められていない
  • 仕事の完成が目的であり、受任者は納期までに委託された業務を完成させて成果/納品物を注文者に引き渡す義務を負う

「委任契約/準委任契約」は業務自体に対して報酬を支払う


「委任契約」とは法律行為に関する事務を相手に依頼する契約であり、民法第643条に規定されています。また、法律と関係のないものはおおむね「準委任契約」となり、民法第656条に規定されています。いずれも「請負契約」とは違って、成果・納品物を完成させる義務がない契約形態です。

  • 「委任契約」は弁護士に訴訟代理を依頼する場合や、不動産業者に土地の売却を依頼する場合
  • 「準委任契約」は日常生活において、医師による患者の診察や高齢者介護サービスの依頼などの事務処理が必要となる場合


外注する際の契約書のテンプレート、外注の意味や特徴も含めて紹介

新しい働き方が定着しつつある昨今、「外注」というキーワードがよく聞かれるようになりました。 フリーランスに仕事を発注したい事業者の方も、企業から案件を受注したいフリーランスの方も、仕事を円滑に進めるためには言葉の意味をきちんと理解しておくとスムーズに仕事を進められます。 本記事は、外注と業務委託契約の違いや業務委託書の書き方についてなどを、フリーランスと企業の架け橋となるプラットフォーム「Workship」が解説します。

enterprise.goworkship.com

og_img

外注とBPOの違い

業務を外部に発注する外注という言葉の他に、似た意味でBPOという言葉があります。BPOとは「ビジネス プロセス アウトソーシング」(Business Process Outsourcing)の頭文字を取った略語です。

BPOと外注の大きな違いは以下です。

  • 外注:自社の単純業務を外部に委託する。
  • BPO:業務設計から、細かなトラブルや業務上の課題の分析、改善案の提案と実行・効率化まで行なう

BPOは人手不足/人的リソースの確保といった課題に関して有効な手段の一つとして、近年、多くの企業に取り入れられています。

つまり、単純作業だけが処理できる外注と、業務設計からプロジェクトの指揮までを依頼できるBPOを使い分けることで、雇用のリスクを最低限に抑えて事業運営ができると言えるでしょう。

外注化の需要/将来性


ここでは、アウトソーシングやBPO(Business Process Outsourcing)の利用率、つまり外注市場が大きくなっている現状の説明とその原因を考察します。

以下のグラフは、日本国内のBPO市場規模を、IT系BPO・非IT系BPOごとに集計したものです。

▲出典:矢野研究所「国内BPO市場規模推移予測」

上のグラフを見ると、IT系BPO・非IT系BPOのどちらとも年々徐々に市場規模が拡大していることがわかります。
BPOの活用が増えている背景について、主に以下の要因が影響していると考えられます。

  • 人材不足問題の拡大
  • 労働契約法改正の影響
  • 働き方改革による影響
  • 外資系企業による日本市場の参入増加

これらの要因は、大手・中小など企業の規模に関わらず影響しています。リソース不足や雇用をとりまく環境変化により、外注やBPOが増えてきました。

上記を踏まえると、長期的にBPOを活用し、雇用を増やさず低リスクで事業を進める企業が増えていることがわかります。特にIT系の職種は専門的な職務であるため、外注やBPOの需要が非常に高い傾向にあります。

フリーランスに外注する企業も

近年、BPOなど企業への大規模な外注以外にも、フリーランスとして働く個人に外注する企業も増えています。

▲出典:「【ランサーズ】フリーランス実態調査 2021

2018〜2020年でのフリーランス人口、および経済規模はほぼ横ばいながら2021年に入って急激に増加していることがわかります。リモートワークの普及や副業解禁の流れにより、フリーランスを活用する企業が増えています。

フリーランスに外注するメリットは、コストの低さと専門性の高さにあります。

フリーランスには社会保険料や福利厚生費がかからず、正社員を採用するよりも大幅にコストを抑えられます。また、フリーランスの多くは、ベンチャー企業や大手企業でスキルを磨いた人材であり、希少なノウハウを持っている方も多くいます。

▼以下では、Workship登録人材から収集した『フリーランスの働き方に関する調査レポート』を無料でダウンロードできます。フリーランスが希望する報酬額や休日などを網羅した資料ですので、ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。


Workship登録人材 働き方調査レポート | Workship ENTERPRISE(ワークシップ エンタープライズ) | フリーランス・副業人材の採用・求人サービス

enterprise.goworkship.com

og_img

フリーランスへの外注におすすめの人材サービス12

1. Workship


Workshipはエンジニア/デザイナー/PMまで幅広い職種で、44,000人以上のフリーランス人材が在籍するフリーランス専門エージェントです。募集だけでなく企業側からスカウトできるため積極的な採用をしたい企業におすすめです

また、フリーランスの実績や経験がわかりにくい採用課題をWorkship独自のアルゴリズムでスコアリングし、即戦力となるフリーランスを採用できます。

▼以下では、Workshipを実際に導入した企業の事例と共にサービスの特徴やお役立ち機能も紹介しています。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。


Workship導入事例集【導入の効果・事例】

・Workshipを導入した企業について知りたい
・どのような課題解決に有効なサービスか理解したい
・Workshipの機能が具体的にどう役立ったのか知りたい

enterprise.goworkship.com

特徴・メリット
  • 募集企業が積極的にスカウトできる
  • 契約に関わる手続きを代行して、三者間契約でインボイスへの対応も安心
  • 契約書の作成を電子契約で行うため、印紙代も不要
  • 優秀なフリーランスをスコアリングし可視化
  • 双方の合意があれば、業務委託契約から正社員に転換可能
  • 事業活動における事故等に関する賠償責任保険が自動適用

▼以下では、Workshipのサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。


【サービス資料】最短1日でフリーランスを採用できるWorkship

・Workshipの特徴とプラン・費用
・登録しているフリーランスの属性
・導入企業の活用事例  などをお伝えしています。

enterprise.goworkship.com

og_img

2. Midworks


▲出典:Midworks

Midworksはフリーランス専門のエージェントです。エンジニア案件を多く取り扱っており、業界最安値のマージン率10〜15%で運営されています。

Midworksでは、フリーランスの勉強費用を月1万円まで負担してくれるサービスがあり、登録するフリーランスにとっては登録する魅力があるため、スキルアップを求めるフリーランスエンジニアが集まると考えられるかもしれません。

特徴・メリット
  • 案件の7〜8割がエンジニア職
  • マージン率が業界最安の10〜15%
  • フリーランスの勉強費用をMidworksが負担(月1万円まで)

3. ポテパンフリーランス


▲出典:ポテパンフリーランス

ポテパンフリーランスはプログラミングスクール「ポテパンキャンプ」を運営する株式会社ポテパンが運営するフリーランス専門エージェントです。プログラミングスクールを傘下にもつエージェントだからこそ、フリーランスへの対応が厚く採用企業側の心配事が少ない点がメリットです。

メインはエンジニアやプログラマーといったIT人材ですが、PMやイラストレーターといった案件も幅広くあります。

特徴・メリット
  • エンジニア・プログラマーがメイン
  • 未経験のエンジニアも採用できる
  • フリーランスへのサポートが厚く心配ごとが少ない

4. レバテック


▲出典:レバテック

レバテックは、フリーランス専門エージェントの大手企業として、取引企業5,000以上、登録エンジニアやクリエイター数は20万人以上の規模となっています。

レバテックが紹介するフリーランス人材は「準委任契約」で働くスタッフで、成果物の納品を目的としない、業務を遂行するためのIT人材を求める方におすすめです。

特徴・メリット
  • ITエンジニアやクリエイターの準委任契約スタッフがメイン
  • 経験豊富なエンジニアを採用できる
  • 企業の状況を聞きながら、最適な人材をサポート

5.テックビズフリーランス


▲出典:テックビズ

テックビズフリーランスは、取引先企業1,400社以上、4,000名を超えるエンジニアが登録している大手フリーランスエージェントサイトです。常時採用可能なエンジニアも300名以上おり、最短即日契約も可能です。

テックビズフリーランスでは、テックビズからの紹介意外に、企業からのスカウティングもできるため、能動的な採用活動を進めることもできます。

特徴・メリット
  • 問い合わせから最短即日でエンジニアの提案が可能
  • テックビズには4,000名以上のエンジニアが登録
  • 企業とフリーランスの間をプロのコンサルタントがサポート

6.PE-BANK(ピーイー・バンク)


▲出典:PE-BANK(ピーイー・バンク)

PE-BANK(ピーイー・バンク)は、マージンや手数料の公開など、透明性の高い契約が評判のフリーランスエージェントです。

東京・大阪以外のエリアの案件が多いため、地方都市の企業にもおすすめできます

特徴・メリット
  • PE-BANKは取引企業数1,000社、保有案件5万件以上(約9割が非公開)
  • 東京・札幌・仙台・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・福岡・北九州に運営会社・株式会社PE-BANKの拠点がある
  • 開発系からインフラ系まで紹介・参画可能なITフリーランス案件が多いのが特徴

7.ギークスジョブ(geechs job)


▲出典:ギークスジョブ(geechs job)

大手企業案件が多いギークスジョブ(geechs job)は、年間契約数1万件以上とITエンジニアの利用実績も豊富。

早く自分の希望条件に合う案件・求人の紹介を受けたいフリーランスのITエンジニアやWEBデザイナーにおすすめのエージェントサービスです。

特徴・メリット
  • 東京・大阪のほか、愛知(名古屋)や九州・福岡エリアの案件も保有。
  • 年収・スキルに加えてキャリアアップも可能な高単価・高報酬案件やリモート案件が多い
  • 運営会社のギークス株式会社はフリーランスエージェントとして15年以上の実績

8.テクフリ


▲出典:テクフリ

フリーランスエンジニア向けの案件・求人サイトのテクフリ(テックキャリアフリーランス)は、案件・求人情報が常時1万件以上のおすすめフリーランスエージェント。

主な対応エリアは東京・神奈川・千葉・埼玉で、東京周辺でフリーランスのITエンジニアを探す際におすすめのフリーランスエージェントです。

特徴・メリット
  • 希望条件に合う案件の紹介から企業との面談・契約、参画後まで担当エージェントがサポート
  • 運営会社はフリーランスエージェント以外にもIT人材向けの支援サービスを提供

9.HiPro Tech


▲出典:HiPro Tech

HiPro Tech(ハイプロテック・旧i-common techサービス)は、エンジニアやITコンサルタントに特化したフリーランスエージェント。

運営会社は東証プライム上場企業のパーソルキャリア株式会社で、転職サイトのdodaやハイクラス転職エージェントのdoda Xを運営しています。

特徴・メリット
  • 運営会社が上場企業で大手企業からベンチャー企業まで多数の会社と取引あり
  • 中間マージン・手数料のない直契約の高単価案件が多い
  • 対応地域が東京中心で、他のフリーランスエージェントと比較して案件数は少なめ

10.ランサーズエージェント


▲出典:ランサーズエージェント

クラウドソーシングサービスで有名なランサーズ株式会社のグループ会社が運営するランサーズエージェント。

ランサーズの運営だけに他のフリーランスエージェントと比較して登録者数が多いのが特徴です。

特徴・メリット
  • 対象エリアは東京中心
  • 幅広いプログラミング言語やWEBデザイン・マーケティング人材も豊富

11.ITプロパートナーズ


▲出典:ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズは、フリーランスのITエンジニアやWEBデザイナーを探す際におすすめのサービスです。

特徴・メリット
  • WEBデザイナーやWEBマーケター職種の人材が豊富
  • 副業人材が多い

12.クラウドテック


▲出典:クラウドテック

クラウドテックは、ウドソーシングサービスで有名な株式会社クラウドワークスが運営するフリーランスエージェント。

リモートワークや週3日・4日稼働の案件を探す際にもおすすめのサービスで、業界最大級のリモートワーク案件が特徴のフリーランスエージェントです。

特徴・メリット
  • ミドル~シニアクラスの「即戦力」メンバーが多数活躍中
  • スキル・働き方、ともに貴社に最適なメンバーを提案
  • 契約・面談などを含めて「最短3日」と迅速にプロジェクトへの参画が可能

▼以下では、Workship登録人材から収集した『フリーランスの働き方に関する調査レポート』を無料でダウンロードできます。フリーランスが希望する報酬額や休日などを網羅した資料ですので、ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。



Workship登録人材 働き方調査レポート

・Workshipの登録人材について知りたい
・自社が採用したい職種における登録人材について理解したい
・業務委託人材の希望時給や想定稼働日数、稼働可能状況などについて知りたい

enterprise.goworkship.com

外注先探しには登録無料の『Workship』がおすすめ

『Workship』では、優秀な人材を紹介・マッチングするだけでなく、煩雑な業務委託契約に関する手続きをすべて代行いたします。

できるだけ早く優秀な人材を探してすぐにでも業務委託を進めたい。また社内のリソースが足りず、手続きや契約内容のすり合わせに時間が取れないといった場合は、安心してWorkshipにお任せください。

人材マッチングと契約手続きのプロが、責任を持って対応いたします。そして正社員の保有リスクを持たずに、優秀な人材を採用できます。

Workshipには、現在マーケターやディレクター、エンジニア、デザイナーなどおよそ44,000人以上の優秀な人材が登録されています。

人材の質や、自社ツールを使った管理のしやすさが好評で、朝日新聞社やChatwork株式会社など、これまでに累計900社以上にご活用いただいています。

Workshipのサービスの特徴を簡単にお伝えします。

アカウント登録が無料!

Workshipはアカウント登録料無料で、次のさまざまな機能をご利用いただけます。
ニーズに合わせたマッチ度の高い候補者を随時提案
・スカウト機能
・フリーランス検索
・求人掲載は無制限
・無制限のメッセージ機能で候補者と直接交渉が可能
・オンライン面談
・求人作成代行
・オンラインサポート
・印紙代不要の電子契約
・正社員転換契約
・賠償責任保険が自動で適用
・稼働管理

※自動で費用が発生することはありません。
※料金はユーザーとの成約が完了した時点で発生します。

また、ご利用いただく中でお困りのことがあれば、随時丁寧にサポートいたします。

三者間契約でインボイス制度の不安がない

フリーランスを活用する上で、採用担当者様の工数負担が大きいのが、契約書の取り交わしです。Workshipでは成約時に企業 ⇄ Workship ⇄ フリーランスの三者間契約を締結し、その契約手続きを代行します。クライアント企業となるお客様の契約先はWorkshipとの契約となるため、フリーランス活用でネックとなるインボイス制度への対応も問題ありません。また、毎月の請求処理も代行して行ないます。

Workshipで稼働と進捗管理も安心

成約後のフリーランスの稼働管理も、Workshipの管理画面内から行なえます。管理画面ページを閲覧するだけで、稼働時間や業務の進捗など定期チェックもしやすくなります。

成約まで費用は発生しません!成約後も14日間の返金保証アリ!

Workshipでは、外部のフリーランスを活用し始めるまでは月額費用がかかりません。そのため、自社にマッチする人材をじっくりと見定められます。また、成約後であっても14日間は返金保証があり、ミスマッチを起こす可能性が低くなります

▼以下では、Workshipのサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。


【サービス資料】最短1日でフリーランスを採用できるWorkship

・Workshipの特徴とプラン・費用
・登録しているフリーランスの属性
・導入企業の活用事例  などをお伝えしています。

enterprise.goworkship.com

og_img

【導入事例はこちら】


自社メディアのグロース体制のさらなる強化に成功。取材、ライティング、SEOなど豊富な経験をもつ編集者と出会えました。 | フリーランス案件検索ならWorkship ENTERPRISE

2019年で新聞創刊から140周年を迎えた株式会社朝日新聞社。日々、2千人を超える記者が集めた情報を編集し、全国に届け続けうる。業界の中でも、デジタル領域にも先進的に取り組む同社は、2013年に『メディアラボ』を設立。「新聞業とはこういうもの」といった既成概念にとらわれない新しい商品やビジネスの開発を目指す「実験室」として、幅広く新事業・新商品の開発に取り組む。

enterprise.goworkship.com

og_img

週4日以上稼働が可能なメンバーを多数アサイン。特にWorkshipのマッチング精度とスピード感の満足度が高い。 | フリーランス案件検索ならWorkship ENTERPRISE

トランスコスモス株式会社は1966年の創業以来、人と技術を“仕組み”で融合したサービスを数多く提供し、売上拡大とコスト最適化の両面からお客様企業を支援しています。国内のみならず、世界各地域に拠点を拡大し、現在お客様企業数は3000社超。時代や事業環境の変化、お客様企業のニーズに対応しながら常に進化を続けています。

enterprise.goworkship.com

og_img

「まるっとお任せできるフリーランスWebデザイナーを探していた」数あるエージェントの中で『Workship』を利用した理由 | フリーランス案件検索ならWorkship ENTERPRISE

Chatworkはクラウド型ビジネスチャットツール『Chatwork』を開発・運営している会社です。同社のサービス『Chatwork』は業務の効率化と会社の成長を目的とした、 メール・電話・会議に代わるコミュニケーションツール。非効率なコミュニケーション習慣の解消、働き方の多様化への対応、SNS弊害の解消を実現します。現在は日本最大級のビジネスコミュニケーションサービスにまで成長し、民間企業、教育機関、官公庁など約214,000社以上、の企業へ導入されています(2019年3月末日時点)

enterprise.goworkship.com

og_img