フリーランスが案件を探す際、最初に目に入るのはその募集タイトルです。
それが魅力的な案件であっても、タイトルによっては見過ごされてしまうかもしれません。例えば、「新規開発のバックエンドエンジニアを募集」のような淡白すぎるタイトルだと、閲覧される可能性は低くなってしまいます。
フリーランスの目に留まる魅力的なタイトルの書き方を知って、効果的に候補者に訴求しましょう!
1.ルールを知ろう!
2.フリーランスの働き方とは?
3.貴社の事業の魅力を洗い出すには?
4.「型」に落とし込む
①フリーランスの「したい」「やりたい」に応える
②キャッチコピーで惹きつける!
③細かいテクニック
5.貴社独自のタイトルを!
1.ルールを知ろう!
フリーランスはいくつもの案件を掛け持ちしていることが多く、忙しい時間の合間を縫って次の案件を探しています。そのため、気をひくタイトルでなければ、内容を確認すらされないことも...。
そうならないためにも、タイトルは「わかりやすく」「具体的に」が原則です。簡潔でわかりやすいタイトルの募集は、フリーランスにとって「手に取りやすい」募集なのです!
◎末尾は「職種」と「呼びかけ」に使うのが基本形
「エンジニア募集」「セールス募集」など、募集する職種に呼びかけるテキストをタイトルに用いるのが「基本形」になります。つまり末尾である「職種」「呼びかけ」の前の言葉選びが会社の魅力、独自性を表現できるポイントであり、候補者を惹きつけるための重要な要素となっています!
____________________を募集!/をしませんか?
↑この部分が重要!
2.フリーランスの働き方とは?
現在、フリーランスの人口は全労働人口に対して約6分の1の1000万人程と言われており、ここ数年増え続けています。ではなぜ彼らはフリーランスとして活動しているのでしょうか。簡単に分類すると、たとえば下記のような理由があります、
- 正社員の時よりも収入をふやすことができる
- 自由なライフスタイルを選択できる
- 組織内ならではの人間関係のストレスが少ない
- リモートワークで仕事を請け負うことができる
- 自分のやりたい仕事ができる
など、基本的にフリーランスによって希望や目的はさまざまで、自分にフィットする条件の案件を探しています。
その中で、Workshipでは新しい挑戦をするフリーランスの方を強力にサポートしていきたいと考えています。そのためタイトルについては、企業にも条件だけでなく、フリーランスの方が見た時に「やりがい」を感じられる要素を盛り込むことと、表現をお願いしています。
何が「やりがい」にあたるかは、フリーランスにもよりますが、例えば以下のような項目で、書き方を工夫してみると良いでしょう。
- 事業の領域を意味するもの(例:MaaS、AI + IoT〜...)
- 技術を意味するもの(例:Go言語を活用して〜...)
- サービスの規模感(例:ユーザー数1600万!大規模トラフィックの〜にコミットする〜...)
- 新規性の高さを伝える(例:〜サービスの新規開発、レガシーな仕組みを再構築する〜...)
- 企業のステータス(例:新規事業、スタートアップ、社内ベンチャー...)
3.貴社の事業の魅力を洗い出すには?
フリーランスを惹きつけるタイトルを作るには、貴社の事業はフリーランスにとってどんな魅力があるのか洗い出し、自身で理解することが必要となります。例えば貴社の事業は、
①何の分野なのか
フリーランスによって教育や娯楽、マスコミなど手がけたい分野は多岐に渡ります。こうした専門的な分野に絞ってタイトルを作成することは、企業特有の魅力をアピールするポイントになります。
②誰のどんな課題を解決しているか
企業がターゲット層を明確に定め、顧客のニーズにどのように取り組んでいるかは、フリーランスが仕事を決める際の重要な基準です。
③ ユーザーはどれくらいいるか
大きな規模で事業が進められているのか、成長途中の事業であるのか仕事の大きさによっても異なります。成長中の事業をグロースさせたいのか、ある程度整備された制度のもと事業を進めたいのか、求めるフリーランス像を見つめながら企業の事業の特徴を洗い出してみてください。
これらのポイントからどんな特徴、魅力があるのかを探してみてください。フリーランスにとって事業のどんなポイントを売りにしたら目を引くのか考えながら、企業の魅力を洗い出すことで、魅力的なタイトルを作ることができます。
4.「型」に落とし込む
キーワードを整理できたら、今度は募集ページのタイトルの形に整えます。自然な言い回しで、洗い出した企業の魅力を伝えましょう。これまで公開されてきたたくさんの募集タイトルを見てみると、大きく以下のような「型」に分類ができます。タイトル作成のヒントとしてご覧ください。
①候補者の「したい」「やりたい」に応える
- リモートワーク可能で裁量権が大きい仕事がしたいマーケター募集!
- 自分のアイディアを実現できる!メディア業界で活躍したい編集者募集!
- 不動産業界の未来を作るディレクターに会いたい!
②キャッチコピーで惹きつける!
キャッチコピーにはリズム感が非常に重要になっています。五七調や七五調、七七調などのリズムに乗せて作成してみると印象に残りやすいかもしれません。
他にも限定性(○人限定!)を持たせたり専門性や先行性(一歩進んだ〜)を強調したり、親近感(○○なあなた!)を持たせて作成するのも1つの手です。
- 裁量権大!広告業界の未来へ先走ろう!
- ビジネス職向け!上場一部の〇〇で働こう!
- 動物好き必見!ペット関連サービスのディレクターを募集します!
③細かいテクニック
強調したい語は【】「」で囲う
”【リモート可】新規スタートアップでWebデザインの腕を磨きませんか?”
体言止めを活用する
”集まれ!マッチングアプリで世の中を明るくしたいエンジニア!”
※作成したタイトル案は忘れないうちに募集要項編集画面の「下書き」にどんどん保存して行きましょう!
* * *
以上を押さえて書くことで、効果的なタイトルを作ることができます。これらの型を応用しながら、企業の個性がでるようなタイトルを作成していきましょう!
※Workshipでは気になるやマッチング、メッセージが無料です。1週間おきの公開を目安に、テストをしていくと効果的です。
タイトル作成にも力を入れて、貴社独特の魅力的な募集を作成していきましょう!